⾼速移動するテスト⾞両からオンボード映像等の低遅延伝送
国内最⾼峰で最速のフォーミュラカーレースシリーズである全⽇本スーパーフォーミュラ選⼿権(SUPER FORMULA)を開催・運営する⽇本レースプロモーション(JRP)は、インターネットイニシアティブ(IIJ)、IIJエンジニアリング(IIJ-EG )、ハイテクインター、M- TEC、⽇本サーキット、モータースポーツ無線協会(MoSRA)と共同で、ローカル5Gの実証実験を実施した。
より具体的には、SUPER FORMULAが開催されるサーキットで独⾃に構築したローカル 5Gネットワークを⽤い、⾼速移動するテスト⾞両からオンボード映像やテレメトリー情報を伝送する実証実験を⾏い、サーキット内で低遅延で伝送できることを確認した。
今回の実験では、他のサーキットでも課題となるロードコース特有の⾼低差や複合コーナーなどを含む区間で、最⾼時速200kmで⾛⾏中のテスト⾞両から遅滞なくオンボード映像等が伝送されたこと。
またハンドオーバー(⾛⾏時における接続するローカル 5G 基地局の切替え)が発⽣する場所で時速 150km の⾛⾏時でも途切れることなく伝送ができたことを確認した。
JRPとIIJグループはITソリューションパートナー契約を結んでおり、今回の実証実験は、JRPが主催するSUPER FORMULAのレースでの採⽤を⾒据えた試み。
こうした実証実験の背景は、SUPER FORMULAが開催されるサーキットの多くは居住⼈⼝の少ない郊外にあるにも関わらず、レースが開催される週末には延べ数万⼈の観客が訪れるため、モバイルキャリア基地局へのアクセスが急増することで、⼀時的にネットワークが混雑 (輻輳)することがあるため。
また広⼤なサーキットの⼀部にはモバイルキャリアの電波が微弱なエリアもあり、レース開催中にレース⾞両と安定した伝送経路を確保するには、モバイルキャリアに依存しない独⾃のネットワークが必要とされており、有⼒な選択肢の⼀つとしてローカル 5G の活⽤が期待されていることもある。
しかし導⼊コストや電波エリア設計、レーシングカー特有の過酷な環境に耐える伝送端末の開発などの難しさがあり、各課題をクリアするためにIIJ グループでは各社と共に2022年より実証実験を続けており、今回の成果を得たことはレースでの採⽤に向けて⼤きく前進したことになる。
今回の成果としては、ドア実証実験を介してサーキットの⼀部区間にてローカル5Gネットワークを構築し、レース⾞両を模したテスト⾞両より遅滞なくオンボード映像等が伝送できることを確認できた。
・ 時速 200km で⾛⾏するテスト:⾞両からのオンボード映像やテレメトリー情報の低遅延伝送
・ 時速 150kmで⾛⾏するテスト⾞両からのオンボード映像やテレメトリー情報の伝送がハンドオーバー中にも途切れないこと
・ サーキット特有の地形に対応するローカル 5G ネットワーク構築ノウハウの獲得通信品質を向上させる⾞載アンテナ設置位置および調整⽅法
各社の役割
・株式会社インターネットイニシアティブ: ローカル5G ネットワークに関する技術支援
・株式会社 IIJ エンジニアリング: プロジェクトマネージメント、ネットワーク設計・構築、ローカル 5G基地局工事、オンボード映像伝送
・ハイテクインター株式会社: ローカル 5G 機材一式の提供、電波エリアの設計・チューニング
・株式会社 M- TEC: 伝送端末の開発実装、テスト車両「CIVIC TYPE R (FL5)
・MUGEN: 「Group.A」の提供
・株式会社日本サーキット: 伝送端末の開発実装
・モータースポーツ無線協会: ローカル 5G ネットワークの無線局免許取得及び技術協力
・株式会社日本レースプロモーション: 実証サーキット
・テスト車両のドライバー(イゴール・オオムラ・フラガ選手)提供
JRPでは今後、SUPER FORMULAが開催される他のサーキットも対象に、レース⾞両からの安定した伝送経路を実現できるネットワーク構築にチャレンジしていく。
またJRPとIIJグループは、モータースポーツの運営や観戦体験向上に寄与すべく、今後も実証実験を進めていくと話している。