平和島自動運転協議会は5月28日、2025年5月22日に Wayve Technologies Ltd.(本社:イギリス・ロンドン CEO:Alex Kendall、以下「Wayve」)を新たに会員として迎え同日付で発足したこと、及び発足を記念して式典を開催した。
「社会」カテゴリーアーカイブ
国交省、「交通空白」解消のためのポータルサイトを公開
地域公共交通計画等のアップデートを後押し
国土交通省では、令和6年7月に「交通空白」解消本部を設置し、「地域の足」「観光の足」の確保を進めてきた。ちなみに、この交通空白とは、バスやタクシーなど公共交通機関が利用できず、移動手段の確保が難しい地域を指すもの。 続きを読む 国交省、「交通空白」解消のためのポータルサイトを公開
スカイオートリンク、マイクロモビリティの車載でウィルと連携
レンタカー事業のスカイオートリンク(本社:神戸市、代表取締役:土井浩司)とWHILL(本社:東京都品川区、代表取締役社長 CEO:杉江理)は5月28日、神戸空港国際線の就航を機に神戸を訪れる旅行客の移動需要増を見据え、自社・神戸空港店でWHILL社が開発する、折り畳み式の近距離モビリティWHILL(ウィル)の貸出サービスを開始する。
日清食品とT2、自動運転トラックでの幹線輸送実証を開始
12型パレットによる軽量貨物輸送の効率化を初検証
日清食品 (本社:東京都新宿区、代表取締役社長:安藤 徳隆) とT2 (本社:東京都千代田区、代表取締役 CEO:森本 成城) は5月26日、T2の自動運転トラックを用いた幹線輸送(工場の生産品を全国の配送拠点へ主要輸送網を通じて効率的に運ぶことを指す)の実証実験を関東と関西を結ぶ高速道路の一部区間で2025年6月から開始する。 続きを読む 日清食品とT2、自動運転トラックでの幹線輸送実証を開始
国交省、3次元地図整備システムのオープン試行と運用を開始
歩行空間の3次元地図の整備促進に向けて
国土交通省では、誰もが自律的に安心して移動できる包摂社会の実現を目指し、歩行空間に於ける移動支援サービスの普及・高度化を視野に、バリア情報データなどのオープンデータ化を推し進めている。
日本通運、モーダルコンビネーション型輸送を開始
NIPPON EXPRESSホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 社長執行役員:堀切智)傘下の日本通運
(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:竹添進二郎)は5月23日、積替え施設「NX Transit ポート」を活用。
トラック輸送とNXグループが運航する内航船「ひまわり」を組み合わせたモーダルコンビネーションサービス「NX Truck & Sea」を開始した。 続きを読む 日本通運、モーダルコンビネーション型輸送を開始
アンカー、「充電&配線不要」の野外用防犯カメラを発売
Ankerグループの日本法人アンカー・ジャパン(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:猿渡 歩)は5月22日、スマートホームブランド「Eufy(ユーフィ)」に於いて屋外用防犯カメラの予約販売を開始した。 続きを読む アンカー、「充電&配線不要」の野外用防犯カメラを発売
バイク専門レッカー、東東京・千葉 エリアでサービス開始
バイク専門のレッカーサービスを展開する一般社団法人RESCUE-1(本社:大阪市北区、代表理事:井上公太)は5月22日、東京エリアの新たな拠点を開設。「東東京、千葉エリア」でサービスを開始する。
より具体的には、令和7年5月24日よりサービスを開始。バイク事故や故障の復旧サービスを提供することで関東のエリア拡大を図る。
Luup、岡崎市内のポート数を12箇所に拡大
期間限定の実証導入から本格運用の開始へ
Luup(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:岡井大輝)は5月22日、愛知県岡崎市で2024年8月29日(木)から期間限定で実施していた電動キックボードのシェアリングサービス「LUUP」の実証実験が終了。2025年5月からはポート数を4箇所から12箇所に拡大して本格的に運用を開始した。 続きを読む Luup、岡崎市内のポート数を12箇所に拡大
TCI、技術情報非公開の盗難防止装置を8月発売へ
株式会社TCI(本社:大阪市淀川区、代表:尾﨑 俊行)は5月21日、愛車をあらゆる盗難から守るための全車種対応のセキュリティ装置「ブラックセキュリティ」を2025年8月から発売開始する。 続きを読む TCI、技術情報非公開の盗難防止装置を8月発売へ
日ペ、2025年度・自動車向けコンセプトカラーを発表
思考プロセスを彩る AIと人間の対話から描く軌跡
日本ペイントホールディングス傘下で自動車用塗料を手掛ける日本ペイント・オートモーティブコーティングス(本社:大阪府枚方市、代表取締役社長:西村 智志)は5月21日、自動車市場向けの2025年度コンセプトカラーとして「PATH」を発表した。 続きを読む 日ペ、2025年度・自動車向けコンセプトカラーを発表
ヤマハ発動機、「九州イノベーションWEEK」 に出展
グリーンスローモビリティの認知拡大、自治体施策での活用提案
ヤマハ発動機(本社所在地:静岡県磐田市、代表取締役社長;設楽元文)は、6月4日(水)~6月5日(木)にマリンメッセ福岡(福岡県)で開催される「九州イノベーションWEEK」内の「九州自治体課題解決EXPO」へ出展する。 続きを読む ヤマハ発動機、「九州イノベーションWEEK」 に出展
米スバル、フォーブス誌の社会貢献度の高いブランドに選出
スバル・オブ・アメリカ(会長兼CEO:堀洋一)は4月17日(ニュージャージー州カムデン発)、米フォーブス誌の「2025年・社会貢献度の高いベストブランド
」 で自動車部門トップ3ブランドに3年連続で選出された。 続きを読む 米スバル、フォーブス誌の社会貢献度の高いブランドに選出
ロンビー、スズキと共に「7NOW」自動ロボ配送の実証開始
「セブンNOW」が自動走行ロボで届く時代がやってくる
東京都品川区でラストワンマイルを担う自動配送ロボットの開発を手掛けるLOMBY( ロンビー )は5月19日、セブン – イレブン・ジャパン
並びにスズキ
と協業し、お馴染みの商品配送サービス『7NOW』で、自動走行ロボットを使用した配送実証を本格始動させた。
Luup、福井県おおい町に自治体向けサービスの提供へ
いすゞ、クラウド型運行管理機能に荷待ち自動判定を追加
いすゞ自動車(本社:神奈川県横浜市、社長COO:南真介)は、先の2025年4月1日に施行された「流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律及び貨物自動車運送事業法の一部を改正する法律(物流改正法
)」への対応を念頭に、クラウド型運行管理システム「MIMAMORI(みまもり)」に物流業務の効率性を高める新機能を追加し、5月14日よりサービスの提供を開始した。 続きを読む いすゞ、クラウド型運行管理機能に荷待ち自動判定を追加
Luup、東京新虎通りの期間限定カフェで交通ルールを啓発
Luup(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:岡井大輝)は5月13日、カフェの「駅前化」と交通ルールの啓発を目的に新橋・虎ノ門エリアの新虎通りに「R COFFEE STAND Powered by LUUP」を来たる5月30日から期間限定でオープンする。
同社がリアル店舗を構えるのは初の試み。このカフェは人気動画クリエイターである「東海オンエア」のりょう氏がオーナーを務める愛知県岡崎市のスペシャルティコーヒー専門店「R COFFEE STAND」とのコラボレーション展開となる。 続きを読む Luup、東京新虎通りの期間限定カフェで交通ルールを啓発
ジョルダン、八丈町営バス「モバイル通学定期券」を販売開始
購入から利用までスマートフォンひとつで完結、通学が便利に
ジョルダン(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:佐藤俊和)は5月13日から、東京都・島嶼部(伊豆諸島南部)の八丈町営バス向けに既存のモバイルチケット「BU・S・PA」に加え、通学定期券の販売を開始した。 続きを読む ジョルダン、八丈町営バス「モバイル通学定期券」を販売開始
S.RIDEと英ウェイブ、自動運転AI開発で公道データの収集へ
ソニーの参画で誕生したタクシーアプリ S.RIDE®を提供するS.RIDE( エスライド/本社:東京都港区、代表取締役:橋本洋平 )は5月12日、AIを活用した自動運転ソフトウェアを提供する英Wayve Technologies社
( ウェイブテクノロジーズ/本社:英国 ロンドン、CEO:Alex Kendall )と、日本の公道でのデータ収集に関するパートナーシップを締結し、首都圏を中心とした公道データの収集を開始した。
三菱自動車工業、小学生向け「リモート工場見学」を刷新
子供たちの好奇心や探求心を育む多様な施策を展開
三菱自動車工業(本社:東京都港区、代表執行役社長兼最高経営責任者:加藤 隆雄)は5月12日、コロナ禍の2020年から実施していた 「リモート工場見学」をリニューアルし、同日9:00より申込受付を開始した。