本田技研工業(本社:東京都港区、社長:八郷隆弘、以下ホンダ)は10月2日の17時、来季2021年シーズンを以てFIAフォーミュラ・ワン世界選手権(以下、F1)へのパワーユニットサプライヤーとしての参戦を終了すると発表した。(坂上 賢治)
ホンダは去る2015年、世界最高峰の四輪車レースであるF1世界選手権に於いて、自らのエネルギーマネジメント技術を武器に世界を制することを宣言。F1への再チャレンジを開始した。
参戦当初は、かつて共に栄光の美酒を享受した英マクラーレンとのゴールデンコンビで挑んだものの、もはやハイブリッド技術の固まりとなっていた新たなF1レギュレーショーンに対して、当時のホンダを以てしても太刀打ち出来ずに苦汁を舐めた。
さらにマクラーレン側からもホンダに対して根拠の薄い批判や苦言が供され、チームの不振の責任を押しつけられるなど散々な年月を刻み、結果、かつての盟友マクラーレンと袂を分かつ事になった。
しかしそれを見ていたF1界は、チームの低迷並びに意気消沈したホンダがエンジンサプライヤーとして撤退してしまうのではないかと危惧。そもそも主要なエンジンサプライヤーが消えることは、F1に参戦する他の自動車メーカーの負担が増加する。それゆえ政治的な根回しを行いレッドブル・レーシング(Red Bull Racing)陣営の事実上のジュニアチーム「伊・スクーデリア・トロロッソ(現行、スクーデリア・アルファタウリ/Scuderia AlphaTauriと改称)」と改めて組む事を提案。これを受けF1の挑戦について改めて仕切り直す事になった。
そして、これが誇り高いマクラーレンとの組み合わせだった前年度とは異なり、思わぬ好結果を生む原動力となった。それはトロロッソを率いるフランツ・トスト代表のエスコートも絶妙であったためで、意気消沈していたホンダは復活の狼煙を挙げる。
また、この仕切り直し期間に於いてホンダは、長年の蓄積のなかで社内に横たわってきた垣根を取り払い、ホンダジェットで培った航空機技術を新エンジンに活かすなどで往年の強さの片鱗を出し始めることにも成功。2019年シーズンは本田宗一郎の誕生日に獲得した1勝を含む3勝を記録した。
迎えた今2020年シーズンは、コロナ禍でいつもとは勝手が違うF1選手権を着実に消化。昨シーズンに続きレッドブル並びにスクーデリア アルファタウリの2チームにパワーユニットを供給し続けて、2020年シーズンも現段階で2勝を積み上げた。
一方ホンダにとってここ数年は、レースの外の世界でも茨の道であり、目前には「2050年カーボンニュートラルの実現」の大目標が立ちはだかる。
もはやホンダとしては、F1選手権の挑戦を続けながら、純粋な自動車メーカーとして目前の課題を達成するには体力が足りず、またF1が車両販売に繫がるなどのプロモーション効果も陰りが見えてきている。今や多くの若年層にとってホンダは、軽自動車とミニバンの自動車メーカーであり、ホンダのF1 参戦に感情移入できるファンも現実に減りつつある。
それでもF1レースで果敢に挑戦する積極姿勢は、ホンダにとっても充分に有益であった筈なのだが、現行では燃料電池車(FCV)やバッテリーEV(BEV)の開発など、目前の課題に経営資源を重点的に投入していく必要に駆られたということなのだろう。詰まるところ時代が変われば、かつて壮大な夢の実現を社是としていた自動車メーカーも事業方針の転換を強いられる。
なおホンダは二輪の世界選手権に於いても、元々は他社を寄せ付けない孤高の存在であったが、ここのところは成績が芳しくなく、日本メーカーを含む欧州の競業二輪メーカーなどの後塵を拝している状況にある。
ホンダ一強というレースも見方によっては、つまらないものかも知れず、現行の競り合いは見応えがあると言えるももの、かつての速さは影を潜めた。
当のホンダでは「モータースポーツ活動は、HondaのDNAであり、これからも熱い想いを持って、参戦しているカテゴリーでのNo.1を目指し、チャレンジを続けていきます。
F1でもファンの皆様のご期待に応えるべく、2021年シーズン終了までレッドブル・レーシング、アルファタウリの両チームと共にさらなる勝利を目指し、最後まで全力で戦い抜きます。
そして、モータースポーツ活動を通じて培われたチャレンジング・スピリットをもって、将来のカーボンニュートラル実現という新たな目標に挑戦していきます」と話している。
しかし実際のところは、2013年5月16日の緊急記者会見から始まった第4次F1参戦については、まだ残り1年を有しているものの、ホンダが思っている程の成果を残せずに終焉を迎える可能性が見え始めてきた。
けれども筆者も一介のホンダファンとして、残る2021年シーズンに於いて大きな戦果を残し、F1レースの歴史上で、かつてのホンダらしい足跡を残して欲しいと願うばかりだ。
以下は、本田技研工業代表取締役社長の八郷隆弘氏の公式スピーチとなる。
Hondaは、この度FIAフォーミュラ・ワン世界選手権へのパワーユニットサプライヤーとしての参戦を、2021年シーズンをもって終了することを決定いたしました。
Hondaは、世界最高峰の四輪レース、F1で自らの持てるエネルギーマネジメント技術をもって勝利することを目指し、2015年からチャレンジを開始し、今年で6年目のシーズンを迎えています。
参戦当初は性能や信頼性で苦戦し、厳しい戦いが続きましたが、航空機エンジンの技術を生かした性能向上や、量産技術を活用したエンジンの燃焼効率向上など、All Hondaの総合力を発揮することで競争力を大幅に高めることができました。
また、F1を戦う上で重要な要素となるパートナーについても、2018年からスクーデリア・アルファタウリ、加えて2019年からは、レッドブル・レーシングと、素晴らしいチームに恵まれました。
当時、スクーデリア・トロロッソだったアルファタウリのメンバーは、Hondaの可能性を信じて契約をしていただき、その後も全力でHondaをサポートいただきながら、二人三脚で共に進化を続けてきました。
先日のイタリアグランプリでのアルファタウリ・ホンダとして初めての優勝は両社がチャレンジを始めて50戦目の節目でした。これまでの努力が実を結んだ結果であり、Hondaとして言葉にはできないほどの嬉しさでした。
そして、レッドブル・レーシングとはトップチームとして勝てる体制の下、「優勝」という明確な目標を定め、強いパートナーシップを築いてきた結果、高い競争力を発揮することができています。
両チームとの強固なパートナーシップと高い競争力を得た結果、昨シーズンは3勝、今シーズンも現時点で2勝を挙げることができています。
大きな目標としてきた優勝を実現できたことに対し、レッドブル・レーシングとスクーデリア・アルファタウリの両チームには、改めて、感謝したいと思います。
また、参戦決定以来、さまざまなサポートをいただいたFIA、フォーミュラ・ワンの皆さま、関係者の方々のご支援に御礼を申し上げます。
そして、何よりも熱いご声援をいただいている多くのファンの皆さまに感謝いたします。本当にありがとうございます。
一方、私どもHondaの事業環境に目を向けますと、自動車業界は100年に一度と言われる大転換期を迎えています。Hondaも 将来の新たなモビリティ、そして、新たな価値創造に向けて注力していくことは以前よりお話しさせていただいています。
なかでも、環境への取り組みはモビリティメーカーにとって最重要テーマの一つとして捉えています。2011年には「自由な移動の喜び」と「豊かで持続可能な社会」の実現をビジョンに掲げ、地球環境に与える負荷をゼロにすることを目指し取り組みを進めてきました。
このたび、Hondaはこの取り組みをさらに加速させ持続可能な社会を実現するために「2050年にカーボンニュートラルの実現」を目指すことを決意しました。
そして、そのために、2050年までの通過点として現在掲げている「2030年に四輪車販売の3分の2を電動化する」という目標についても、カーボンフリー技術の投入をさらに加速させていきます。
この実現に向けて、Hondaは、将来のパワーユニットやエネルギー領域での研究開発を重点的に強化しています。今年4月には、将来技術に取り組む研究所の体制を一新し、新組織「先進パワーユニット・エネルギー研究所」を設立しました。
Hondaがこれまで培ってきたFCV、バッテリーEV、そして、航空機向けターボジェットエンジンなど、さまざまなパワーユニット技術を生かし、将来のカーボンニュートラル社会を支える新たなパワーユニットの研究開発をスタートしています。
また、カーボンニュートラル実現のためには、パワーユニットそのものだけでなく、エネルギーを含めたカーボンフリー化が必要です。Hondaではこれまでも様々なエネルギー技術の研究を行ってきましたがこの領域も大幅に強化していきます。
将来、カーボンニュートラルを実現するために、今回大きく舵を切り、この新たなパワーユニットとエネルギーの研究開発に経営資源を集中していきます。
その一環として、今回F1で培ったエネルギーマネジメント技術や燃料技術、そして人材を先進パワーユニットとエネルギーの研究開発に振り向けることにしました。
こうして、さらに強化した研究開発体制の下、先進パワーユニットとエネルギー技術の創造、そして、将来のカーボンニュートラル実現に集中して取り組んでいきます。
F1では、優勝という目標を達成でき、一定の成果を得ることができました。その力をこれからは、パワーユニットとエネルギーのカーボンフリー化「カーボンニュートラル実現」という新しいフィールドでの革新に注ぎます。
これはF1同様に大変難しいチャレンジであり、社会とともに取り組んでいくべき大きなチャレンジとなります。本日の発表は「カーボンニュートラル実現」という新たな挑戦に向けた決意表明でもあります。
Hondaは、ステークホルダーの皆さまとともに、カーボンニュートラル社会の実現を目指し、Hondaの総力を挙げてチャレンジをしていきます。
Hondaは、創業以来モータースポーツへの挑戦を通じて技術の進化と技術者の育成、そして、勝利を目指す熱い情熱を育んできました。レース活動はHondaのDNAです。これからも熱い想いを持って参戦しているカテゴリーでのNo.1を目指し、チャレンジすることに変わりはありません。
ファンの皆さまのご期待に応えるべく、今シーズンの残り7戦。そして、2021年シーズンに向けては、よりパフォーマンスを高めた新しいパワーユニットも投入し、レッドブル・レーシング、スクーデリア・アルファタウリとともに、さらなる勝利を目指して最後まで全力で戦い抜きます。
ぜひ、Hondaのモータースポーツ活動、そして、Hondaの新たな挑戦に皆さまの変わらぬご理解、ご声援をいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。