ボルボ・カーズ(本社:ヴェストラ・イェータランド県・イエテボリ、CEO:ホーカン·サミュエルソン、以下ボルボ)と、主要自動車メーカー向けにエアバッグ・シートベルト・ステアリングホイールなどの開発・生産・販売を展開するオートリブ(Autoliv、本社:ストックホルム、CEO:ジャン・カールソン、以下、オートリブ)は北欧時間の9月6日、次世代の自動運転車搭載のソフトウェア開発を加速させるため、双方での共同所有会社設立の基本合意書に調印した。
「業界WATCH」カテゴリーアーカイブ
浜松市とSBドライブ、スズキ、遠州鉄道がスマートモビリティーの連携協定を締結
浜松市と、SBドライブ株式会社(※1)、スズキ株式会社(※2)、遠州鉄道株式会社(※3)は、浜松市に於いて自動運転技術を活用したスマートモビリティーサービスの事業化による地域住民の移動の利便性の向上を図ることを目的に、スマートモビリティーに関する連携協定を2016年9月5日に締結し、相互に連携した取り組みを開始した。
TDSEとZMP、クラウドデータによる車両向けAI解析サービスの提供へ
両社協業によるオートモービル分野での新ビジネス、インテリジェント車両センサー解析サービスを開始
テクノスデータサイエンス・エンジニアリング株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:城谷直彦、以下「TDSE」)と、株式会社ZMP(東京都文京区、代表取締役社長:谷口 恒)は、今後、市場拡大が見込めるオートモービル分野での新ビジネスとして、クラウドAIを搭載したインテリジェント車両のセンサー解析サービスを提供する。
三菱ふそう、ニュージーランドで新たにFUSOの販売代理店を認定
MFTBCは、FUSO NZと連携し新型トラックおよびバス導入、販売・サービス網の拡大を通して数年内のシェア伸張を目指す
三菱ふそうトラック・バス株式会社(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長・CEO:マーク・リストセーヤ、以下 MFTBC)は、ニュージーランドで、新たにFUSOブランドの販売代理店を認定した。
関西エリア最大級のショールーム「フォルクスワーゲン加古川」移転オープン
フォルクスワーゲン グループ ジャパン株式会社(本社:愛知県 豊橋市、代表取締役:ティル シェア、略称:VGJ)と、フォルクスワーゲン正規販売店の契約を締結しているトヨタカローラ姫路株式会社(本社:兵庫県姫路市、代表取締役社長: 瀧川 祥也)は、既設の「フォルクスワーゲン加古川」を移転する共に店舗建屋を新築し、9月2日(金)にオープンした。
J.D. パワー調べ。ブランドCSI調査でラグジュリー部門はレクサス、量販部門はMINIが首位
但し、業界全体でアフターサービス満足度が昨年より向上している中、ラグジュリーブランドでは満足度が低下
CS(顧客満足度)に関する調査・コンサルティングの国際的な専門機関である株式会社J.D. パワー アジア・パシフィック(本社:東京都港区、代表取締役社長:鈴木郁、略称:J.D. パワー)は、2016年日本自動車サービス満足度(Customer Service Index、略称CSI)調査SMの結果を発表した。本調査は今年で15回目の実施となる。
マツダとソラーズの合弁生産会社、エンジン工場設立についてロシア政府と特別投資契約を締結
マツダ株式会社(本社:広島県安芸郡府中町、社長:小飼雅道、以下、マツダ)と、ロシアの自動車製造企業のOJSCソラーズ(Sollers)社<※1>(本社:ロシア・モスクワ、CEO:ヴァディーム・シュヴェツォフ 以下、ソラーズ)は日本時間の9月2日、ロシア極東連邦管区プリモリスキー州ウラジオストク市にある合弁生産会社「MAZDA SOLLERS Manufacturing Rus(マツダソラーズマヌファクトゥリングルース 以下、MSMR)」のエンジン工場設立について、MSMRとロシア連邦政府が特別投資契約を締結したことを発表した。
三菱自動車工業、CIO職を新設。ソニーコーポレートサービスの執行役員を招聘
三菱自動車工業株式会社(本社:東京都港区、代表取締役会長 兼 社長・CEO:益子修、以下、三菱自動車)は9月2日開催の取締役会に於いて、10月1日付でCIO(最高情報責任者)の役職位を新設。
同ポストに現在ソニーコーポレートサービス株式会社・執行役員の車 真佐夫[くるま まさお]氏を、執行役員 CIOとする人事を決定した。
マツダ、Zoom-Zoomスタジアム広島の来場1300万人達成で福祉車両を社会福祉団体に贈呈
マツダ株式会社(本社:広島県安芸郡府中町、社長:小飼雅道、以下、マツダ)は7月13日に「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」*の累計来場者数が1,300万人を達成したことを受けて、「社会福祉法人 交響 障がい者就労支援事業所 うぐいす共同作業所」(広島市東区)に、福祉車両「マツダ ビアンテ GRANZ-SKYACTIV 助手席リフトアップシート車」を贈呈する。
ヤマハ発動機、企業ミュージアム「コミュニケーションプラザ」をリニューアルオープン
「Dramatic Road of YAMAHA」をコンセプトに2階歴史展示コーナーを一新。第2・第4日曜日の追加開館も開始
ヤマハ発動機株式会社(本社:静岡県磐田市、社長:柳弘之、以下、ヤマハ発動機)は、企業ミュージアム「コミュニケーションプラザ」の2階「歴史展示コーナー」 12年ぶりに全面リニューアルし、9月1日から一般公開を開始した。
三菱ふそう神奈川自動車販売、戸塚支店を全面リニューアル
顧客・従業員満足度向上を目的に装いを一新
三菱ふそうトラック・バス株式会社(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長・CEO:マーク・リストセーヤ、以下 MFTBC)の特約販売会社である神奈川三菱ふそう自動車販売株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長 清水 亨以下:神奈川ふそう)は、戸塚支店(神奈川県横浜市)の全面リニューアルを行ない、2016年9月5日から営業を開始する。
ZMP、NVIDIA社の車載開発向けプラットフォーム「DRIVE PX2」を取り扱い開始
高性能GPUによる建機・農機・物流・ロボット分野での周囲環境認識システムの開発を支援
株式会社ZMP(東京都文京区、代表取締役社長:谷口 恒、以下ZMP)は、NVIDIA社の最新のGPUアーキテクチャを搭載した車載開発向けプラットフォーム「DRIVE PX2」の取り扱いを開始した。
BASF、自動車内装用ポリウレタンシステムの発泡シミュレーションツール提供を開始
BASF(本社:独ラインラント=プファルツ州ルートヴィッヒスハーフェン、取締役会会長兼CEO:クルト ボック、以下、BASF)は、自動車内装に使用されるポリウレタン(PU)システム向けの新シミュレーションツール「Ultrasim (ウルトラシム)」の提供を開始した。
マツダ、「サステナビリティレポート2016」及び「アニュアルレポート2016」を発行
マツダ株式会社(本社:広島県安芸郡府中町、社長:小飼雅道、以下、マツダ)は8月31日、CSR(企業の社会的責任)の取り組み*1をまとめた「マツダサステナビリティレポート2016」*2と、経営・財務情報をまとめた「アニュアルレポート2016」*3を発行した。
ライドシェアサービスの「notteco」、事業に於けるCO2削減量が58トンに到達
CO2削減量が58トンは、東京ドーム3個分相当の植林と同じ効果
日本国内に於いてライドシェアサービス「notteco(ノッテコ)」を運営する、株式会社notteco(本社:東京都品川区、代表取締役社長:東 祐太朗)は、2016年1月〜2016年8月16日までにnottecoで実施された相乗りに於いて、CO2削減量が58トンを達成した。
同社によると、これは東京ドーム3個分※に相当するスギの木を植林するのと同じ効果に匹敵すると謳っている。 続きを読む ライドシェアサービスの「notteco」、事業に於けるCO2削減量が58トンに到達
横浜ゴム、米国ノースカロライナ州にタイヤ研究開発センター設立へ
横浜ゴム株式会社(本社:東京都港区新橋、代表取締役社長:野地彦旬、以下、横浜ゴム)は、米国・東南部のノースカロライナ州にタイヤ研究開発センターを新設し、9月からシャーロット地域で研究開発活動を開始する。
マツダ、タイのパワートレイン工場のエンジン生産能力を増強。エンジン機械加工工場も新設へ
マツダ株式会社(本社:広島県安芸郡府中町、社長:小飼雅道、以下、マツダ)は、タイ王国チョンブリ県のパワートレイン生産拠点「Mazda Powertrain Manufacturing (Thailand) Co., Ltd.」(以下、MPMT)のエンジン組立工場の年間生産能力を2018年上半期までに10万基に増強するとともに、同規模のエンジン機械加工工場を新設する。
続きを読む マツダ、タイのパワートレイン工場のエンジン生産能力を増強。エンジン機械加工工場も新設へ
三菱自動車工業の燃費不正、現行販売9車の損害賠償を開始。また対象車両販売の一時停止へ
三菱自動車工業株式会社(本社:東京都港区、代表取締役会長 兼 社長・CEO:益子修、以下、三菱自動車)は8月30日、同社の現行生産・販売車両のうち9車種(※以下参照)について、国土交通省が実施した燃費確認試験の結果を受け、新燃費値を国土交通省へ改めて申請した上で、該当車両の販売を一時停止すると発表した。
ボルボ・カー・ジャパン、4人乗りSUV、XC90 Excellence (エクセレンス)を発表
7シーターSUV、XC90をベースにしたラグジュアリーな4人乗りモデル
ボルボ・カー・ジャパン株式会社(代表取締役社長:木村隆之、本社:東京都港区)は8月23日、7シーターフラッグシップSUV、XC90をベースとした4シーターモデルXC90 T8 Twin Engine AWD Excellence(以下XC90 Excellence)を発表した(※画像は欧州仕様。日本仕様は右ハンドルとなる)。
中国の自動車市場で「95后」が好む色は黒。BASFと中国・同済大学による共同調査結果
中国の大学生の好みから、進化する消費者行動や将来の自動車トレンドが明らかに
BASF(本社:独ラインラント=プファルツ州ルートヴィッヒスハーフェン、取締役会会長兼CEO:クルト ボック、以下、BASF)と、中国・同済大学(所在地:中国・上海、学長:裴鋼)のデザイン&イノベーション学部が共同調査を実施。
このなかで中国の1995年以降生まれの世代に於いて「好きな色は黒」であることを明らかになった。






















