トヨタ自動車傘下の米TRI、「CES2018」で次世代自動運転車を公開へ


米Toyota Research Institute, Inc.(TRI)、レクサス LSベースの次世代自動運転実験車

トヨタ自動車株式会社(本社 : 愛知県豊田市、代表取締役社長 : 豊田章男)の子会社で、米国で人工知能等の研究開発を行うToyota Research Institute, Inc.(以下、TRI)は、次世代の自動運転実験車「Platform 3.0」を、来週ネバダ州ラスベガスで開催されるCESに出展する。

このLexus(レクサス) LS600hLをベースとした車両は、LIDAR(Light Detection and Ranging、、レーザー光線による「光検出と測距」ないし「レーザー画像検出と測距」を用いて、周辺環境の立体的な様子を捉える技術や機器の総称)を搭載した、これまでの車両をさら進化させたもので、Lexus LSのスタイリングに調和したデザインを兼ね備えた自動運転実験車となっている。

写真下段は先代のLIDAR搭載モデル

見た目には、明らかに実験車然とした体裁に見えるが、実際にはLIDAR機能が大幅に強化されており、そうした面では、既存の車両に準じた違和感を感じさせ難いスタイリングに留めた、と云う事だろう。

車両の一般公開は1月9日の火曜日から、ラスベガスコンベンションセンター北館で始まるCESの開幕に合わせ、トヨタのCESブースで展示される予定としている。

コンパクトにまとめたセンサーシステムをCALTY Design Researchがスマートな外観にデザイン

この車両公開を行うTRIのCEOで、かつトヨタ本社のフェローでもあるギル・プラット氏は、「TRIの開発チームは、自動運転車両の研究開発能力を再び、急速に引き上げたといえるでしょう。

自動運転実験車の能力を新たなレベルに引き上げるため、トヨタのエンジニアリングとデザインの能力を活用し、機能面・スタイリングの両面でベンチマークとなりうる新しい実験車を作り上げました。

これを踏まえ、この車両の開発にあたってTRIは、新しい自動運転実験車の開発に対して3つの主要なテーマを掲げました。

そのひとつは、外部認識能力を向上させ、数ある自動運転車両の中でも業界をリードする性能を持つ事。

2つ目はセンサー類をクルマのデザインと調和させ、スマートで美しい外観とする事。

そして3つ目は、自動運転技術に関する装備類を一体のパッケージとしてまとめ、複数の実験車を容易に製作できるようにする事、にありました。

このテーマに対して我々が「Platform 3.0」と呼ぶ「外部認識技術」搭載車は、TRIの自動運転車の研究開発が熟成の域に達していることを示すクルマとなりました。

テストを通じて自動運転技術の装備をコンパクトにパッケージ化し、センサーの設定をより明確化できています。

これら装備により車両周囲の認識能力を大幅に引き上げることで、自動運転のパフォーマンスレベルを大きく向上させました」と述べている。

新型実験車「Platform 3.0」のシステムは車両全周200メートルの認識が可能

装いも新たになる「Platform 3.0」実験車は、多数のセンサーを搭載し、現存する各メーカーの自動運転車両の中でも、最も認識能力の高い実験車の一つといえるクルマになったのだとTRIでは語っている。

特に米Luminar社製の200mの監視が可能なLIDARシステムにより、従来のTRI実験車では、前方のみの認識が可能だったものを、この実験車では、外周360度の認識が可能な仕様とした。

これは4つの高解像度LIDARが組み込まれており、非常に見にくい、暗い色の物体を含めて、車両の周囲の物体を正確に検知できるようになっているとしている。

また、短距離LIDARを車両の下部の全周に配置した。具体的にはフロントフェンダーの両側、また前後バンパーの四隅に装着。

これらのLIDARにより、小さな子供や道路上の障害物など、低く小さい対象(物)を検知することが可能になり、将来、画期的な技術が導入可能になった際に取り込むことが出来るように、フレキシブルな設計としている。

CALTYが「インテリジェント・ミニマリズム」と名付けたセンサーを組み込んだ車両デザイン

車両のデザイン自体は、TRIはミシガン州アナーバーのCALTY Design Research(以下、CALTY)のメンバーとToyota Motor North America Research & Development(以下、TMNA R&D)のエンジニアのノウハウを取り入れ、センサーやカメラ類をコンパクトにまとめ、外観からは見えないようにした。

開発チームは新たに耐候性・耐温性のあるルーフトップカバーを製作し、サンルーフの収納部分のスペースも使い、高さも最小に留めたとする。

このように可能な限り巧巧みさを取り入れたデザインにより、ボルト止めの装置を見えないようにし、これまで自動運転実験車につきものであった回転型のLIDARも、このカバー内に収納可能な部品に置き換えている。

CALTYは、このカバーを大胆なイメージでデザインした手法を、「インテリジェント・ミニマリズム」と名付けた。

そのデザインテイストは、オフロードバイク用のヘルメットのデザインをモチーフにしたもの。その造形は、前方の部分はかっちりとしたテクニカルなデザインで、流れるようにかつ空力特性も踏まえた後端部につながり、LSのボディーラインと一体化させている。

なおこのカバーには、ルーフラインにつながるサイド部分にメッキ加飾を施しているようだ。

「Platform 3.0」搭載の本格的な複数台製作は2018年春にTMNAの試作車開発センターで開始

車両デザインについてCALTYのシニア・リード・デザイナーのスコット・ローラー氏は、「カーデザイナーの役割は、自動運転技術をドライバーや乗員の為にどうデザインするか、という事に深く考えを巡らせることでした。

自動運転関連のコンポーネンツをカーデザインと調和させていくことは、やりがいのある仕事だといえます。

従来はトランクスペースのほとんどを占領していた、自動運転実験車用コンポーネンツをコントロールする、トランク内のコンピュータシステムもまた、小さくまとめられています。

電子インフラやワイヤーのとり回しなど、従来はトランクスペースを占領していたパーツは、LEDで光るTRIロゴ付の小さなボックスに収納されています」とコメントしている。

この「Platform 3.0」を搭載した実験車は、今後、本格的な実験運用に対して複数台の製作が行われるが、この時期は2018年春から始まると云う。

車両製作を担うミシガン州ヨークタウンシップに所在するTMNAの試作車開発センターは、こうした少数の特殊車製作に専門技能を有しており、Lexus LS(旧型モデル)をベースに製作する。

TRIによると具体的な製作台数は、あえて少数に留めるとしており、それはTRIがテスト車の機構のアップデートをよりすばやく実施できるフレキシビリティを重視しているためであると云う。

TRIは過去に自動運転実験車の大がかりな改良を、一年以内に3度実施(2世代の自動運転実験車を含む)しているが、今後TRIは、よりペースの速い開発を続けていく予定であると謳っている。

新型実験車の一部は昨年夏、TRIが公表した、「デュアルコックピット・コントロール・レイアウト」(左右席双方にハンドルがある実験車)として製作される。

このタイプの車両はTRIの「ガーディアン」モード(高度安全運転支援)に基づき、実際のテストドライバーと、バックアップ用の「安全なドライバー」として控える自動運転システムの間の移行を効率的に行う方法について、テストするためのもの。

一方、CESに展示するシングルコクピットの車両は、「ショーファー」モード(自動運転)についてテストを行う車両となっている。なおこれらガーディアン、ショーファー、双方の実験車ともに、センサー・カメラ・ソフトウェアなどは同じテクノロジーを採用している。