BASFと本田技術研究所、二輪車用排ガス浄化触媒開発で「トーマス・アルバ・エジソン特許賞」


BASF(本社:独ラインラント=プファルツ州ルートヴィッヒスハーフェン、取締役会会長兼CEO:クルト ボック、以下、BASF)と、本田技術研究所(本社:埼玉県和光市中央1-4-1、代表取締役社長:山本芳春)の共同研究チームは、ニュージャージー研究開発評議会(Research and Development Council of New Jersey)が11月12日、ニュージャージー州ジャージーシティのリバティサイエンスセンターで開催した授賞式に於いて「2015年トーマス・アルバ・エジソン特許賞(Thomas Alva Edison Patent Award)」を授与(※)された。

これは、世界初の二輪車向けベースメタル触媒に関して絶え間なく続けられてきた研究と、その成果が高く評価されたことによるもの。

現在、世界の二輪車メーカーは、年々厳しさを増す各国の排ガス規制要求に応えていくため、貴金属のプラチナやパラジウムなどの白金族金属(プラチナグループメタル、PGM)を、排ガス浄化触媒の有効成分として使用している。

この触媒原料に、今後、ベースメタルが利用できるようになると、供給の安定性と価格面での優位性が生まれ、二輪車メーカー並びに業界全体に多大な恩恵をもたらすことになる。

今回「トーマス・アルバ・エジソン特許賞」を獲得したベースメタル触媒技術は、この課題に真正面から取り組んだもので、世界最大の二輪車市場であるインドの二輪車排ガス規制に適合する世界初のベースメタル触媒として、各界から注目を集めている。

この受賞を受けて、BASFの研究者であるパスカリン・トラン氏は、「ベースメタルを利用した排ガス浄化触媒『EMPRO™ MCY.ZP』の開発が評価されたことを誇りに思います。

この触媒により、BASFのお客様である本田技研工業のニーズに対応したテーラーメイドのソリューションを提供することができます。

本田技術研究所との密接な連携から生まれたこの技術には、BASFのベースメタルへの深い知識が活かされており、環境に優しい二輪車の実現に向けた実用的なソリューションを提供できるようになります」と述べている。

一方、本田技術研究所二輪R&Dセンター第2開発室・室長、若林慎也氏は、「今回、安価なベースメタルを用いて高い浄化性能を持つ二輪車用排出ガス浄化触媒を得たこと。

それは大きなマーケットである新興諸国における環境性能の高い二輪車の普及と、大気環境改善に大きく寄与することになります。

また併せて、世界の資源開発に対して大きな課題となっている希少金属の資源問題にも貢献することになるでしょう」とコメントした。

現実の車両の開発現場では、排ガス規制に対応する触媒として、貴金属を用いた触媒は今後も幅広く利用される見込みではあるものの、今受賞を契機に、未来に向けた方策としてベースメタルを利用した排ガス浄化触媒が、ソリューション全体における有効なツールとして活用するための「新たな路を拓いた」と云えるだろう。

BASFと本田技術研究所の両社は、今後さらなる厳格化が進む二輪車の排ガス規制に対応する研究プロジェクトに、今後も連携して取り組み、来る2016年には、ベースメタルを利用した触媒技術のメリットに関する研究論文を共同発表する予定だという。

そして今後、ベースメタル触媒は、2輪車の排気ガス制御のために金属製担体上にコーティングされ、有害な汚染物質を除去するためエンジン排気系に配置されていく見込みだ。

■BASFの触媒事業本部について
BASFの触媒事業本部は、環境触媒とプロセス触媒の世界的なリーディング・サプライヤーである。

同事業本部は、地球上に生息する様々な生物が呼吸を通して獲得する大気の保護、生活を支える燃料の製造、先進のバッテリー材料などを含む多岐にわたる化学品やプラスチックの効率的な生産を支える技術開発で卓越した専門知識を提供する。

BASFの研究開発プラットフォーム、技術開発への情熱、貴金属とベースメタルへの深い知識を活用することで、同社触媒事業本部は、独自のソリューションを開発し、技術革新の壁に取り組む多様な顧客企業の成功をサポートしている。
BASFの触媒事業本部の詳細 http://www.catalysts.basf.com

(※)受賞した共同研究チームのメンバーは、BASFのPascaline Tran氏、 Xinsheng Liu氏、Ye Liu氏、Mike P. Galligan氏、Qinglin Zhang氏、並びに本田技術研究所の堀村弘幸氏、岩佐晃子氏となっている。

MOTOR CARSの関連記事
BASFとVW、第4回「サイエンスアワードエレクトロケミストリー」の受賞式典を開催