日産自動車、「ノート e-POWER」がドライバーの渋滞ストレスを減らすとPR動画を展開


日本は世界最高ランクの信号密度。1時間に22分も赤信号で停止するという結果を訴求

​日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区 社長:西川廣人)は6月15日、オリジナルムービー「信号大国ニッポン」を日産のウェブサイトで公開した。

ちなみにこれは、信号の設置数が多い日本の交通事情を、日産自らが公的調査資料や独自調査からレポートし、その実情を基に制作したオリジナルのPR映像である。

その独自調査では、2017年6月の平日午後3時頃から、渋谷~本郷間1時間走行の場合、その間に於いて22分も赤信号で停止するというもので、車両販促プロモーションとしては、あからさまに浄く、単純かつストレートな判り易い内容となっている。

同プロモーションを日産が解説しており、それによると信号機は、安全な交通を確保するために必要不可欠な存在である。

特に日本は、世界各国の中でも特に交通量が多く、歩行者の安全確保や潤滑な交通を確立するために、信号機が多数配置されている。

一方で交通量が多いゆえに「信号密度」も世界最高クラスと言われるため、同ムービーでは「日本国内にある信号機の総数」、「信号機が多い都道府県ベスト3」、「都内を1時間走行した際に、赤信号で停止した時間」などの情報を改めてまとめたとする。

またこの発進・停止の繰り返しは、時にドライバーのストレスとなる場合がある定義付けて、交通心理学を専門とする実践女子大学 松浦常夫教授による「ノート e-POWER」のアクセルペダルのみで加減速の調整が行なえるワンペダル走行の利点を、強く訴求したものとなっている。

公式サイト:http://www2.nissan.co.jp/NOTE/SPECIAL/ 

なお日産による、映像内情報の出典及び注釈は以下の通り。

*1.(日本国内にある信号機の数)
警察庁webサイト「都道府県別交通信号機等ストック数」より 平成27年度末現在の数(歩行者用灯器を含む)。

*2.(イギリスの信号密度)
RAC Foundation「Every Second Counts Choices in the Operation Traffic Lights」(2011)を参考に1平方kmあたりの信号密度を算出。

*3.(アメリカの信号密度)
National Transportation Operation Coalition「National Traffic Signal Report Card Technical Report」(2012)を参考に1平方kmあたりの信号密度を算出。

*4.(日本の信号密度は世界トップクラス)
100,000平方km以上の国土を持つ独立国家のなかから比較。

*5.(信号が多い都道府県)
警察庁webサイト「都道府県別交通信号機等ストック数」より 平成27年度末現在の都道府県別信号機総数

*6.(都市部の走行速度)
国土交通省「道路交通センサス」平成23年版 三大都市の旅行速度の推移より、一般道路計を参照。東京都特別区は15.7km/h、名古屋市は16.3km/h、大阪市は17.1km/h

*7.(都市部の走行速度)
ランネット「2015 ランナー世論調査」< https://runnet.jp/project/enquete/2015/ >より、週5~6回のランを習慣的に行う男性ランナーの「フルマラソンベストタイム」と比較。

*8.(1時間の走行で22分停止)
独自調査。2017年6月、平日午後3時頃から走行。渋谷から本郷まで1時間のルートを走行し、赤信号で停止した回数は27回。1回の停止にあたり12秒~106秒を要し、計1,330秒停止した。

*9.(ドライバーのストレスについて):実践女子大学 松浦教授によるもの

*10.実践女子大学 松浦常夫(まつうら つねお) 教授について
実践女子大学 人間社会学部 人間社会学科 教授。日本交通心理学会会長、日本応用心理学会理事。
応用心理学の中でも交通心理学を専門とする。実際に生じている道路交通の諸問題や心理学の知見を基に、運転者や歩行者のこころや行動を理解し、それを交通事故防止や交通の快適性に応用すべく研究活動を推進。
運転者教育や事故防止対策、各種制度に関する発信・提言などにも努める。
著書に 「統計データが語る交通事故防止のヒント」(東京法令出版)、「高齢ドライバーの安全心理学」(東京大学出版)等。