川崎製作所は三菱重工業株式会社東京機器製作所川崎工作部として1941年に操業を開始
三菱ふそうトラック・バス株式会社(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長・CEO:マーク・リストセーヤ、以下 MFTBC)は11月27日、MFTBC川崎製作所(神奈川県川崎市)で「川崎工場開設75周年記念式典」を開催した。
式典は、11月27日にMFTBC川崎製作所コンベンションホールにて、川崎市、川崎商工会議所等の来賓とMFTBC労働組合代表者などを迎え執り行われた。
会場には75年の歩みを振り返る歴史写真や年表、歴代の工場レイアウト図とともに、終戦後に自動車の代わりに生産した鍋などを展示。
式典ではダイムラー・トラック・アジア総責任者・MFTBC代表取締役社長・CEO:マーク・リストセーヤ氏が、「川崎製作所はふそうブランドのみならず、日本の『ものづくり』の歴史の象徴です。75年の歴史の中で、当所は戦争により打撃を受けましたが、その後の日本の経済成長に貢献し、結果として当所社員の誇りとなりました。
最近実施した工場設備刷新により、近々始まる小型電気トラック『eCanter』の生産で、新たな歴史を刻むことを確信しております」と挨拶した。
これに続いて、MFTBC副社長・生産本部長:元山義郎氏は、「川崎製作所が1941年の操業開始より75年目を迎えるにあたり、当所事業活動に対する川崎市ならびに関係各所のご協力と、地域の皆さまのご理解に感謝申し上げます。
また、当所社員の努力により75年の歴史が創られたことを誇りに思います。
鋳鍛工場として歴史が始まった当所は、生産設備の更新・増強と生産車種の拡大により、今やダイムラー商用車部門の主力工場の一つとして、完成車を始め、KDキット、コンポーネントや部品に至るまで、ふそうブランド製品を160カ国以上へ展開しています。
これからも製品の品質向上に加えて、環境に優しい工場を目指し、地域とともに発展し続けてまいります」と述べた。
MFTBC川崎製作所は1941年(昭和16年)、三菱重工業株式会社東京機器製作所川崎工作部(当時)として発足。日本最大級の鋳鍛工場として操業を開始した。
当時は舟艇用エンジンと航空機用機器を生産していた。1945年に空襲により建物8,700坪が焼失し、機械設備118台が破損するという打撃を受けたが、終戦後はトラック・バスの修理・再生作業を行うとともに鍋釜・洗面器などの生活用品やリヤカー、瓶詰め機などを生産した。
当時の主力製品は、5馬力動力粉砕機(製粉機)であった。1946年にB1型シャシーを完成、商用車生産を再開している。
その後、生産設備の増強、生産技術の向上により飛躍的な発展を遂げ、1957年に自動車の量産工場として専業化。高度経済成長が始まった1960年代には、物流ニーズの高まりに応えるため、大型トラックに加えて小型・中型トラックの生産に進出。1970年ごろまでには、トラック総合一貫量産工場として大規模な量産体制が整備された。
川崎製作所は現在、ハブ工場として世界160カ国以上へ輸出しており、最初の輸出は1955年のチリ向けのR32型バスであった。
また、完成車輸出のみならず世界のKD工場のマザー工場としても発展。1960年のオーストラリア向けT352型大型トラックを皮切りに、1970年にタイ向けT620型中型トラック、1972年からはインドネシア向けにT651型中型トラックの部品を出荷している。
2007年からは生産性と構内物流効率の向上を目指し、車両組立ラインを魚の背骨に見立て、工場に納入された部品や各モジュールの流れが 背骨から上下に伸びる骨のようにレイアウトするフィッシュボーンコンセプトを軸とした構内再配置(サイトストラテジー)を開始。
2014年8月の小型車両組立ラインストレート化に続き、2015年8月には大中型車両組立ラインのストレート化が完了。全長約600mの組立ラインが誕生した。
新たに組まれた「背骨」により、現行機種の生産性向上にとどまらず、2017年末に市場投入予定の小型電気トラック「eCanter」など、新機種への対応も容易になったと云う。
川崎工場について
所在地 :神奈川県川崎市中原区大倉町10番地
工場敷地面積 :431,200m²
従業員数 :約2,200名
累計生産台数 :6,500,000台以上
主な製品 :大型トラック「スーパーグレート」、中型トラック「ファイター」、小型トラック「キャンター」、バス・産業機器向けエンジン、各種コンポーネントなど