GLM、「トミーカイラZZ」の樹脂製フロントウインドウが国内初認証へ


帝人開発の樹脂製、ピラーレスのフロントウインドウを市販車世界初搭載

京都大学発の電気自動車(EV)ベンチャーのGLM株式会社(本社:京都市、代表取締役社長:小間裕康、以下GLM)は、同社開発の量産EVの「トミーカイラZZ」に、帝人株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長・執行役員:鈴木 純)が開発した樹脂製の前部窓(フロントウインドウ)を搭載する。

同社によると、量産市販車への樹脂製フロントウインドウ搭載は、世界初になると云う。搭載の契機は、国の自動車保安基準改正で、2017年7月1日(土)から樹脂製窓のフロントウインドウへの搭載が認められるのに応えたもの。

同社では、このタイミングに合わせて搭載・実用化の試験を実施。近く、公道を走行するための国内認証を取得する予定。

具体的には今秋を目途に、樹脂製フロントウインドウを搭載した「トミーカイラZZ」を販売する計画としている。

なお、この樹脂製フロントウインドウを搭載した「トミーカイラZZ」の試作車は、来る2017年6月28日(水)から開催される「人とくるまのテクノロジー展名古屋2017」で、帝人から初披露される予定だ。

今回「トミーカイラZZ」搭載する樹脂製フロントウインドウは、帝人の最先端技術を使用したポリカーボネート樹脂(PC樹脂)製。

既存のガラス素材に比べると素材単体では半分ほどの重さで、今回は「トミーカイラZZ」の形状に合わせて製作された。

その特徴は、車両搭載の条件に合致させても従来素材の自動車用フロントウインドウより3割以上軽量に仕上がっていること。加えて、樹脂製の窓はガラスに比べ強度が高く、窓周辺のフレーム枠(Aピラー)を必要としない。

従って、標準装備であるAピラーやガラス窓、ルームミラーを合わせた重量(18.4kg)に比べ、樹脂ウインドウを搭載した車両は総重量比で6.6kg軽くなる。

またウィンドウを支え、前方衝突時に搭乗者を守る役割があるAピラー(支柱)は、安全上、高めるにはその形状が太く成りがちだったが、これにより視界確保が大幅に改善されるようになる。

ちなみに樹脂製のフロントウインドウは、かねてより車体の軽量化に寄与する素材として期待されてきた。

しかし、ガラスに比べて耐摩耗性が低く、窓の開閉やワイパー等により表面が傷つきやすいことが大きな課題で、これまでのハードコート技術(ウエット法)だけでは、自動車保安基準に対応する耐久性を満たすことができなかった。

そのため、樹脂製窓の車への使用は摩耗の少ないサンルーフや後部の固定窓などに限られており、フロントウインドウは認められてこなかった。

先の2014年に改正され、2017年7月から導入される新保安基準には、法規的にはフロントウインドウへの搭載が認められたのだが、実際の車両搭載にあたっては厳しい耐摩耗性が求められる。

そのひとつは、ゴムと窓をこすりあわせて摩耗を調べる試験基準(ウエット法)で、この数値基準で2%未満の達成が必須であった。

今回、帝人は月島機械株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:山田和彦)と共同開発した設備により、複雑な曲面を有する樹脂窓に透明性が高いPC樹脂に保護層を作る技術「プラズマCVD法」を加えて、0.5~1.5%の耐摩耗性を実現。

これは強化ガラス(耐摩耗性0.5~1.0%)並みに傷つきにくい高い摩耗性能となった。※プラズマCVD法とは、ハードコート材料をガス化し、対象物の表面にコーティングする方法。

耐摩耗試験(1000回転)後のPC表面キズ比較(左:ハードコートなし、中央:ウェット法、右:プラズマCVD法)

環境規制が世界的に強まるなか、航続距離を高めるために車の軽量化は不可欠であり、日本のテクノロジーショーケースとなる車づくりを目指すGLMは、今後も最先端の技術を自動車に取り入れながら、次世代の車づくりを行う考えだと述べている。

また一方で帝人は、軽く強度の高い高機能素材や、それらの複合化による自動車向け複合材料事業の拡大を、自社の中期経営計画の発展戦略として掲げており、車体軽量化を総合的に提案できる部品供給パートナーとなることを目指す。

より具体的には、日本国内のみならず、新しい自動車保安基準に相当する特性が求められる欧米の自動車メーカーに向けて、同樹脂製素材の市場開拓を進めていく構えだ。

車両展示:人とくるまのテクノロジー展名古屋2017」 第2展示館会場(ピックアップセミナー横のブースに展示)

所在地 〒455-0848 名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地「ポートメッセなごや」(名古屋市国際展示場)
開催日時 2017年6月28日(水)~30日(金)
開催時間28~29日:10:00~18:00、30日10:00~17:00