日本発の「自動車運転時の歩行者検出・被害軽減ブレーキ」、国際規格として発行へ


昼間及び夜間の自動車運転時に車載センサーにより歩行者を検出し、自動ブレーキを掛けることによって衝突被害を軽減する「被害軽減ブレーキ」、日本国内に於いてはすっかりお馴染みになった機能だが、今回、経済産業省により同システムに関する日本発の国際規格が発行された(平成29年12月8日付け)と公表された。

これにより、国際レベルで歩行者事故死亡者割合の高い夜間条件に於いても有効な予防安全機能を搭載した自動車が普及し、歩行者交通事故被害の減少につながると同省では謳っている。

歩行者検出・被害軽減ブレーキ作動イメージ

1.国際規格発行の背景
昨今、交通事故による被害は年々減少しているが、日本国内に於いて平成29年上期に於ける交通死亡事故の34.4%を交通弱者である歩行者が占めており、しかもその約7割が夜間で発生している。

これに対し、近年市販されている自動車には、歩行者を車載カメラやセンサで検出し、警報や緊急自動ブレーキを作動することで被害を軽減する予防安全機能が採用されるようになった。

これを踏まえて独立行政法人自動車事故対策機構では、ユーザーが安全な自動車を選択できる環境をつくり、安全な車の普及を図ることを目的に、実車試験に基づく、「車種別予防安全性能評価試験(※現在は昼間条件のみ)」を行い、その試験結果を公表している。

2.国際規格の概要
今回、発行された国際規格(ISO 19237:歩行者検出・被害軽減ブレーキシステム)の主なポイントは以下の通り。

  • 当該システムの機能要件及び性能試験方法(昼間及び夜間)を規定した。
  • 性能試験で用いる模擬歩行者の仕様に関する別の国際規格についても並行して開発し、本規格で参照するように規定した。
  • 同規格は、公益社団法人自動車技術会が、日本が国際議長を務めるISO(国際標準化機構)/TC204(ITS高度道路システム)/WG14(走行制御)に平成25年12月に提案されたもの。
  • 上記性能試験で用いる模擬歩行者の仕様に関する国際規格(ISO 19206-2)についてISO/TC22(自動車)/SC33(ビークルダイナミクス)/WG16(予防安全試験装置)と相互連携して開発を進められ、遂に平成29年12月8日に国際規格として発行された。

3.発行により期待される効果
同規格の発行に基づき、昼間条件のみならず歩行者事故死亡者割合の高い夜間条件での機能要件及び試験方法が世界各国の自動車アセスメントに採用される。

このことで、より高い予防安全性能を搭載した自動車が世界レベルで普及し、歩行者交通事故被害が減少して国連SDGs目標の2020年までに世界道路交通事故死傷者半減に貢献することに期待が集まっている。

※なお今回発行された国際規格は、経済産業省の委託事業であるエネルギー使用合理化国際標準化推進事業委託費(自動走行システムの基礎的要素技術に関する国際標準化・普及基盤構築)の成果の一部によるもの。同規格に加え、部分的自動車線変更システム等についても今後、日本が主導して取り組んでいく構えとしている。

以下は関連資料リンク

警察庁 
公益財団法人交通事故総合分析センター
独立行政法人自動車事故対策機構 自動車アセスメントJNCAP予防安全性能評価
益社団法人自動車技術会 「ITSの標準化2017」
国際連合広報センター(持続可能な開発のための2030アジェンダに関連する統計委員会活動)