株式会社ヤナセ(本社:東京都港区、社長:井出 健義)は、4月26日開催の取締役会で井出健義代表取締役社長・執行役員の取締役会長就任に併せ、同日にヤナセ顧問に就任した、𠮷田多孝(よしだ かずたか) 氏の代表取締役社長・執行役員就任を内定した。
「業界WATCH」カテゴリーアーカイブ
遠州鉄道、地域自販を担う静岡トヨタ自動車の全株式を取得
米・トヨタリサーチインスティテュート、ミシガン州に自動運転の新施設
公道上では実施困難なエッジケースのテストを実施、ガーディアン・モード(高度安全運転支援)実験車の開発を加速
トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、代表取締役社長:豊田 章男)の子会社で、ギル・プラット氏(Gill A. Pratt)が率いて米国内に於いて人工知能等の研究開発を行うToyota Research Institute, Inc.(以下、TRI)は、自動運転開発用の新たな施設の建設を行う。
オンキヨー、渡辺音楽出版とアナログレコードのハイレゾ化施策を実施
往年の名曲をハイレゾ化する「アナログ・レコード再生プロジェクト」の独占先行配信を開始
ハイレゾ音源配信サイトe-onkyo musicを運営するオンキヨー株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:大朏 宗徳)は4月27日より、渡辺プロダクショングループの渡辺音楽出版株式会社とのコラボレーション企画「アナログ・レコード再生プロジェクト」をスタートさせた。
矢野経済研究所、2016年・世界の車載モータ需要は約30億個規模に
市場調査・シンクタンクの株式会社・矢野経済研究所(本社:東京都中野区本町、代表取締役社長:水越孝)は5月1日、車載モータの世界市場の調査を実施。モータ搭載システム別の動向、参入企業動向、将来展望を公表した。
トヨタ・名古屋工業大・NIMS、全固体電池材料の最適化予測に成功
物質・材料研究機構 (以下、NIMS) と名古屋工業大学は4月19日、トヨタ自動車と共同で、次世代の全固体電池の固体電解質材料候補算出に、高精度材料シミュレーションとデータサイエンス手法を組み合わせることで、イオン導電性最大化を実現する最適組成スキームを導くことに開発した。
アイシン・エィ・ダブリュ、中国企業2社とAT生産拠点設立契約を締結
トヨタグループの自動車部品メーカー のアイシン精機株式会社(本社:愛知県刈谷市、代表取締役社長:伊原保守)の子会社、アイシン・エィ・ダブリュ株式会社(本社:愛知県安城市、社長:尾﨑和久)は4月24日、中国カーメーカーの広州汽車集団乗用車有限公司(以下、広州汽車)および浙江吉利控股集団の浙江吉利羅佑発動機有限公司(以下、吉利汽車)とそれぞれ合弁で、オートマチックトランスミッション(AT)の生産会社の設立契約を締結した。
シェルと北米トヨタ、燃料電池トラックの水素ステーション建設で協力
同プロジェクトがカリフォルニア州政府による800万米ドルの補助金交付候補に選定される
シェルの米国エネルギー事業会社「Equilon Enterprises LLC(以下、シェル)」と、トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、社長:豊田章男)の北米事業を統括するToyota Motor North America(以下、TMNA)は4月19日、世界最大級の貨物輸送拠点・カリフォルニア州ロングビーチ港に燃料電池(以下、FC)トラックの普及を前提とした大型水素ステーション建設に向け協力する。
NTN、中国FSAT社とインホイールモーター技術のライセンス契約締結
FSAT社、乗用車タイプで世界初のインホイールモーター搭載EVにNTNが保有する技術を採用
NTN株式会社(本社:大阪府大阪市西区、代表取締役社長:大久保 博司)は、同社が保有する空冷式インホイールモーター駆動システム(以下、IWM駆動システム)と車両運動制御技術(i2-Drive System)を、中国の自動車設計・製造メーカ「長春富晟汽車創新技術有限公司」(以下、FSAT社)とライセンス契約を締結した。
独コンチネンタルとオスラム、自動車向けインテリジェントライトの合弁会社を設立へ
50パーセントずつの出資で売上高目標を5億ユーロに照準。契約承認作業を経て2018年第3四半期以降に1500人で事業開始。
独・自動車部品サプライヤー大手のコンチネンタルAG(本社:ドイツ・ハノーバー市、CEO:エルマー・デゲンハート)とシーメンス傘下のランプメーカーであるオスラムGmbH(本社:ドイツ・ミュンヘン、CEO:オーラフ・ベルリーン)は4月6日、自動車向けインテリジェントライトの合弁会社設立契約書に調印したことを発表した。

オンキヨー、AIと音を融合する新規市場開拓でEYS-STYLEと資本業務提携契約
オンキヨー株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:大朏宗徳)は、株式会社 EYS-STYLE(本社:東京都中央区、代表取締役:吉岡秀和)との間で、音とAIの融合につながる資本業務提携について基本合意をしていたが4月2日に正式に資本業務提携契約を締結した。
オンキヨー、筆頭株主の異動を報告
プライムアースEVエナジー、HV車用ニッケル水素電池モジュールの増産に乗り出す
プライムアースEVエナジー株式会社(本社所在地:静岡県湖西市岡崎20番地、代表取締役社長:鈴木茂樹、PEVE)は、中国の自社関連会社「科力美オートモーティブバッテリー有限公司」(所在地:中国江蘇省常熟市、略称:CPAB)の生産能力を拡大する。
ジヤトコ、「花咲く*ジヤトコ前駅プロジェクト」最終回を実施
NTTドコモ、米サンノゼでタクシー需要の予測マッピングを披露
米国カリフォルニア州サンノゼで3月26日~29日まで開催された「GPU テクノロジ カンファレンス」に於いて、株式会社NTTドコモ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:吉澤 和弘)のデータサイエンティストを務める石黒慎氏によるセッションが行われ、タクシー ドライバーのニーズに応えた独自ソリューションを紹介した。
UACJ、取締役人事案で古河電気工業との協議を表明
株式会社UACJ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:岡田満)は4月4日、自社の代表取締役人事に関して、去る2月27日に同社筆頭株主にあたる古河電気工業株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小林 敬一)がウェブサイトで発表した再考表明について、関係先と誠実に話し合いを進めていく旨を公表している。
UACJ、米イリノイ州シカゴ市にR&D拠点を設置
北米地域の自動車業界規制で、車体軽量化ニーズ等に対応していく構え
株式会社UACJ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:岡田満)は4月1日、研究開発体制のグローバル化の一環として、UACJ North America, Inc.(米国イリノイ州シカゴ市)内に当社初の海外研究開発拠点であるR&D Center (North America)を設置した。
ホンダ、ブラジル経済の回復基調を踏まえ四輪車生産体制を再編
本田技研工業株式会社(本社:東京都港区、社長:八郷隆弘)傘下のブラジル四輪車生産販売子会社のホンダオートモーベイス・ド・ブラジル・リミターダ(本社:サンパウロ州スマレ市 社長:イサオ ミゾグチ)は現地時間2018年4月3日、同国内の生産体制を再編すると発表した。
トヨタ自動車とパーク24、都内のカーシェアリング実証試験で合意
新たなモビリティサービスを実現するための連携検討を開始
トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、社長:豊田章男)とパーク24株式会社(本社:東京都千代田区、社長:西川光一)は4月3日、東京都心の一部でカーシェアリングサービスの業務提携を開始すると発表した。
トヨタ自動車、経営傘下の東京地域販社を統合して新会社設立へ
「東京ReBORN」と題し、都心の地域別課題に直営子会社として挑戦する体制を構築
トヨタ自動車株式会社(本社 : 愛知県豊田市 代表取締役社長:豊田章男)は2019年4月1日に向け、自社100%子会社であるトヨタ東京販売ホールディングス株式会社(以下、TSH)、そしてTSHの100%子会社である東京トヨタ自動車株式会社、東京トヨペット株式会社、トヨタ東京カローラ株式会社、ネッツトヨタ東京株式会社の4社を『融合』して、全く新しい業態を目指す新会社を設立する。