アウディ ジャパン株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:斎藤 徹)は8月20日、同ブランドの車両ラインナップ上で4つ限定モデルを発表した。
「リリース」カテゴリーアーカイブ
シトロエン、内装充実の特別仕様C3コロラドを発売
プジョー・シトロエン・ジャポン株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:クリストフ・プレヴォ)は8月20日、シトロエンのコンパクトハッチバックC3に自然景観にインスパイアされたシックな内装を備えた特別仕様車「COLORADO」エディションを発売した。
三菱マテリアルら、EV用Li-ion電池からレアメタル回収へ
日本磁力選鉱と、xEV(電動車両)用リチウムイオン電池からコバルトやニッケル等をリサイクルしていく技術を確立
三菱マテリアル株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小野 直樹)と日本磁力選鉱株式会社(本社:北九州市小倉北区、代表取締役社長:原田 信)は8月20日、リサイクル需要拡大が見込めるxEV(電動車両)用リチウムイオン電池からコバルト、ニッケル等をリサイクルする技術を共同開発した。
日立、自治体向けIoTクラウドサービスの販売開始
自治体保有データのオープンデータ化と利活用、民間のクラウドサービス利用を支援
株式会社日立製作所(本社:東京都千代田区、執行役社長兼CEO:東原敏昭)は8月21日、自治体が保有するデータのオープンデータ化と利活用推進を目指し「地域IoT連携クラウドサービス」を全国の自治体向けに販売する。
WRC第9戦ドイツ、北欧に続きトヨタ自動車が連続優勝
トヨタのタナックがドイチェランドで2連勝、今季3勝目を飾る
ラッピは総合3位で表彰台フィニッシュを達成
2018年FIA世界ラリー選手権(WRC)第9戦ラリー・ドイチェランドで、トヨタ・ヤリスのオット・タナック/マルティン・ヤルヴェオヤ組が今シーズン3勝目を飾った。
米国内の交通事故、トヨタに瑕疵があるとし約267億円の賠償を命じる
WEC第3戦シルバーストーン6時間、トヨタが首位を飾るものの失格に
8月17日から18日、FIA世界耐久選手権(WEC)第3戦シルバーストーン6時間レースの公式練習に加えて公式予選が行われ、トヨタ自動車ワークスでTOYOTA GAZOO Racingの2台のTS050 HYBRIDは、全セッションを通してトップ2を占める順調なスタートを切った。
JXTG、メガウェブの「東京2020パラ」カウントダウンイベントに出展
JXTGエネルギー株式会社(本社:東京都千代田区、社長:大田 勝幸)は、8月25日(土)の「開催まであと2年!東京2020パラリンピックカウント ダウンイベント」に「ENEOSブース」を出展する。
桂田モータース、輸入三輪バイクのマンスリーレンタル開始
株式会社桂田(カツラダ)モータース(本社:兵庫県西宮市、代表取締役社長:桂田 宗慶)傘下でカナダ製の三輪バイク「カンナム・スパイダー」を販売する「カンナム・スパイダーカツラダ」(西宮市甲子園口4-22-28)は新しいカーライフスタイルとしてマンスリーレンタルプランを開始する。
古河電池、印鉛蓄電池企業のエクサイド社へ使用権許諾契約
古河電池株式会社(本社:横浜市保土ケ谷区、代表取締役社長:小野眞一)は8月16日、インドの大手鉛蓄電池メーカーのエクサイド・インダストリーズリミテッド(Exide Industries Limited、本社:インド・コルカタ、CEO: Gautam Chatterjee)とウルトラバッテリー(UltraBattery)の製造・販売に関するサブライセンス契約を締結した。
JXTG、豊洲の東京オリパライベントにENEOSブース出展
JXTGエネルギー株式会社(本社:東京都千代田区、社長:大田 勝幸)は、8月16日(木)から19日(日)に東京都江東区豊洲の「三井ショッピングパーク アーバンドックららぽーと豊洲」にて実施される東京2020競技体験イベントに出展する。
GLMとオリックス、EVの研究開発用車台のレンタル開始
EV向け試作品の搭載・動作検証など、メーカーの研究開発需要見込む
京都大学発のEV(電気自動車)ベンチャーであるGLM株式会社(本社:京都市左京区、代表取締役社長:小間裕康)は、オリックスの子会社で産業機器レンタルのオリックス・レンテック(品川区北品川5)と組んで、車の心臓部にあたる「プラットフォーム」のレンタル提供を開始する。
ルノー、フレンチスタイルの「カングーキャンプ2018」を開催
ルノー・ジャポン株式会社(所在地:神奈川県横浜市、代表取締役社長:大極 司)は、カングーオーナーを対象に家族や友人と、その土地の食材を使った美味しい食事を囲み、テロワール(=土地の個性)を楽しむフレンチスタイルのキャンプイベント「カングー キャンプ2018」を、静岡県、千葉県、滋賀県の3県で開催する。
NIMSと日独大学、炭素が酸素還元電極触媒になる仕組みを解明
非白金族電極触媒を用いた酸素還元反応の微視的機構解明への一歩を踏み出す
NIMSと北海道大学、ドイツ・ウルム大学の国際共同研究チームは、炭素材料が1 at%以下の微量の窒素導入で、燃料電池の鍵である酸素還元反応に対して活性な電極触媒になることを発見し、その活性化の仕組みを説明することに成功した。
ボッシュ、IAA2018で貨物輸送関連の新技術を提案する
独・ボッシュこと、ロバート・ボッシュGmbH(本社:シュトゥットガルト・ゲーリンゲン、代表取締役社長:Dr.rer.nat.Volkmar Denner <フォルクマル・デナー>、以下、ボッシュ)は、第67回IAAハノーバー国際モーターショー(商用車)で未来の貨物輸送のための革新技術を発表する。なお同社のブースは第16ホールのA01となる。
UDトラックス、中東市場で「クエスター」に高積載仕様車を追加
中東市場で必要とされるモデルの導入で、大型トラック市場でのさらなる拡販を目指す
UDトラックス株式会社(本社:埼玉県上尾市、代表取締役社長:村上吉弘)は、中東市場で販売している新興国向け大型トラック「クエスター」に、6x4(後輪2軸駆動)のGVW40tモデルを新たに追加、中東市場においてニーズの高い積載重量の大きなモデルを導入することで、大型トラック市場において拡販を目指す。
テュフラインランド、日本市場での自動車情報セキュリティ審査に意欲
テュフラインランドジャパン株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:トビアス・シュヴァインフルター)は8月13日、株式会社ケーヒン(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:横田 千年)傘下の株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジーに対して、独・情報セキュリティ規格の適合性審査となる「TISAX審査」を完了した。
NEXCO西日本、高速道路本線橋に非鉄製材料技術を初採用
腐食劣化と決別した非鉄製橋梁「超高耐久橋梁(Dura-Bridge®)」の実用化へ
NEXCO西日本(本社:大阪市北区、代表取締役社長:酒井 和広)と三井住友建設株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:新井 英雄)は、鉄筋やPC鋼材に替わり腐食しない新材料を緊張材として用いた『非鉄製材料を用いた超高耐久橋梁:デュラブリッジ (Durable Bridge)』の共同研究を平成22年3月より進めてきた。
米・加州観光局、クラシックカーのドライビングイベントを実施
米国カリフォルニア観光局(本局・カリフォルニア州サクラメント)は、現地時間8月9日、クラシックカーから最新車までの80台以上の車がハイウェイ1号線を駆け抜けるドライビングイベントを実施した。
Uber、淡路島での「配車アプリ」導入実験で記念式典を開催
Uberジャパン、夏休みの淡路島で「Uberアプリ」利用のタクシー配車サービスの実証を開始
Uberジャパン(所在地:東京都渋谷区、アジア太平洋地域モビリティ事業統括本部長:アミット・ジェイン)は7月21日から兵庫県淡路県民局並びに、淡路島島内タクシー事業者と連携。当地・淡路島内全域で日本国内初の「ウーバー配車アプリ」の導入実証を行う。そこで上記3社は、同日この実証実施を記念して開始式典を開催した。