米・UL Inc.(本社:イリノイ州ノースブルック、CEO:キース・E・ウィリアムズ)傘下の日本法人である株式会社UL Japan(本社:三重県伊勢市、代表取締役社長:山上英彦)は2017年の4月。東京都千代田区の東京本社に於いて、昨年2016年度の事業総括と、来たるべき2017年度の戦略説明会を実施した。
「技術・解説」カテゴリーアーカイブ
神戸製鋼所、真岡製造所で自動車用アルミパネル材製造設備を増強
株式会社神戸製鋼所(本社:兵庫県神戸市、代表取締役社長:川崎博也、以下、コベルコ)は5月10日、真岡製造所(栃木県真岡市)でアルミパネル材専用の熱処理・表面処理設備の増強を行うことを発表した。
独ポルシェAGとPorsche Digital, Inc.、米カリフォルニア州に開発拠点を設置
米国の革新企業とパートナーシップを推進し、ベンチャーキャピタル企業との協力体制を加速へ
ポルシェAG(本社:ドイツ、シュトゥットガルト 社長:オリバー・ブルーメ)は、デジタル化キャンペーンの次のステップに進める。
パナソニック、AZAPAとEV駆動装置・機能のモデルベース開発で協業へ
パナソニック株式会社(本社:大阪府門真市、代表取締役社長:津賀一宏、以下、パナソニック)と、AZAPA株式会社(本社愛知県名古屋市中区、代表取締役社長&CEO近藤 康弘、以下 AZAPA)はEV(電気自動車)の車載用途でのモデルベース開発に於いて協業を進め、その成果のひとつとして電動パワートレイン開発に、モデルベース手法を適用する。
https://www.youtube.com/watch?v=KbqGA_78pIc
コンチネンタル、同社の次世代ナビゲーションシステム「eHorizon」を気象サービスに活用へ
eHorizonとフランス気象局との協業を介して、時代を先駆けるリアルタイム気象情報を提供
独・自動車部品サプライヤー大手のコンチネンタルAG(本社:ドイツ、ハノーバー市、CEO:エルマー・デゲンハート)は、同社の「eHorizon」搭載車からリアルタイムで特定箇所の気象データを収集することで、危険をもたらす事象を事前にドライバーに警告するシステムインフラを、フランスの国営気象機関・フランス気象局と共同で進めている。
米・ボルグワーナー、48V仕様の電動ターボコンプレッサー「eBooster」の販売を開始
ボルグワーナー社(本社:米ミシガン州アーバンヒルズ、社長兼最高経営責任者:ジェームズ・ベリアー/James Verrier、以下、ボルグワーナー) は、ダイムラーの最新式3.0Lガソリンエンジン用に開発した48V仕様・電動駆動のコンプレッサー「eBooster(R)」の販売を開始する。
いすゞ自動車、商用車テレマティクス「MIMAMORI」をフルモデルチェンジ。5月中旬一斉発売へ
いすゞ自動車株式会社(本社:東京都品川区、社長:片山 正則、以下いすゞ)は、商用車テレマティクス「MIMAMORI」の車載コントローラー及び専用WEB画面を全面刷新し、5月中旬より全国一斉に発売する。
パナソニック、中国・大連に車載用リチウムイオン電池新工場を開所。グローバル生産体制の構築へ
パナソニック株式会社(本社:大阪府門真市、代表取締役社長:津賀一宏、以下、「パナソニック」)と、オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社(本社:大阪府門真市、代表取締役社長:伊藤好生)は、中国大連市に建設を進めていた車載用リチウムイオン電池の新工場が竣工・開所式を実施した。
ジャガーランドローバー、拡張した英国工場で「F-TYPE」用高性能ガソリンユニットの製造を開始
英ジャガー・ランドローバー(Jaguar Land Rover Automotive PLC、本社:英国・コベントリー、CEO:ラルフ・スペッツ<Ralf Speth>)は、先に10億ポンド(約1,430億円)を投じて開設・拡張を果たしたエンジン・マニュファクチャリング・センター(EMC:Engine Manufacturing Centre)で、INGENIUM(インジニウム)ガソリン・エンジンの製造を開始した。
トヨタ自動車、1.54億ドルを投じて北米研究開発拠点の拡張を完了し開所式を実施
北米での研究開発活動が40周年を迎える中、米ミシガン州の拠点に合計1.54億ドルを投じて車両開発、自動車安全、先進技術研究への取り組みを強化
トヨタ自動車株式会社(本社 : 愛知県豊田市、代表取締役社長 : 豊田章男、以下トヨタ)の北米統括事業体であるToyota Motor North America(以下、TMNA)は、米国ミシガン州における研究開発拠点の拡張を完了し、米国現地時間2017年05月04日に同州ヨーク・タウンシップにて、拡張後の拠点開所と北米研究開発活動40周年を祝う式典を実施した。

日立オートモティブシステムズ、自動運転の実証試験を茨城県の模擬市街路で実施
日立オートモティブシステムズ株式会社(本社:東京都千代田区大手町、本店:茨城県ひたちなか市、社長執行役員&CEO:関 秀明、以下、日立オートモティブシステムズ)は、一般道上の自動走行実現に向け、日立グループのクラリオン株式会社(本社:埼玉県さいたま市中央区、執行役社長兼COO:川端 敦、以下、クラリオン)と実証実験を開始した。
日本ペイント、環境配慮型2液ウレタン樹脂塗料「naxネオウレタン エコ」発売
日本ペイントホールディングス株式会社(本社:大阪市北区、社長:田堂哲志)のグループ会社で、主として汎用(建築用・重防食用・自動車補修用)塗料の製造・販売を手がける日本ペイント株式会社(本社:東京都品川区、社長:相田新吾)は、環境配慮型2液ウレタン樹脂塗料 「nax ネオウレタン エコ」を発売した。
デジタルハーツと芝浦工業大学、最先端の自動運転研究で連携。走行実験下で運転時の深層意識を探求へ
株式会社デジタルハーツ(本社:東京都新宿区西新宿、代表取締役社長CEO:山本 純)は、学校法人 芝浦工業大学(所在地:東京都港区、学長:村上雅人、以下、「芝浦工大」)のシステム理工学部 機械制御システム学科、伊東敏夫教授が研究する「自動車の安全な自動運転技術開発に係る取り組み」に協賛・同研究過程をさらに推進させるため、平成29年5月より自動運転時の走行テスト実施を決めた。
デンソーと東芝、IoTを活用したモノづくりと高度運転支援・自動運転などの技術領域で協業へ
株式会社デンソー(本社:愛知県刈谷市、社長:有馬 浩二、以下デンソー)と株式会社東芝(本社:東京都港区、代表執行役社長:綱川 智、以下東芝)は、IoTを活用したモノづくり、高度運転支援・自動運転などの分野における協業関係の強化に向けた協議を開始した。
KAAP社、自動車サスペンション専用アルミ鍛造工場の生産設備を増強へ
米国で神戸製鋼所・三井物産・豊田通商が合弁で運営する「コウベ・アルミナム・オートモーティブ・プロダクツ社(Kobe Aluminum Automotive Products, LLC、以下、KAAP社)」は、同拠点の北米地域に於いて、アルミ鍛造サスペンションの更なる需要拡大に対応するため生産設備の増強を決定した。
ソフト99、ルームピア クロスバリア体感イベントを関東・関西8店舗で実施
株式会社ソフト99コーポレーション(本社:大阪市中央区谷町、代表取締役社長:田中秀明)は4月28日、布シートのコーティング剤「ルームピア クロスバリア」の店頭に於ける実演体感イベントを実施する。
https://www.youtube.com/watch?v=sv74OPqlczg
トヨタ自動車、豊田市・元町工場でハイブリッド発電システムの実証運転を開始
固体酸化物形燃料電池とマイクロガスタービンを組み合わせた加圧型複合発電システムで、総合効率(65%)と高発電効率を達成
トヨタ自動車株式会社(本社 : 愛知県豊田市、代表取締役社長 : 豊田章男、以下トヨタ)は、固体酸化物形燃料電池(以下、燃料電池)と、マイクロガスタービンを組み合わせた加圧型複合発電システム(以下、ハイブリッド発電システム)を、愛知県豊田市の元町工場敷地内に設置して実証運転を開始した。
セラミック技術のイビデン、デンソーと次世代排気システムの開発で協業ヘ
両社は次世代の排気システムに加え、電動化領域にも於いても新たな価値創出へ動く
イビデン株式会社(本社:岐阜県大垣市、社長:竹中 裕紀)と、株式会社デンソー(本社:愛知県刈谷市、社長:有馬 浩二)は4月28日、資本業務提携契約を締結し、次世代の排気システムの開発において協業することで合意した。
トヨタ、KIROBO mini(キロボ ミニ)を東京・愛知の一部販売店から予約受付開始
WEBによる注文予約の受付を5月10日より開始
トヨタ自動車株式会社(本社 : 愛知県豊田市、代表取締役社長 : 豊田章男、以下トヨタ)は、いつも寄り添い、会話やしぐさを楽しむことができる、手のひらサイズのコミュニケーションパートナー「KIROBO mini」を、東京都ならびに愛知県の一部トヨタ販売店*1にて5月10日より発売する。
https://www.youtube.com/watch?v=dKF3WDiIreE
マツダ、広島大学と「次世代自動車技術共同研究講座・藻類エネルギー創成研究室」を開設
マツダ株式会社(本社:広島県安芸郡府中町、社長:小飼雅道 以下、マツダ)は2017年4月1日付で、国立大学法人広島大学(以下、広島大学)との共同研究講座として広島大学大学院理学研究科内に「次世代自動車技術共同研究講座 藻類エネルギー創成研究室」を開設した。