中国・現地時間の9月2日、99のタイトコーナーを持つ中国・天門山のつづら折りのEV最短走破記録に、フランス・アレス出身のロマン・デュマが挑戦し、7分38秒585の処女記録を打ち立てた。(坂上 賢治)
https://youtu.be/ukGPj7C56mA
中国・現地時間の9月2日、99のタイトコーナーを持つ中国・天門山のつづら折りのEV最短走破記録に、フランス・アレス出身のロマン・デュマが挑戦し、7分38秒585の処女記録を打ち立てた。(坂上 賢治)
https://youtu.be/ukGPj7C56mA
フォルクスワーゲンAG(本社:ドイツ・ニーダーザクセン州ヴォルフスブルク、グループCEO:ヘルベルト・ディース)並びに同グループ傘下企業各社は、独・現地時間の8月28日、ポルシェAG元監査役のフェルディナント・ピエヒ氏が82歳で逝去したとの報道発表を行った。(坂上 賢治)
同措置は同国の輸入関税策や通貨の不安定化に伴う販売量低下などを前提に、生産コスト(部品調達率)の最適化を行った結果と見られる
本田技研工業株式会社(本社:東京都港区、社長:八郷隆弘)の現地法人、ホンダモトール・デ・アルヘンティーナ・エス・エー(Honda Motor de Argentina S.A./ホンダサウスアメリカ傘下、本社:ブエノスアイレス州カンパーナ、社長:齊藤 誠二、以下 HAR)は8月14日、四輪車(HR−V)の現地生産を2020年中に終了。以降二輪車生産に集中すると発表した。
ドイツ自動車連盟(ADAC)は現地時間の8月7日、ユーロ5(Euro5)認証のディーゼルエンジン搭載車に対して独連邦自動車交通局(KBA)が、窒素酸化物の排出を削減するSCR対策システムをようやく初承認したことを発表している。(坂上 賢治)
NEC(日本電気株式会社/本社所在地:東京都港区、執行役員社長 兼CEO:新野 隆)は8月5日、空の移動革命の実現に向け、『空飛ぶクルマ』の実現に必要な「交通整理」や、「機体同通信」、地上との通信などを支える「飛行管理基盤」の開発を、既に本格稼働させていると発表した。(坂上 賢治)
https://youtu.be/HTH1j1UJTXs
為替影響、四輪事業、二輪事業の減少で減収減益に、営業利益15・7%減
ホンダが8月2日発表した2019年度第1四半期(2019年4~6月)連結決算は、四輪事業、二輪事業の縮小や為替影響などにより減収減益となった。本社で決算発表会見した倉石誠司副社長は米国やインドでの四輪車販売台数減少などにより減益だったが、「為替や一過性の影響、品質関連費用を除くと実質、前年同期に比べ108億円の増益だ」と述べた。(佃モビリティ総研・松下 次男)
トヨタ自動車は8月2日、東京・水道橋の東京本社で2020年3月期第1四半期(2019年4~6月)の連結決算(米国会計基準)説明会を開催、通期での業績予想を下方修正した。
売上高の通期見通しは、5月の期首見通し30兆円から5000億円減額した29兆5000億円、営業利益も1500億円減額の2兆4000億円、最終の当期利益も1000億円減額の2兆1500億円にそれぞれ引き下げた。(佃モビリティ総研・間宮潔)
トヨタの2020年3月期の業績を下方修正、円高で営業益1500億円縮小 続きを読む トヨタ、2020年3月期第1四半期の連結決算説明会を実施
東京大学(東京大学大学院・新領域創成科学研究科/藤本研究室)が取り組むJST(国立研究開発法人科学技術振興機構)の研究プロジェクトで、電動インホイールモーター車への走行中給電を目指す動きが始動した。
パナソニックは7月31日、2020年3月期第1四半期(2019年4~6月)連結決算を発表した。それによると、売上高が1兆8911億円(前年同期比5.9%減)、営業利益が563億円(同43.6%減)、当期純利益が497億円(同13.2%減)と減収減益だった。(経済ジャーナリスト・山田清志)
グループPSA(本社:フランス・パリ、以下PSA)でCEO(最高経営責任者)を務めるカルロス・タヴァレス氏は、英国新首相に就任した(7月24日付けで英首相に正式就任)ボリス・ジョンソン首相が英国を合意なき離脱に導くのであれば、リバプール郊外エルズミアポート(Ellesmere Port)にある自社グループ傘下の英・ボクソール(Vauxhall)工場の操業を停止することになるとの見解を示した。(坂上 賢治)
インドネシアをはじめ、アジア市場の需要減速が響き、減収減益へ
日野自動車が7月30日発表した2020年3月期第1四半期(2019年4~6月)連結決算は、主力市場のインドネシアをはじめとしたアジア市場の需要減速が響き減収減益となった。(佃モビリティ総研・松下 次男)
中国現地時間の7月19日金曜日、BMWチャイナオートモーティブ・トレーディングリミテッドとテンセントは、北京で新たな自動運転車プラットフォーム「D3」の開発協業で合意した。BMWグループは同プラットフォームを通信の基盤に個々地域ユーザーのニーズを満たす自動運転技術と新型車に関わる開発を行う。(坂上 賢治)
米国時間の米国時間の7月16日、BMW AGの監査役会は米国サウスカロライナ州北西部のスパータンバーグで行った監査役会に於いて、オリバー・ツィプセ(Oliver Zipse・55歳)の社長就任を承認した。(坂上 賢治)
アメリカンスポーツカーを北海道で気軽に体感
株式会社ヤナセ(本社:東京都港区、社長:𠮷田 多孝)とニッポンレンタカーサービス株式会社(本社:東京都千代田区、社長:荒幡 義光)は7月9日、両社が展開するプレミアム輸入車レンタルサービス「ヤナセプレミアムカー レンタル」で、北海道の「ニッポンレンタカー プレミアムカーレンタル千歳」にシボレー「カマロ」をラインアップに追加。同日より貸し渡しを開始した。
テスラは7月3日、自社のモデル3がユーロNCAPから5つ星安全評価を獲得したと発表した。結果、モデル3はNHTSA(National Highway Traffic Safety Administration)から米国新車アセスメントプログラムの総合評価で、すべてのカテゴリおよびサブカテゴリで5つ星を獲得。これまでに評価された車両の中で負傷する確率が最も低い車となった。
株式会社岡山国際サーキット(岡山県美作市滝宮1210)は、1983年から1987年に掛けてトヨタ自動車が製造したカローラレビン/スプリンタートレノ(型式:AE86またはAE85)のみのイベント「AE86 Festival 2019」を8月25日に開催する。
三菱自動車工業株式会社(本社:東京都港区、代表執行役CEO:加藤 隆雄)は、三菱商事株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:垣内 威彦)とインドネシア発モビリティサービス大手GOJEK社(本社:インドネシア ジャカルタ)に出資し、今後3社で共同プロジェクトを協議するパートナーシップに関する覚書を締結した。
ロールス・ロイス・モーター・カーズ(本社:英ウェスト・サセックス州グッドウッド、CEO:トルステン・ミュラー・エトヴェシュ)は「Black Badge:Tokyo After Hours(ブラック・バッジ:東京アフターアワーズ)」と題し自らがプロデュースした写真展を、ロールス・ロイス・モーター・カーズ東京のショールーム内で実施している。