xROADクロスロードの取組として道路関係データをオープン化
国土交通省道路局は5月12日、データ活用による施策の効率化・高度化、さらにはオープン・イノベーションによるサービスの発掘に取り組むべく、xROAD の取組として、道路関係データのオープン化を推進していく。
そこで同日より、全国の直轄国道に於いて機械観測されている方向別交通量が取得可能な交通量データのAPIを公開した。
* xROAD とは・・・データ利活用等により道路調査・維持管理等の高度化・効率化を図る道路システムのDX の取組
1.公開するデータの概要
常設型のトラフィックカウンター及びCCTV 映像を活用したAI 型のトラフィックカウンターにより、全国約2,600 箇所で機械観測された直轄国道の方向別交通量データのうち、一定の精度が確保されている交通量データを公開する。
提供する交通量データは5分間値及び1時間値で、5分間値の場合、観測から概ね20 分後以降順次取得可能となる。
・5分値:現在時刻の約20 分前から過去1ヶ月分が対象
・1時間値:現在時刻の約20 分前から過去3ヶ月分が対象
その他提供データの詳細については、別紙並びに下記URL より確認されたい。
2.データの利用方法
方向別交通量データは、WEB上でAPI(Application Programming Interface)により、交通量データと観測地点の位置情報データを組み合わせて提供する。
なお当該API は無料で利用できるが、利用に際しては規約への同意が予め必要となる。API及び規約の詳細については、下記URL より確認されたい。またAPI の提供は日本道路交通情報センター(JARTIC)WEB サイトを通じて行う。
「『国土交通省交通量API』ガイダンスサイト(日本道路交通情報センター)」:https://www.jartic-open-traffic.org/
交通量を地図上で確認したい場合は、「道路データプラットフォーム※」を利用されたい。
「道路データプラットフォーム(道路データビューア)」:https://www.xroad.mlit.go.jp/
※令和7年5月12 日報道発表「「道路データプラットフォーム」を公開する」:https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001931.html