12型パレットによる軽量貨物輸送の効率化を初検証
日清食品 (本社:東京都新宿区、代表取締役社長:安藤 徳隆) とT2 (本社:東京都千代田区、代表取締役 CEO:森本 成城) は5月26日、T2の自動運転トラックを用いた幹線輸送(工場の生産品を全国の配送拠点へ主要輸送網を通じて効率的に運ぶことを指す)の実証実験を関東と関西を結ぶ高速道路の一部区間で2025年6月から開始する。
ドライバー不足の解消へ!レベル4(特定の走行環境条件を満たす限定領域下で自動運行装置が運転を代替する状態)自動運転による製品輸送の実現に向けた第一歩
目的と背景
トラックによる物流では、貨物の最大積載量は「重量制限」で決まることが多く、積載可能重量近くまで積み込んでも荷台の容積には余裕があるが、日清食品の即席麺のような軽量貨物は「容積制限」で最大積載量が決まる。
そのため、軽量貨物を効率的に輸送するためには、トラックの荷台の容積を最大限に活用できるかどうかがポイントになる。
そうしたなか日清食品とT2は、レベル4自動運転トラックによる幹線輸送サービスを2027年に開始することを目指す。
そこで今回、軽量貨物輸送で一般的に使用されている12型パレットを用いてトラックの容積を最大限に活用する輸送モデルが、自動運転という新たな技術環境下でも機能するかを検証するため、まずはレベル2(ドライバーの監視下、特定条件下での自動運転)自動運転トラックでの実証実験を行う。
実証実験の概要
時期:2025年6月5日(木)、6月6日(金)
場所:関東と関西を結ぶ高速道路の一部区間
[1日目 往路]
日清食品 関東工場 (茨城県取手市) → 関西エリアの自社倉庫 (大阪府摂津市)
[2日目 復路]
日清食品 関西工場 (滋賀県栗東市) → 関東エリアの委託倉庫 (神奈川県横浜市)
役割:[日清食品] 拠点・運行ルートの選定、実証貨物の手配
[T2] 全体マネジメント、実験用車両の手配
積載物:即席麺
検証内容:
(1)貨物を積載した幹線輸送における自動運転の走行ルートと走行所要時間
(2)渋滞や気象など事前に想定した条件に於ける走行オペレーションの有効性
(3)積載した即席麺への影響
※実証実験ではドライバーが常に乗車し、レベル2相当の自動運転で実施。
12型パレットについて
当該パレットとは、製品の輸送や保管の際などに用いられる平らな台のこと。12型パレット(1,200mm×1,000mm) は、日本をはじめヨーロッパやアジアでも標準規格となっている。日清食品の「カップヌードル ビッグ」の場合、11型パレット(1,100mm×1,100mm) を使用する場合と比べて、約117%のケース数を積載することができる。
会社概要
株式会社T2
本社所在地:東京都千代田区内幸町二丁目2番3号 日比谷国際ビル1階
代表者:代表取締役 CEO 森本 成城
設立日:2022年8月30日
事業内容:自動運転システムの開発、レベル4 自動運転トラックによる幹線輸送サービス事業、幹線輸送に付随した関連サービス事業、その他関連サービス事業
企業サイトURL:https://t2.auto/