一般財団法人日本モーターサイクルスポーツ協会(本部:東京都中央区、会長:高野明、以下、MFJ)は9月19日~20日に、スペインのタラゴナで開催された「2015 TRIAL DES NATIONS(トライアル・デ・ナシオン)」へ出場した日本チーム(藤波貴久選手、小川友幸選手、小川毅士選手、柴田 暁選手)が、優勝したスペイン、2位のフランスに続き、第3位を獲得したと発表した。
MFJでは、「ご声援いただいたファンおよび関係者の皆様ありがとうございました」と応援の謝辞を述べている。
このトライアル・デ・ナシオンは、国際モーターサイクリズム連盟(FIM)が年に一度世界各国で開催し、サッカーで言えばワールドカップ、テニスで言えばデビスカップのように、ナショナルチームで争う国別対抗世界選手権である。 続きを読む 2015トライアル・デ・ナシオン日本代表チーム、第3位獲得 →
一般社団法人 日本自動車連盟(JAF)岐阜支部(支部長 甲谷弘)は、10月18日(日)13時より聖徳自動車学園(岐阜市柳津町)でエコトレーニングを開催する。
同講習会は、タブレット型の燃費計とデータ記録装置を使い、参加者がトレーニングの前後で運転した際の燃費を計測して比較する。運転の特徴などを数値で把握し、その結果をもとにJAFインストラクターが参加者に合わせたアドバイスを行い、「エコドライブ」を習得していく。 続きを読む JAF岐阜、燃費向上で地球とお財布にやさしいエコドライブ講習参加者募集中 →
ポルテ ウェルキャブ 助手席回転チルトシート車 F “Aタイプ”〈オプション装着車〉
トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、社長:豊田章男、以下、トヨタ自動車)は、ウェルキャブ(メーカー完成特装車)に、簡単操作で助手席を回転させ、座面を傾けることで乗降をよりスムーズにサポートする助手席回転チルトシート車を開発し、シエンタ、ポルテ、スペイドに新たに設定した。 続きを読む トヨタ、ウェルキャブに助手席回転チルトシート車を新設定 →
楽器・音響機器のヤマハ株式会社(本社:東京都港区高輪、代表取締役社長:中田卓也、以下、ヤマハ)と、二輪車などの移動体に関わるヤマハ発動機株式会社(本社:静岡県磐田市、社長:柳弘之、以下、ヤマハ発動機)の2社は、楽器と移動体という異なるプロダクトデザインを手掛ける両社のデザイン部⾨が、あえてひとつのテーマを共同でデザインしていく試み、プロジェクト「&Y(アンディ)」の活動に取り組んでいる。
今回は、その「&Y」では、⾳を奏でる電動アシスト⾞いす「&Y01」をテーマに新たなコンセプトモデル 3台を制作した。 続きを読む ふたつのヤマハが、ひとつのテーマを共同で組み立てていく新プロジェクト発足 →
マツダ ロードスター「NR-A」と、マツダ デミオ「15MB」を新たに設定
マツダ株式会社(本社:広島県安芸郡府中町、社長:小飼雅道、以下、マツダ)は、小型オープンスポーツカーのマツダ ロードスターに「NR-A(エヌ・アール・エー)」を、小型乗用車のマツダ デミオに「15MB(イチゴー・エム・ビー)」のモータースポーツのベース車両として最適化した2機種を追加した。
ロードスターベースの車両は全国のマツダ系、マツダアンフィニ系を通じて10月15日よりリリース。デミオベースの車両は、全国のマツダ系、マツダアンフィニ系およびマツダオートザム系販売店を通じて10月22日よりリリースしていく。 続きを読む マツダ、 2台のモータースポーツ・ベース車両発売 →
フォルクスワーゲン AG(本社:ドイツ・ニーダーザクセン州ヴォルフスブルク、以降VW)は、9月23日にフォルクスワーゲンAGの監査役会を実施し、その声明文を公表した。
MOTOR CARSによる声明文の要約は以下の通り。 続きを読む フォルクスワーゲンAG監査役会、声明文を公表 →
ポルシェAG(本社:ドイツ、シュトゥットガルト 社長:マティアス・ミューラー)は、自らのポルシェ919ハイブリッドか、テキサス州オースチンで開催された2015年FIA世界耐久選手権(WEC)の8戦中5戦目となる6時間のレースにおいて、ティモ・ベルンハルト(ドイツ)/ブレンドン・ハートレー(ニュージーランド)/マーク・ウェバー(オーストラリア)組がドライブするカーナンバー17が優勝して3連勝を達成したと発表し、各ドライバーの公式コメントを公表した。
またGTE-Proクラスでも、ポルシェ チーム・マンタイがワンツーフィニッシュを果たし、2015年の世界耐久選手権(WEC)後半戦に向けて盤石のスタートを切ったと述べている。
ポルシェによるレース評価とドライバーコメントは以下の通り。 続きを読む ポルシェ、WEC第5戦COTA6時間の公式コメント発表 →
フォルクスワーゲン AG(本社:ドイツ・ニーダーザクセン州ヴォルフスブルク、CEO:マルティン・ヴィンターコーン、以降VW)が、2009年から2015年までの同社クリーン・ディーゼルモデルで、意図的に米国EPAの排出ガス規制を回避したというニュースが世界を駆け巡り、程なくVWのCEO自ら声明を発表(9月22日に公表)。さらに対象のディーゼル車両全車にあたる48万2,000台を米国に於いてリコールした。
https://www.youtube.com/watch?v=wMPX98_H0ak
このリコールの余波は、VWの企業規模ゆえに、排出ガス試験不正問題の影響を受ける車の台数が最大1,100万台に上るとの見方を示したように今日、国際レベルで見た場合、その傷口は徐々に拡大しているように見える。 続きを読む VW排出ガス不正の影響、より深刻化する懸念滲み始める →
Brembo S.p.A. (本社:伊Stezzano、President and CEO: Alberto Bombassei、以下、ブレンボ)は、独フランクフルトで開催中の第66回フランクフルト国際モーターショー(IAA2015)に於いて、自律走行車のための新たなインホイールモーターシステムを発表した。
同システムは、各4つのホイール内のそれぞれに、4つの独立した電動モーターを格納し、4つのモーターからの動力が組み合わさって車両の推進力を得る仕組みだ。
続きを読む ブレンボ、IAA2015でインホイールモーター技術による新システムを提案 →
グランプリシーズン中、最も軟らかいタイヤレンジが使用されたシンガポールの市街地サーキットを経て、Formula Oneは、レンジ中で最も硬い組み合わせのP Zeroオレンジ・ハードとP Zeroホワイト・ミディアムが選択されている鈴鹿・日本グランプリへと向かう。
この組み合わせは、Formula One史に刻まれる伝説的な130Rのような、カレンダー中でも厳しい高速コーナーを有する鈴鹿に対応するために選択された。
鈴鹿では、タイヤに非常に大きな負荷がかかり、トレッド部分の温度が上昇する。したがって、一貫したグリップを維持するために、レンジ中で最も耐久性のあるコンパウンドが必要になる。
今年の日本グランプリは、昨年よりも1週間早い開催となるものの、鈴鹿の変わりやすい天候により、Cinturatoブルー・フルウェットやCinturatoグリーン・インターミディエイトタイヤがレース週末中に登場する可能性も残している。
各チームは、過去に幾度もワールドチャンピオン決定の場となった鈴鹿へ、万全の備えで臨む。 続きを読む ピレリ、F1日本グランプリ・鈴鹿プレビュー →
フェラーリのセバスチャン・ベッテルが、自身とチームに今シーズンの3勝目をもたらしたシンガポールグランプリ。
決勝は、気温30度、路面温度33度と高い湿度を伴う暑いコンディション下でスタートし、温度はレースの進行とともに下降した。
ベッテルは、2ストップ戦略でシンガポールのナイトレースを制し、キャリア通算42勝目を挙げた。
レースは、2回のセーフティーカー導入が戦略構築をさらに複雑にし、残り20周時点で発生した2回目のセーフティーカー導入周回中、ドライバーたちは最終ピットストップを行い、フィニッシュまでのラストスパートで見応えある戦いを展開した。
ピレリは、シンガポール用のタイヤコンパウントとして、P Zeroレッド・スーパーソフトとP Zeroイエロー・ソフトを持ち込んだ。
そうしたなか全ドライバーがスーパーソフトでスタートを 続きを読む ピレリ、F1シンガポールグランプリ決勝報告 →
株式会社デンソー(本社:愛知県刈谷市、社長:有馬 浩二)は9月22日、先の台風被害で被災した地域に対して、義援金300万円を拠出すると発表した。
デンソーの発表概要は以下の通り。
関東・東北における豪雨被害に対する支援について
株式会社デンソー(本社:愛知県刈谷市、社長:有馬 浩二)は、台風18号に伴う影響で、栃木県、茨城県、宮城県を中心に発生した豪雨被害に対する支援のため、社会福祉法人中央共同募金会などに300万円を拠出することを決定いたしました。
今回の災害で亡くなられた方々に謹んでお悔やみを申し上げますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。また、被災地の一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、社長:豊田章男、以下、トヨタ自動車)は9月16日、先の台風被害で被災した地域に対して、1,000万円の義援金を拠出すると発表した。
トヨタ自動車の発表概要は以下の通り。
台風18号による大雨等に係る被害に対する支援について
2015年9月中旬以降、台風18号に伴う影響で、栃木県、茨城県、宮城県を中心に発生した災害により亡くなられた方々に謹んでお悔やみを申し上げますとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
トヨタ自動車は、社会福祉法人中央共同募金会を通じて、被災地に対し総額1,000万円の義援金を拠出することを決定いたしました。
また、トヨタ自動車東日本株式会社(宮城県黒川郡大衡村)では、地域からの要請を受け、復興支援活動として従業員のボランティア派遣などを行っています。
被災地の一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
ドイツ自動車連盟(※)( アダック、アーデーアーツェー、ドイツ自動車連盟、本部:独ミュンヘン、会長:ペーター・マイヤー、以下、ADAC)は9月21日、同技術センターに於いて後部衝突テストで乗客の安全性を検討した。
検証の結果、最新のシートベルトテンショナーと、シートベルトフォースリミッター搭載車であっても重度の頭部、胸部、および腹部の傷害の危険性が増大することを改めて示した。
しかし現状では、後部座席の乗員のためのシートベルトテンショナーと、シートベルトフォースリミッター自体も、コスト等の理由による未採用の車両が存在している。
VIDEO
続きを読む ドイツ自動車連盟、後部座席の乗員保護機能の再検討を促す →
プジョー(本社:フランス・パリ、CEO:カルロス・ タバレス)はダカールラリー2016に向け、「2008 DKR」の改良型を公表した。
レースの車両規定上、車両重量が軽く、サスペンション・トラベルを大きく確保できることから、より大径なタイヤ装着が可能となる2輪駆動を採用している点は先代同様。
https://www.youtube.com/watch?v=36yDC_PcSPo
続きを読む プジョー、新2008 DKRでダカールに挑む →
ZF(本社:本社:独バーデン・ヴュルテンベルク州フリードリヒスハーフェン、CEO:ステファン・ゾンマー)は9月18日(欧州中央時間)、電気モータ駆動によるアクチュエータユニットを備えた新たな乗用車用クラッチバイワイヤ(CBW)システムを発表した。
このCBWアクチュエータには、従来のクラッチ構造に於けるケーブル制御や、油圧システムの代わりに、クラッチを作動させる強力なブラシレスDCモータが搭載されている。 続きを読む ZF、新たなクラッチバイワイヤシステムを発表 →
来る9月25日(金)、26日(土)の2日間に亘って、2015年・SUPER GTシリーズ最終戦の舞台である栃木県のツインリンクもてぎに於いて、SUPER GT公式テストが開催される。
当日のパドックは無料開放、ピットから走行マシンを見られる「激感ピット」、両日の昼に行われる「オープンピット」、一日の最後の「コースウォーク」も無料で実施される予定。 続きを読む スーパーGT、もてぎ公式テスト開催9/25〜26 →
株式会社ガリバーインターナショナル(本社:東京都千代田区、代表取締役会長:羽鳥兼市、以下:ガリバー)は9月27日(日)、HUNT(ハント)主催のカーフェスティバル(以下:カーフェス)を、イオンモール木更津特設会場で開催する。
イオンモール木更津でのカーフェスは今回で二度目。2015年5月31日に同会場で行われたカーフェスでは、約3000名のユーザーが来訪した。
カーフェスとは
どんなクルマでも、誰でも参加することができ、すべての参加者が主役になることができる。愛車のエピソードを語り、さらに専門家が詳しい解説をすることで、誰もがクルマの知識を得ることができるイベントを、ガリバーではカーフェスと呼んでいる。 続きを読む ガリバー、カーフェス in イオンモール木更津、第2弾9/27開催 →
ルノー・ジャポン株式会社(所在地:神奈川県横浜市、代表取締役社長:大極 司)は、11月12日(木)から、ルーテシア R.S.の最高峰モデル「ルーテシア R.S. トロフィー」を販売する。
この同車の発売に先駆けて、特別な塗装を施したスペシャルボディカラー「ブラン ジーヴル ナクレ マット」の先行予約注文を全国のルノー・ディーラーで受け付けている。予約注文の受付期間は10月30日(金)から11月8日(日)まで。予約台数は50台限定。
続きを読む ルーテシアR.S.トロフィー特別塗装色ブラン ジーヴル ナクレ マットの予約注文開始 →
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社(本社:愛知県安城市、代表取締役社長:川本睦)は、本社所在地である安城市と「災害時における地域防災活動に関する協定」を締結し、9月16日、安城市役所にて締結式を行った。
締結式の様子。神谷学安城市長(左)と当社取締役副社長の松野恒博(右)
今回締結した協定は、大規模災害が発生した場合に、周辺地域への応援活動や臨時避難所、災害復旧用オープンスペースの提供を行うことを定めたもの。 続きを読む アイシン・エィ・ダブリュ、安城市と「災害時の地域防災活動に関する協定」締結 →
投稿ナビゲーション
自動車ニュースマガジン、MOTOR CARS.jp(モーターカーズ.jp)は、新型車(ニューモデル)・技術解説(カーテクノロジー)・モータースポーツ・自動車ビジネスなどのクルマ情報を網羅。自動車ファンに向けたNEWSだけでなく、オピニオンリーダーのコラムやインタビューも掲載