株式会社J.D. パワー アジア・パシフィック(代表取締役社長 鈴木郁、以下、J.D. パワー)は、日本国内に於けるナビゲーションシステム顧客満足度(Navigation Systems Customer Satisfaction Index)調査<自動車メーカー純正ナビカテゴリー>を実施した。同調査は、今年で8回目の実施となる。
同調査では、ナビに関する総合的な評価を4つのファクターに基づいて算出した。
それらは「ナビゲーション機能(39%)」、「モニター(19%)」、「操作性(20%)」、「音楽/映像機能(21%)」と(カッコ内は総合満足度に対する影響度)なっており、これらのファクターに於ける複数の詳細項目に対する評価を基に、総合満足度(1,000点満点)を算出した。
2015年度の顧客の総合的な満足度を示すインデックス(総合CSI)の業界平均スコアは521ポイントとなり、昨年と同じ結果となった。 続きを読む J.D. パワー、2015年日本ナビゲーションシステム顧客満足度調査 →
国土交通省は、「自動車の環境性能の向上」と「国際的な基準調和」を踏まえ、国連欧州経済委員会の『タイヤの車外騒音・ウエット路面上の摩擦力・転がり抵抗に係る協定規則(第117号)』を採用、これを国内基準に導入すると発表した。
また、既に日本が運用する「年少者用補助乗車装置に係る協定規則(第129号)」等の改訂が、国連会合で採択されたことを受け、道路運送車両の保安基準等を改正し、併せて10月9日付けで公布・施行される。
続きを読む 国交省、タイヤの車外騒音・ウエット路面の摩擦力・転がり抵抗の国内基準を策定 →
「ミラノデザインウィーク2015」のアートワークと車両を展示
マツダ株式会社(本社:広島県安芸郡府中町、社長:小飼雅道、以下、マツダ)は、10月16日から東京ミッドタウンで開催される「Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2015」に出展、『This is Mazda Design. CAR as ART』を開催する。
出展内容は、今年4月にイタリア ミラノで開催された「ミラノデザインウィーク2015」*1に出展し好評を博した、マツダが独自にデザインしたトラックレーサー「Bike by KODO concept」とソファ「Sofa by KODO concept」の他、玉川堂*2作の鎚起銅器「魂銅器(こどうき)」や、金城一国斎*3作の卵殻彫漆箱「白糸(しらいと)」といった、マツダのデザインテーマ「魂動」に共感して創作された日本の伝統工芸を展示していく。
続きを読む マツダ、「Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2015」出展 →
メルセデス・ベンツ日本株式会社(本社: 東京都港区、社長: 上野 金太郎、以下、MBJ)が冠スポンサーを務める「Mercedes-Benz Fashion Week TOKYO(以下MBFWT)2016 S/S」(主催:一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構)は2015年10月12日(祝・月)~18日(日)、国内外の計50ブランドが参加し、東京・渋谷ヒカリエ他で開催される。 続きを読む Mercedes-Benz Fashion Week TOKYO、10/12開幕 →
妖怪ウォッチコンセプトルームに泊まる!家族4人グアム旅行が当たる
中日本高速道路株式会社のグループ会社の中日本エクシス株式会社は、運営するサービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)で、「妖怪ウォッチ 家族でおでかけキャンペーン」を10月9日(金)から11月24日(火)まで開催する。
続きを読む NEXCO中日本、妖怪ウォッチ家族でおでかけキャンペーン開催 →
本田技研工業株式会社(以下Honda)、ヤマハ発動機株式会社(以下ヤマハ)、BMW Motorrad(以下BMW)の3社は、二輪車の協調型高度道路交通システム(以下C-ITS)の強化と、Connected Motorcycle Consortiumと名付けられたコンソーシアムの創設を目指し、協働を開始する。
左から、BMW Motorrad モーターサイクル研究開発本部長 カール・ビクター・シャラー、本田技研工業株式会社 執行役員 鈴木哲夫、ヤマハ発動機株式会社 副社長兼技術本部長 木村隆昭
この新たな共同体制は2015年10月6日、フランスのボルドーで開催中の「ITS世界会議」で発表された。
また、今後3社は、二輪車のさらなる安全性向上を目指すため、他の二輪車メーカーにも同コンソーシアムへの参加を呼び掛ける予定だ。 続きを読む 2輪メーカー3社、安全性の大幅向上を目指してC-ITS車載機実用化で協力 →
NEXCO東日本、NEXCO中日本、首都高速、高速道路機構は「首都圏の新たな高速道路料金の具体案」について、平成27年9月18日(金)から9月30日(水)までの間、意見募集を実施した。期間中、各社ホームページに11,986件のアクセスがあり、郵送とあわせて137人から意見を得た。
意見の一例は以下の通り。 続きを読む 「首都圏の新たな高速道路料金の具体案」に関する意見募集結果発表 →
柳沢慎吾氏の「自動車盗難、あばよ!!」動画をYouTubeで配信
「自動車盗難等の防止に関する官民合同プロジェクトチーム(※後述)」では、2015年10月7日(水)~20日(火)の期間に、第15次自動車盗難防止キャンペーンを実施する(加筆再掲)。
https://www.youtube.com/watch?v=OAP3sr1itcw
https://www.youtube.com/watch?v=YXhK722FnfY
キャンペーン実施概要
【目的】
自動車ユーザーに対し、自動車盗難への注意喚起を行って盗難防止対策ポイントを理解してもらい、「まず取り組む」という姿勢の必要性を訴求していくこと。
【期間】
2015年10月7日(水)~2015年10月20日(火)
【内容】
(1)YouTubeでの動画配信
10月7日よりYouTubeで柳沢慎吾氏の「自動車盗難、あばよ!!」動画を配信していく。キーワードは「STOP THE 自動車盗難」
詳細は、下記官民合同プロジェクトチームHPより確認。
官民合同プロジェクトチームHP(外部サイト)
http://www.car-tounan-boushi.jp/top.html
続きを読む 官民合同のSTOP THE 自動車盗難活動「第15次自動車盗難防止キャンペーン」開始 →
マツダ株式会社(以下、マツダ)は、10月7日から9日に東京ビッグサイトにおいて開催される「第42回 国際福祉機器展 H.C.R.2015」(主催:全国社会福祉協議会、保健福祉広報協会)に、福祉車両を出品する。
新型「マツダ ロードスター」 手動運転装置付車(参考出品)
今回出品する車両は、新型「マツダ ロードスター」をベースに手動運転装置を装備した車両など4台の福祉車両を出展する。 続きを読む マツダ、「国際福祉機器展 H.C.R.2015」に福祉車両を出品 →
インターネット購入者の過半が“オイルの粘度”を考慮
ジーエフケー・ライフスタイルトラッキング・ジャパン株式会社(所在地:東京都中野区、代表取締役社長:藤林 義晃、略称:GfK Japan)は、全国の自動車保有者約12,000名に対し、エンジンオイルの購買に関するインターネット調査を実施した。その調査結果から、エンジンオイルの購入場所と購入時の重視点について発表した。
図1. エンジンオイル購入場所(最も購入回数が多い場所)
【概要】
・エンジンオイルの購入場所のトップはカーディーラー。年代が上がるに連れその傾向が強まる。
・インターネットでエンジンオイルを購入するドライバーは高い割合で「オイルの粘度」など商品スペックを考慮。 続きを読む エンジンオイルの購買行動・調査結果発表(GfK Japan調べ) →
自動車専用道路での合流、車線維持、レーンチェンジ、分流を自動運転
トヨタ自動車株式会社(本社 : 愛知県豊田市、社長 : 豊田章男、以下、トヨタ)は、2020年頃の実用化をめざし開発中の自動運転実験車(Highway Teammate)を使い、首都高速道路での合流、車線維持、レーンチェンジ、分流を自動運転で行うデモ走行を実施した。
VIDEO
またトヨタは、これまで取り組んできた自動運転の考え方を「Mobility Teammate Concept」と命名し、今後広く使用していく。
VIDEO
「Mobility Teammate Concept」とは、人とクルマが同じ目的で、ある時は見守り、ある時は助け合う、気持ちが通った仲間(パートナー)のような関係を築くトヨタ独自の自動運転の考え方である。
続きを読む トヨタ自動車、2020年頃の実用化をめざした自動運転実験車を公開 →
ヤマハ発動機株式会社(本社:静岡県磐田市、社長:柳弘之、以下、ヤマハ発動機)は、ブランドスローガン「Revs your Heart」をテーマにした「Rev ストレッチ(レヴストレッチ)」を開発し、10 月 5 日から全社で導入する。
Rev ストレッチ、独自のバイクをモチーフにした動き
これにより、ブランドスローガンのさらなる浸透とともに、就業に向けての体の準備と気持ちのリフレッシュを図るという。
VIDEO
続きを読む ヤマハ発動機、ブランドスローガン浸透と心身リフレッシュの始業前ストレッチ開始 →
豊田通商株式会社(本社:名古屋市中村区、代表取締役社長:加留部 淳、以下、豊田通商)は、先の台風被害で被災した地域に対して、義捐金100万円を拠出すると発表した。
豊田通商からの発表内容は以下の通り。 続きを読む 豊田通商、台風18号の被災地域に義捐金を拠出 →
株式会社ブリヂストン(本社:東京都中央区京橋、代表取締役CEO 兼 取締役会長:津谷正明、以降、ブリヂストン)は、10月2日、先の台風被害で被災した地域に対して、義援金1000万円を拠出すると発表した。
ブリヂストンからの発表内容は以下の通り。 続きを読む ブリヂストン、台風18号の被災地域に義援金を拠出 →
トヨタ紡織株式会社(本社:愛知県刈谷市、取締役社長:石井克政、以下、トヨタ紡織)は10月1日、先の台風被害で被災した地域に対して、義援金130万円を拠出すると発表した。
トヨタ紡織からの発表内容は以下の通り。 続きを読む トヨタ紡織、台風18号の被災地域に義援金を拠出 →
アイシン精機株式会社(本社:愛知県刈谷市、代表取締役社長:伊原保守、以下、アイシン精機)が、学校法人千葉工業大学(所在地:千葉県習志野市 理事長:瀬戸熊修)と共同開発したパーソナルモビリティ「ILY-A」は、公益財団法人日本デザイン振興会が主催する「2015年度グッドデザイン賞」(通称:Gマーク)を受賞した。また、特別賞候補となる「グッドデザイン・ベスト100」にも選定された。
「ILY-A」は、4種類の形態に変形させることで多用な用途に対応する。
ベビーカーとほぼ同程度の小型サイズでありながら、ロボット技術を応用した新開発の「知能化安全技術」を搭載し、突然飛び出してくる人や障害物などを動・静止物体に関わらず認識し、自動で車体の速度を減速して制動制御していく。 続きを読む アイシンのパーソナルモビリティ「ILY-A」がグッドデザイン賞 →
東京都八王子市打越町と、町田市相原町を結ぶ八王子バイパス(延長約4.5km)は、1985年10月に国道16号の一般有料道路として開通した。そして今年、同路線は30年の料金徴収期間満了に伴い、通行料金が無料となる。
これに伴い2015年10月31日(土)0時から、八王子バイパスは、無料開放されるとともに、道路を管理する機関が中日本高速道路株式会社八王子支社から国土交通省関東地方整備局相武国道事務所に変わる。 続きを読む 国道16号(八王子バイパス)が10月31日(土)から無料に →
東日本・中日本・西日本高速道路株式会社は、国土交通省が実施する全国道路・街路交通情勢調査の一環として2015年10月5日(月)~ 2015年11月8日(日)の期間に於いて、高速道路利用者を対象としたWEBアンケート【ドライブ調査】(※自動車起終点調査)を実施する。
続きを読む 「高速道路WEBアンケート【ドライブ調査】」を実施 →
全長5.66m。充分な浮力を有するFRP製のハルの周囲には、接岸時のクッション性と静止時の安定性を高めるD型チューブが取り付けられ、新開発の船型はマリンジェット専用エンジンと救助艇用に改良したジェット推進機との組み合わせにより、機動力に富み、波に強い走行性能を発揮する。
こうした救難艇として独自の機能を備えたヤマハ発動機株式会社(本社:静岡県磐田市、社長:柳弘之、以下、ヤマハ発動機)の「ジェット救難艇」は、3月に開催されたボートショーに参考出品して以降、ここに来て関係各所から注目されている。 続きを読む 多くの海難救助への思いが形になった「ジェット救難艇(ヤマハ発動機)」 →
八千代工業株式会社(本社:埼玉県狭山市、代表取締役社長:笹本裕詞、以下、八千代工業・ヤチヨ)は、東京ビッグサイトで開催される「第 44 回 東京モーターショー2015」(一般公開日:2015 年 10 月 30 日(金)~11 月8日(日))に出展する。
ヤチヨは「社会からその存在を認められ、期待される企業」を目指して企業活動を進めている。今回の東京モーターショーでは、「お客様の満足を創造する」をコンセプトとして出展していくという。
また、ヤチヨが加盟する一般社団法人 日本自動車車体工業会の合同展示では、四日市製作所で受託生産している Honda 軽自動車バモス ホビオをベースとした軽救急車を展示していく。 続きを読む 八千代工業「第44回 東京モーターショー2015」に出展 →
投稿ナビゲーション
自動車ニュースマガジン、MOTOR CARS.jp(モーターカーズ.jp)は、新型車(ニューモデル)・技術解説(カーテクノロジー)・モータースポーツ・自動車ビジネスなどのクルマ情報を網羅。自動車ファンに向けたNEWSだけでなく、オピニオンリーダーのコラムやインタビューも掲載