日産、新型「リーフ」を動画配信でグローバル発表

日産自動車( 本社:神奈川県横浜市西区、社長:イヴァン エスピノーサ )は6月17日(日本時間21時)、第3世代となる新型「日産リーフ」をグローバル向けに発表した。

「日産リーフ」は2010年の初代モデル発売以来、15年間でグローバルに約70万台を販売し、その推定累計走行距離は約280億キロメートルに及ぶ。これを踏まえて今回の最新鋭の「リーフ」には、長年に亘って蓄積した日産の知見をフル投入して開発された。

そんな新たな「リーフ」は、現在のEVユーザーに対する買い換え目的だけではなく、今後、内燃機関車から代替する第一の選択肢になることを目指し、航続距離の大幅な向上や充電速度の改善のみならず、EVが自動車ユーザーの生活の一部として、新たなライフスタイルを拡充させるための技術を盛り込んだという。

今秋に米国で販売開始、その他の地域でも順次展開へ

そんな新型「リーフ」は、2025年秋に米国で販売開始を予定しており、その他の地域でも順次展開していく。

今回の新型リーフのワールドプレミアについて日産の代表執行役社長兼CEOのイヴァン エスピノーサ氏は、「日産リーフは、イノベーションとサステナビリティに対する日産の取り組みを象徴するモデルです。

かつて初代リーフと第2世代のリーフは、創生期のEVの普及に大きく貢献しました。しかし第3世代となる新型は、より多くのお客様に対して、まだ経験したことのない新しいEVライフを楽しんで頂けるよう魅力的な機能を多数搭載しています。

それは印象的なパフォーマンス、スタイリッシュなデザイン、そして先進的な技術で経営再建計画〝Re:Nissan〟の中核を担う商品となっています」と紹介した。

日本独自の美意識を盛り込むデザインと空力性能

これまでの日産のEVに掛かる知見を全注入に有した新型「リーフ」は「タイムレス ジャパニーズ フューチャリズム」という日産のデザインランゲージを更に発展させた。

それはシンプルでありながら力強く、モダンな表現を通じて、日本独自の美意識をデジタルな時代にマッチしたデザインを目指しまたという。

例えばエクステリアやインテリアの様々な場所に「Ⅱ三パターン」が刻印されている。このパターンは、第3世代となる「リーフ」の新時代を、遊び心を以て表現しているとした。

そのスタイリングはファストバックのようなシルエットを持ち、フラッシュドアハンドル、空力を考慮しデザインされたホイール、フラットなアンダーボディにより、空気抵抗係数(Cd値)は日本・米国仕様で0.26、欧州仕様ではさらに優れた0.25を達成している。

フラットフロアの開放感のあるインテリアと快適性

またCMF-EVプラットフォームにより、室内はフラットなフロアと開放感のある前席の足元空間を実現させている。

インストルメンタルパネル廻りには、12.3インチまたは14.3インチのデュアルスクリーン(グレード・地域により異なる)を統合したモノリススタイルのデザインを採用した。

併せて一部グレードでは、Bose® Personal® Plusプレミアムオーディオ(10スピーカー、前席ヘッドレスト内蔵スピーカー含む)も搭載。

また、日産として初めて調光パノラミックガラスルーフを採用した上で電子調光技術により、ガラスの透明度を変えることで室内に入る光の量をボタンひとつで調整することができ、年間を通じて快適な室内環境を実現する。

小型低振動化されたパワートレインと走行性能

新開発の3-in-1 EVパワートレイン(モーター・インバーター・減速機一体型)は従来モデルより10%小型化された。更に新しい高剛性モーターマウントにより、モーターの振動を従来比で75%低減させている。

加えて日常の運転時の安心感を高めるべく、一部地域では、前方車両との距離を自動調整する「インテリジェントディスタンスコントロール」も搭載した。

最大巡航600kmに迫るバッテリーと充電性能

重要な蓄電池関連では、液冷式リチウムイオンバッテリーを2種類(52kWh/75kWh)用意。最高出力・最大トルクは、52kWh仕様で130kW/345Nm、75kWh仕様は160kW/355Nmとなっている。

熱効率面でも進化させており、新型「リーフ」には、車載充電器(OBC)から発生する熱を利用してバッテリーを効率的に加温するなど、クルマ全体の冷熱システムを一括制御するエネルギーマネジメントシステムを搭載した。これにより、特に寒冷時の回生性能を向上させることができる。

更にナビゲーションと連動したナビリンクバッテリーコンディショニングも採用することで、走行ルートに応じてバッテリーの温度も最適化できる機能も搭載した。

走行距離では米国仕様の75kWhバッテリー搭載モデルで、EPA基準で最大303マイル(日本、欧州はWLTC基準で600km以上)の航続距離を実現。

また、北米充電規格(NACS)コネクターを採用しており、テスラのスーパーチャージャーにも対応可能できる。

急速充電ポートは、最大150kWの急速充電に対応。150kWの急速充電器に接続した場合、10~80%まで最短35分で充電することができる。

先進の安全技術とライフスタイル機能

安全機能では、日常の運転の安心感を高めるための先進的かつ革新的な運転支援技術を多数搭載している。

先進のカメラ技術を用いた「インテリジェントアラウンドビューモニター」は、混雑した都市環境でもドライバーの安心感を提供。「3Dビュー」、「フロントワイドビュー」そして「インビジブルフードビュー」などでも日常の運転をサポートする。

車両の蓄電性能を日常のライフスタイルに活かすための配慮も抜かりなく、「V2L(Vehicle-to-Load)」機能を通じて、災害時やアウトドアアクティビティなどの場面を支える機能も搭載した。

例えば米国仕様では、室内と荷室にそれぞれ120Vのコンセントを搭載。合計最大1,500Wの電力を使うことができるため、キャンプなどのアウトドアシーンで一般家庭で使用するような電化製品を使用できる。また、充電ポートに接続するV2Lアダプターからの電力供給も可能となっている。

更に日本仕様では「V2H(Vehicle-to-Home)」機能も継続して採用。V2H機器と接続することで、車両のバッテリーから家庭へ電力を供給したり、太陽光発電の電力を車両に蓄電することも可能だ。

欧州仕様では、将来的にV2G(Vehicle-to-Grid)にも対応を予定。これにより、車に蓄えた電力を電力網へ供給することが可能になり、エネルギーコストの削減と持続可能な社会の実現に貢献する。

最後に新型「リーフ」は、日本の栃木工場およびイギリス北東部のサンダーランド工場で生産される。価格などの詳細は、販売開始時期に合わせて各市場にて発表される予定として車両紹介を結んでいる。