GRヤリスMコンセプト、スーパー耐久シリーズ岡山大会に初出走

トヨタ自動車(本社:愛知県豊田市、代表取締役社長:佐藤恒治)は10月25日~26日に行われる、「ENEOSスーパー耐久シリーズ2025 Empowered by BRIDGESTONE 第6戦スーパー耐久レースin岡山」に、今年の東京オートサロンで世界初公開した「GRヤリス M コンセプト(#32 TGRR GR Yaris M concept)」で出走する。

#32 TGRR GR Yaris M concept

GRヤリスなど、フロント部分にエンジンが搭載されたクルマは、「止まる・曲がる・走る」の全動作時の負荷がフロントタイヤに集中している。これがサーキットのような環境ではタイヤの摩耗に大きな影響をもたらし、グリップ力の低下によってコーナリングの限界時にはアンダーステア傾向となる。

この挙動を根本的に変え、更にドライバーが意に沿った操作ができるクルマを作るために、抜本的に車両の構造および重量配分を見直すことを、スーパー耐久の現場で、モリゾウ(豊田章男)と開発メンバーが決断した。

こうして誕生したのが、ミッドシップ4WDのレイアウトを採用した「GRヤリス M コンセプト」だ。ミッドシップおよびモリゾウからMの頭文字を取り、Mコンセプトと名付けた。

G20E型エンジン

車両の開発にあたり、フロントにあったエンジンとトランスミッションをドライバーズシートの後方に配置した他、ホイールベースやトレッドを最適化している。

また昨年5月のマルチパスウェイワークショップで発表した小型・高出力の「G20E型エンジン」を搭載し、過酷なモータースポーツの現場で内燃機関の可能性を広げる取り組みにも取り組んでいく。

レース参戦への準備を進める中で、止まる、曲がる、走るといったクルマの各動作に於いてミッドシップならではの難しさに直面し、前戦のオートポリス大会は欠場した。

しかし、その後約3ヶ月の間、テスト走行を繰り返し、ドライバー・エンジニア・メカニックで知恵を出し合い、エンジン・ボデー・シャシーなど様々な面での改善に取り組み、今回の岡山大会に参戦する。

レースの現場で走り、壊し、たくさんのフィードバックを得ることを通じ、「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」を進めていく。

 
 




 
 

Amazon Prime video / Amazon AD

「ザ・イノベイター」車で世界を創った男たち (字幕版)

– 欧州で生まれ、アメリカの礎を築き、
日本の躍進を支えた自動車産業の歴史を辿る –