「社会」カテゴリーアーカイブ

東海クラリオン、大型車の左折巻き込み事故阻止への取り組みを開始

車載器開発・商社の東海クラリオン(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:安部源太郎)は、自社が開発するトレーラー向け巻き込み警報カメラシステム『A-CAM(エーカム)』のトライアル機の価格を50%オフの限定提供するキャンペーンを実施(100台)しているが、そうしたなか一般社団法人 静岡県トラック協会 海上コンテナ部会の巻き込み事故対策研修会で特別講演を実施した。 続きを読む 東海クラリオン、大型車の左折巻き込み事故阻止への取り組みを開始

パイオニアのドライブレコーダー、東京海上日動の新自動車保険に採用

映像やデータを活用した迅速で安心な事故対応をサポート

パイオニアの通信型ドライブレコーダーが、東京海上日動火災保険が2026年1月に提供を開始する新型ドライブレコーダー付き自動車保険「ドライブエージェント パーソナル(DAP)特約」の新型モデルに採用された。 続きを読む パイオニアのドライブレコーダー、東京海上日動の新自動車保険に採用

Jama、「8月19日はバイクの日イベント」開催概要を発表

一般社団法人日本自動車工業会(Jama/会長:片山 正則 以下、自工会)は7月11日、一般社団法人日本二輪車普及安全協会(会長:倉石 誠司 以下、日本二普協)との共催により、8月19日(火)に東京「アキバ・スクエア」にて『8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY』を開催する。 続きを読む Jama、「8月19日はバイクの日イベント」開催概要を発表

災害時やキャンパーで利用の「水不要・電動無臭処理トイレ」を発売

キャンピングカー製造のトイファクトリー(本社:岐阜県可児市、代表取締役:藤井昭文)は7月10日、水や化学薬品を使わず衛生的に排泄物を処理できる次世代トイレ、clesana(クレサナ/本社:スイス)製のポータブルトイレの販売を開始した。 続きを読む 災害時やキャンパーで利用の「水不要・電動無臭処理トイレ」を発売

JAF、冠水路での走行、EV・HV・ICE車はどうなるかを解説

徹底検証&いざという時の脱出法を動画を交えて解説

JAF(一般社団法人日本自動車連盟、所在地:東京都港区、会長:坂口正芳)は7月10日、近年相次ぐ豪雨や冠水による被害を受け、事故などを未然に防ぐことを目的として冠水路の危険性や、いざという時の脱出方法について検証・解説した動画を2本制作し、JAFウェブサイトとYouTube公式アカウントにて公開した。

続きを読む JAF、冠水路での走行、EV・HV・ICE車はどうなるかを解説

日本カーシェアリング協会、災害時の車両無償貸出活動の支援を募る

昨年度の能登半島地震で見えた支援の課題と希望

一般社団法人日本カーシェアリング協会(所在地:宮城県石巻市 、代表理事:吉澤武彦)は、今後も災害発生時に寄付車を一定期間無償で貸し出して、被災者の生活再建の後押しをするべく、期間限定でクラウドファンディング活動を実施している。 続きを読む 日本カーシェアリング協会、災害時の車両無償貸出活動の支援を募る

トヨタ、テキサス州の洪水被害救済に60万ドルを寄付

トヨタ・モーター・ノース・アメリカ(TMNA)は7月8日(テキサス州プレイノ発)、トヨタファイナンシャルサービス(TFS)、ガルフ・ステーツ・トヨタ(GST)、サウスイースト・トヨタ(SET)、ヴィック・ヴォーン・トヨタ・オブ・ボーネ、全米トヨタおよびレクサス販売店と提携し、 先の7月4日の週末にカー郡とテキサス・ヒル・カントリーを襲った鉄砲水被害者を支援するべく合計60万ドル超を寄付した。 続きを読む トヨタ、テキサス州の洪水被害救済に60万ドルを寄付

TGR、ラリー・フィンランドでGR Yaris Rally2 H2 Conceptを初公開

TOYOTA GAZOO Racing(TGR)は、2025年7月31日から8月3日に開催されるFIA世界ラリー選手権(WRC)第9戦「ラリー・フィンランド」で水素を燃料とするエンジンを搭載した「GR Yaris Rally2 H2 Concept」 を初公開する。 続きを読む TGR、ラリー・フィンランドでGR Yaris Rally2 H2 Conceptを初公開

欧州理事会、税関に係る主要な枠組みについて合意

EU理事会は6月27日、EU関税枠組みの抜本改革に関する部分的な交渉権限について合意した。これによりEU全体の税関当局は、特に電子商取引における貿易量の急増、国境で検査が必要となるEU基準の急増、そして変化する地政学的現実や危機といった動向に対応するための、より現代的なツールボックスを備えることになった。 続きを読む 欧州理事会、税関に係る主要な枠組みについて合意

国交省、事故防止対策支援推進事業に係る補助金申請受付を開始

バス、タクシー、トラック運送事業者等の交通事故防止のための先進的な取組等を支援

国土交通省では、自動車運送事業における交通事故防止の観点から、先進安全自動車(ASV)の導入等の取組を支援するため、要件を満たした事業者に対して補助金を交付する事故防止対策支援推進事業を実施しており、6月30日9時より補助金の申請受付を開始する。 続きを読む 国交省、事故防止対策支援推進事業に係る補助金申請受付を開始

国交省、第4次バリアフリー整備目標の最終とりまとめを公表

国交省は昨年5月より「バリアフリー法及び関連施策のあり方に関する検討会」に於いて、今後のバリアフリー施策を進めていく上で考慮すべき主要な課題や次期バリアフリー整備目標についての検討を重ね6月27日、同「最終とりまとめ」策を公表した。 続きを読む 国交省、第4次バリアフリー整備目標の最終とりまとめを公表

国交省、地域交通DX推進プロジェクト「COMmmmONS」始動

「交通空白」解消など地域交通の課題解決をデジタル活用により推進する新たなプロジェクトを開始

国土交通省では、全国の「交通空白」解消など地域交通の「リ・デザイン」を更に加速し、持続可能な地域交通を実現するため、連携・協働を軸とした地域交通DX推進プロジェクト「COMmmmONS」(コモンズ)を新たに開始した。 続きを読む 国交省、地域交通DX推進プロジェクト「COMmmmONS」始動

ホンダ、「Girls Meet STEM」に2年連続で参画

中高生女子向けのSTEM領域の体験プログラムを実施

本田技研工業(ホンダ/本社:東京都港区、取締役代表執行役社長:三部敏宏)は6月25日、山田進太郎D&I財団が展開する、中高生女子向けのSTEM領域の職場体験プログラム「Girls Meet STEM」に2年連続で参画する。 続きを読む ホンダ、「Girls Meet STEM」に2年連続で参画

マツダとJAF、「交通安全・防災活動等に関する包括的連携協定」

「道路冠水時水圧体験ドア」を締結式で公開

マツダ(本社所在地:広島県安芸郡府中町、代表取締役社長兼CEO:毛籠 勝弘)と一般社団法人日本自動車連盟中国本部(JAF中国本部)は6月24日、「交通安全・防災活動等に関する包括的連携協定」を締結した。 続きを読む マツダとJAF、「交通安全・防災活動等に関する包括的連携協定」

徳島発の電脳交通「2025阿波おどり」に協賛

新町橋演舞場のネーミングライツを取得

電脳交通(本社:徳島県徳島市、代表取締役社長:近藤 洋祐)は、2025年8月11日から8月15日に開催される「2025阿波おどり」に協賛する。演舞場の一つである「新町橋演舞場」のネーミングライツを取得し、「2025阿波おどり」をサポートする。 続きを読む 徳島発の電脳交通「2025阿波おどり」に協賛

ドラビザ、ベトナム国籍ドライバーの就労支援を開始

日本初の特定技能(自動車運送業)によるベトナム国籍ドライバーの就労開始

外国籍人材の就労を支援するドラビザ(本社:さいたま市見沼区、代表取締役社長:羽田健太)は6月24日、自社サポートを介して(株)しんけんに於いて、ベトナム国籍の人材が、在留資格「特定技能(自動車運送業)」のドライバーとして実際の業務を開始したことを発信した。

続きを読む ドラビザ、ベトナム国籍ドライバーの就労支援を開始

大和自動車交通、運転能力測定機器導入で乗務員の健康状態を可視化

大和自動車交通(本社:東京都江東区、代表取締役社長:大塚一基)は6月23日、乗務員の健康状態の“見える化”による安全運行体制の強化を目的として、運転能力測定機器「MEDEMIL Drive®(メデミルドライブ)」を一部事業所で試験導入した。 続きを読む 大和自動車交通、運転能力測定機器導入で乗務員の健康状態を可視化