ロボット開発を担うROBO-HI ( 旧社名ZMP / 本社:東京都中央区、代表取締役社長:谷口恒 )は6月17日、 国内で唯一「届出」でヒトを乗せて公道が走行できる遠隔操作型小型車の自動運転歩行速モビリティ「RakuRo®( ラクロ® )」の体験会を開催する。 続きを読む ROBO-HI、自動運転歩行速モビリティ無料体験会を7月実施
「ニュース」カテゴリーアーカイブ
ホンダ、「Goodwood Festival of Speed2025」に出展
本田技研工業(ホンダ)傘下のホンダモーターヨーロッパ・リミテッド(本社:バークシャー州ブラックネル 社長:奥田 克久)は6月16日、英国ウエスト・サセックス州グッドウッドで開催される「Goodwood Festival of Speed 2025(開催日:現地時間7月10日~13日)」に出展する。 続きを読む ホンダ、「Goodwood Festival of Speed2025」に出展
GSアライアンス、EV開発者・清水浩氏を迎え入れ新会社を設立
1938年に有機赤色顔料の専門メーカーとしてスタートした冨士色素グループ
傘下のGSアライアンス( 本社:兵庫県川西市、代表取締役:森良平 博士/工学 )は6月17日、EVを開発、製造する企業として8輪EV・Eliica(エリーカ/インホイールモーター車)開発の清水浩氏を迎え入れ、新会社e-Gle Techを設立した。*写真は8輪EVのEliicaと第3世代車のWil(取材・撮影:坂上賢治) 続きを読む GSアライアンス、EV開発者・清水浩氏を迎え入れ新会社を設立
横浜ゴム、みずほ銀行と環境融資契約を締結
横浜ゴム(本社所在地:神奈川県平塚市、代表取締役会長兼CEO:山石昌孝)は6月17日、(株)みずほ銀行と環境評価融資商品「Mizuho Eco Finance」の融資契約を締結した。 続きを読む 横浜ゴム、みずほ銀行と環境融資契約を締結
「ISUZU AI Innovation Challenge 2024」の受賞テーマが決定
いすゞ自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市、社長COO:南真介)は6月17日、新たな人工知能(AI)技術や、AI技術の新たな活用手法のアイデアを募るプログラム「ISUZU AI Innovation Challenge 2024」の受賞テーマを決定した。 続きを読む 「ISUZU AI Innovation Challenge 2024」の受賞テーマが決定
横浜ゴムの社員社会貢献基金、「ジャパンハート」を支援
横浜ゴム(本社所在地:神奈川県平塚市、代表取締役会長兼CEO:山石昌孝)横浜ゴムの従業員による社会貢献基金「YOKOHAMAまごころ基金」は6月17日、日本発祥の国際医療NGOの認定特定非営利活動法人「ジャパンハート」へ活動支援金を寄付した。*画像は「ジャパンハートアジア小児医療センター」の完成予定図。 続きを読む 横浜ゴムの社員社会貢献基金、「ジャパンハート」を支援
GO、次世代AIドラレコサービスを刷新
GO(本社:東京都港区、代表取締役社長:中島 宏)が提供する交通事故削減支援を行う次世代AIドラレコサービス『DRIVE CHART』は、眠気を検知して居眠り運転を未然に防ぐ「居眠り警報」機能をアップデートした「眠気警報」機能を6月17日より提供する。 続きを読む GO、次世代AIドラレコサービスを刷新
東海大、BWSC2025参戦表明 2011年以来の優勝奪還を目指す
世界最大級のソーラーカーレース「Bridgestone World Solar Challenge(BWSC/豪州)」で、2009年・2011年に覇者となった東海大学のキャンパスライフサポートセンター ソーラーカーチームは、再び栄冠を奪還するべく6月16日、東海大学湘南キャンパス(神奈川県平塚市に)に報道陣を募り「Bridgestone World Solar Challenge 2025」の参戦体制発表会を開催した。 続きを読む 東海大、BWSC2025参戦表明 2011年以来の優勝奪還を目指す
信州大学、社有車の有効活用するカーシェアリング実証を今秋開始
信州大学発のスタートアップTRILL.(トリル/本社:長野県長野市、代表取締役:藤森研伍)は6月16日、国土交通省が推進する地域交通DX事業として、長野県内で夜間・休日等の稼働していない時間に法人・個人所有車両を活用するカーシェアサービス「OURCAR
(アワカ)」を用いた実証実験を今年10月1日より開始する。 続きを読む 信州大学、社有車の有効活用するカーシェアリング実証を今秋開始
ダイハツ、「グランマックス カーゴ」を一部仕様変更して発売
ダイハツ工業(本社:大阪府池田市、代表取締役社長:井上雅宏)は6月16日、「グランマックス カーゴ」の安全性能を向上させるなど、一部仕様変更し、6月16日(月)より全国で発売した。また併せて、原材料価格の高騰などによりメーカー希望小売価格を改定した。 続きを読む ダイハツ、「グランマックス カーゴ」を一部仕様変更して発売
小田急6社、今秋以降クレカ・デビットのタッチ決済拡大へ
従来からの江の島・鎌倉に加え、箱根での拡充や、大山でも新たに利用可能に
小田急電鉄、小田急箱根、箱根登山バス、東海バス、小田急ハイウェイバス、大山観光電鉄、三井住友カード、ビザ・ワールドワイド・ジャパン、Mastercard、ジェーシービー、日本信号、QUADRAC、小田原機器、レシップの14社は、2025年秋以降、小田急線をはじめとした小田急グループの鉄道やバス等でクレジットカード等のタッチ決済で乗車可能となる乗り物を拡大する。 続きを読む 小田急6社、今秋以降クレカ・デビットのタッチ決済拡大へ
オートバックス、PBエンジンオイルを刷新して販売
シェルルブリカンツジャパンと共同開発した新商品
オートバックスセブン(本社所在地:東京都江東区、代表取締役 社長:堀井勇吾)は6月16日 、グローバルでのブランド統一に向け、国内のプライベートブランドのエンジンオイルを「AUTOBACS Engine Oil(オートバックス エンジン オイル)」に刷新し、オートバックスグループ店舗およびオートバックスドットコムにて2025年6月より順次販売を開始する。 続きを読む オートバックス、PBエンジンオイルを刷新して販売
BYD、「第12回ジャパンEVラリー白馬2025」に参加
BYD Auto Japan(BAJ/本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:東福寺厚樹)は6月16日、今年も日本EVクラブ(一般社団法人 日本EVクラブ、代表理事:舘内 端)が主催する「第12回ジャパンEVラリー白馬2025」に参加する。 続きを読む BYD、「第12回ジャパンEVラリー白馬2025」に参加
IDOM、大規模拠点の「ガリバー枚方店」を新設
中古車の「ガリバー」を運営するIDOM(本社:東京都千代田区 代表取締役:羽鳥由宇介)は6月16日、ガリバーブランドの新店舗として、「ガリバー枚方店」を2025年7月26日(土)にグランドオープンする。 続きを読む IDOM、大規模拠点の「ガリバー枚方店」を新設
JARC、「環境の日」ひろしま大会に出展
公益財団法人自動車リサイクル促進センター
(所在地:東京都港区、代表理事:細田衛士)は6月16日、令和7年度「環境の日」ひろしま大会に出展する。 続きを読む JARC、「環境の日」ひろしま大会に出展
パワーエックス、軽井沢エリア初のEVチャージステーション
パワーエックス(本社:東京都港区、取締役 代表執行役社長 CEO:伊藤 正裕)は6月16日、長野県北佐久郡軽井沢町の「ホテルインディゴ軽井沢」に、同エリアで初となるEVチャージステーションを、2025年6月16日に開設する。 続きを読む パワーエックス、軽井沢エリア初のEVチャージステーション
NXグループ、スマホでの健康管理を提案する新興企業に出資
NIPPON EXPRESSホールディングス
は6月16日、NXグローバルイノベーション投資事業有限責任組合の案件として、スマートウォッチの生体データを活用したノンデスク産業特化型サービスの開発・提供を行うenstem社
(本社:東京都中央区、社長:山本寛大 )に6月13日(金)に出資し資本業務提携契約を締結した。 続きを読む NXグループ、スマホでの健康管理を提案する新興企業に出資
ダイセーグループ、三重テレビ系列で社員参加の手作りCMを放映
主に物流産業を担うダイセーホールディングス
(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:栗田秀男)は6月16日、グループの想いや姿勢を伝える企業イメージCM「想いを運ぶ」(30秒)を制作し、2025年6月に三重テレビにて放映する。映像はYouTubeでも公開中される。 続きを読む ダイセーグループ、三重テレビ系列で社員参加の手作りCMを放映
スズキのフィリピン子会社が50周年記念式典を開催
スズキ( 本社:静岡県浜松市、代表取締役社長:鈴木俊宏 )は6月13日、1975年にフィリピンで事業を開始してから50周年を迎えた。そんな同社は、1975年にフィリピンで合弁会社、アントニオ・スズキ社を設立し、二輪車の生産および販売を開始。 続きを読む スズキのフィリピン子会社が50周年記念式典を開催
JR西日本、新幹線による法人向け荷物輸送サービスを開始
西日本旅客鉄道(JR 西日本)及びジェイアール西日本マルニックスは6月13日、新たに法人顧客を対象に「当日受付・即日配送」を可能とする緊急輸送サービスを2025年7月1日より新大阪・広島・博多の相互駅間に於いて開始する。輸送車両は、日中時間帯の「みずほ号」「さくら号」が対象になるという。 続きを読む JR西日本、新幹線による法人向け荷物輸送サービスを開始

