NEO TOKYOオートモーティブ(本社:東京都目黒区、代表取締役:菅谷義博)は6月10日シニア世代が保有するクラシックカーを視野にシニアユーザーを対象とする旧車のレストモッドサービスの受注を開始した。
この「レストモッド」は、レストアとモディファイまたはモダナイズを掛け合わせた〝Restoration and modification〟を意味する造語。つまりクラシックカーを日常でストレスなく使えるよう現代車並みの快適性を持たせるというもの。
今回のサービスは、オーナーと同年齢のクラシックカーを「レストモッド」により現代車並みに快適高性能化して提供するサービス。特に「終のクルマ」を求める60歳前後のシニアの方を対象に、同年齢のクラシックカーを探し発注支援する所からのサービス提供となるという。
60年程前のクラシックカー(1960年代頃生産)は現代車と異なりエンジンをかけるのにも苦労し、エアコンやパワーステアリング等の快適装備もない。
また故障も多く日常のメンテナンスにも時間が係る。このため現代車にないクラシックカーの美しいデザインに憧れるシニア層は多いものの、特に体力に自信のなくなってきたシニア層は所有をあきらめるケースが多かった。
一方で同社が提供する「レストモッド」サービスでは、例えば1960~70年代の「ジャガーEタイプ」であっても、パワーユニットを現代の信頼性の高いエンジンに換装。エアコンやパワーステアリング等の快適装備も追加。更にCarPlay/AndroidAutoによるスマホナビやストリーミング音楽サービスも利用可能とする。
先の「ジャガーEタイプ」では、例えば換装用エンジンに高い信頼性を持ち交換部品入手の容易なレクサスLS460用V8エンジンを採用する。なお元のエンジンは自身で保管し、将来的に元に戻すことも可能な状態にするなどの配慮を行うという。
またトランスミッションは、クラッチ操作が加わるため踏み間違え事故を起こしにくいとされるマニュアル式を標準採用。但し要望によってはAT式にも換装可能なものとする。いずれにしてもクラシックカーは現代車よりもトランスミッションのスペースが小さいため、最新のレストモッド用トランスミッションを使用する予定だ。
内外装色については、要望に合わせ変更していく。クラシックカーは車体にサビが出ていることが多いため、いったん塗装をすべてはがし、サビ落としを行うことで寿命を延ばす。
その上からユーザの要望する色で全塗装を行う。内装は本革または合成皮革により全面的な張り直しを行い、シートやフロアカーペット等の色も自由に選べる。
このため外観は新車同様になり、また量産車ではたとえ高級車でもコストやメンテナンスのため色の選択肢は限られるが、レストモッドでのサービスでは、自由な色の選択が可能になる。
フロントカウル部と左右ドア部などもカーボンにより新たに製造し換装することで、軽量高剛性化し安全性を高める。
NEOTOKYOオートモーティブでは、自分と同じ年齢の車がレストモッドにより新車並みにアップデートされる様子を見て、シニアの方々が今後の人生をより新鮮な気持ちで取り組むことができるのではないかとして、同年齢の車体レストモッドサービスを提案している。同社では海外への注文も含めレストモッドの元となる車体の発注も支援するとしている。
——————————–
レストモッドサービスの概要
——————————–
対象車種:ジャガーEタイプ(シリーズ1/2/3いずれも可、年式不問)※日本全国対応(工場は三重県鈴鹿市)
——————————–
レストモッド基本メニュー
– 全体レストア
– エンジン換装(レクサスV8)
– フロントカウル、左右ドア、リアハッチのカーボン化
– 内外装の変更
– エアコン、パワステ設置
– CarPlay/AndroidAuto対応ディスプレイオーディオの設置
– スマホ用ワイヤレス充電ホルダー、USBポート、ドライブレコーダーの設置
– 改造申請、車両登録
※その他要望に合わせ追加見積りを行う。
——————————–
費用:2,000万円〜4,500万円程度(仕様により変動、ベース⾞両別途)
工期:6~18カ月
保証期間:お引渡し日から1年間(その後の修理は有償対応となる)
具体的な相談は、下記案内ページから問い合わせフォームにて問合せされたい。
——————————–
レストモッドサービス案内ページ
https://neotokyo.co.jp/web/restomod/
SNSでレストモッドの様子を公開
また同社では現在72年式ジャガーEタイプのレストモッドを実行中。実際の作業の様子はInstagramやYoutube等の各SNSでほぼ毎日公開しており、クラシックカーのレストモッドに興味のある方なら誰でも楽しめる内容になっている。それぞれのSNSのリンクは下記の通り。
——————————–
NEOTOKYOオートモーティブの代表の菅谷義博氏は、「子育ても終わり仕事も一段落したシニアの間では、終のクルマとして何に乗るかがよく話題に上ります。
家族のためのミニバンではなく、若い頃乗っていた速さを求める車でもない。そんな中クラシックカーはシニア層が乗るにはふさわしい優雅さと歴史をもった車が多いのですが、実際に乗ってみると故障が多く。
エアコンもなくオーバーヒートのおそれもあるので夏はまったく乗れないというケースがほとんど。結局あきらめて現代の車に戻る方が多いのです。
そのような方々でも安心して乗れ、『終のクルマ』として免許返納まで乗って頂ける車を目指してサービスを提供いたします。私自身もその年代にさしかかってきましたので、自分で乗りたいと思える車を作っているつもりです」と述べている。
——————————–
社名:NEOTOKYOオートモーティブ株式会社
所在地:東京都目黒区(本社)、三重県鈴鹿市(工場)
設立:2025年3月
資本金:5,200万円
代表取締役:菅谷義博
事業内容:旧車レストモッド、新型自動車の開発
NEOTOKYOオートモーティブ株式会社は、ネオトーキョー株式会社(本社:東京都目黒区)の代表取締役 菅谷義博と、フヂイエンヂニアリング株式会社(本社:三重県鈴鹿市)の代表取締役 藤井充により2025年3月に設立されまた。
ネオトーキョー株式会社はNEOTOKYOブランドで「ミラーカム」等の車載エレクトロニクス製品製造販売に実績を持ち、フヂイエンヂニアリングは車両の試作・改造を受託として長年請け負ってきた実績がある。
両社の経験とノウハウを持ち寄り、旧車レストモッドと新型自動車の開発を目的として設立されたのがNEOTOKYOオートモーティブ株式会社となっている。
NEOTOKYOオートモーティブ株式会社
https://neotokyo.co.jp/