コネクテッド・モビリティ 向けデータ主導のビジネス・ソリューションを展示
ドイツ/ベルリンに本拠地を置くATS(Advanced Telematic Systems)の日本オフィス(千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー20F)は、テレマティクスサービスやそれを支えるあらゆるソリューション・技術が一堂に会する専門展、『第4回コネクティッド・カー Expo』において、コネクテッド・モビリティの最新テクノロジーとOEMに関連したユースケース/ビジネスケースをATSデモ・カーを用いた展示を行う(西ホール / W13-14 )。
続きを読む 独ATS、第4回コネクティッド・カーEXPOに出展 →
アイシン・エーアイ株式会社(本社:愛知県西尾市、 社長:杉浦一道)と、アイシン精機株式会社、アイシン・エィ・ダブリュ株式会社は、1月11日(月)から24日(日)まで、米国・デトロイト(COBO Center)で開催されている「2016年北米国際自動車ショー※」に共同出展し、「環境・燃費」「安心・安全」「快適・利便」をテーマに、アイシングループの製品や研究・開発中の技術を紹介している。 続きを読む アイシングループ、「2016年北米国際自動車ショー」に共同出展 →
米Kymeta社との協業により、「つながる」技術の開発を推進
トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、社長:豊田章男、以下、トヨタ)は、今月開催の北米国際自動車ショー※1に於いて、米Kymeta社※2がもつ衛星通信技術を活用した、燃料電池自動車「MIRAI」の実験車を参考出展した。
衛星通信機能搭載の実験車(MIRAI)のキャビン内部
続きを読む トヨタ、燃料電池車MIRAI(ミライ)の衛星通信車両を世界初公開 →
モビリティIoTベンチャーのグローバルモビリティサービス(本社:東京都中央区、代表取締役社長兼CEO:中島 徳至、以下 GMS)は、自動車を始めとしたあらゆるモビリティに、1秒で搭載し、センシングできるIoTデバイス“MCCS mini”を開発した。
MCCS miniとは
新たに開発したデバイス“MCCS mini”は3Gモジュールを搭載し、自動車等モビリティの様々な情報を24時間リアルタイムでセンシングすることが可能なIoTデバイス。
続きを読む GMS、24時間センシングを実現する IoTデバイス「MCCS mini」を開発 →
英国・アストンマーティン(本社:英国・ウォリックシャー州ゲイドン、CEO:アンディ・パーマー)と、中国・Letv社は、米国・CES2016の会場ブースに於いてLetv社が開発した「オートリンク(Auto Link)」を搭載したRapide Sをコンセプトモデルとして初公開した。
VIDEO
続きを読む アストンマーティン、中国・Letv社のコネクティビティ技術導入へ →
株式会社ブリヂストン(本社:東京都中央区京橋、代表取締役CEO 兼 取締役会長:津谷正明、以降、ブリヂストン)は、運転時のハンドルのふらつきを抑制し、運転中に無意識に溜まる「疲れ」を軽減することで、ドライバーの更なる安全運転に貢献する新商品「Playz PXシリーズ」を2月1日から順次発売する。
続きを読む ブリヂストン、新タイヤ・ブレイズRXで「疲れにくい」という新安全性能を訴求 →
株式会社JVCケンウッド(本社:神奈川県横浜市神奈川区守屋町、代表取締役社長:辻孝夫、以下、JVCケンウッド)は、世界最大級のエレクトロニクス・ショー「2016 International CES」にて、同社が開発を進めているヘッドアップ・ディスプレイや車載用カメラ、電子ミラーなどのデジタルコックピットシステムを英国マクラーレン・オートモーティブ社の「McLaren 675LT」に搭載したショーカーを展示した。
続きを読む JVCケンウッド、CES2016でMcLaren 675LTにデジタルコクピットシステム搭載 →
独フォルクスワーゲン AG(本社:ドイツ・ニーダーザクセン州ヴォルフスブルク、グループCEO:マティアス・ミューラー、以降VW)は、米国ネバダ州ラスベガスのコンシューマ エレクトロニクス ショー(CES2016)のプレスカンファレンス会場(同地・コスモポリタンホテル)に於いて「e-ゴルフタッチ」と「BUDD-e」の2台のコンセプトモデルを発表した。
https://www.youtube.com/watch?v=QmGQOABjStA
続きを読む フォルクスワーゲン、米CES2016で「e-ゴルフタッチ」と「BUDD-e」を発表 →
株式会社ブリヂストン(本社:東京都中央区京橋、代表取締役CEO 兼 取締役会長:津谷正明、以降、ブリヂストン)は、スズキ株式会社が2015年12月24日に発売した軽自動車「アルト ワークス」に新車装着用タイヤとして「POTENZA(ポテンザ)」を納入する。 続きを読む ブリヂストンPOTENZA、スズキ・アルト ワークスに装着 →
株式会社ソフト99コーポレーション(本社:大阪市中央区谷町、代表取締役社長:田中秀明)は、プロ施工ボディコーティング「G’ZOX」、ガラス撥水剤「ガラコ」をはじめとしたソフト99ブランドの認知促進と製品性能理解の向上を目指し、2016年1月15日(金)~1月17日(日)千葉県千葉市の幕張メッセ 国際展示場で開催される「東京オートサロン2016」に出展する。
続きを読む ソフト99、「東京オートサロン2016」出展 →
帝人株式会社(本社:大阪市中央区、社長:鈴木 純)は、1月13日~15日に東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催される「第6回 クルマの軽量化 技術展」に初出展する。
続きを読む 帝人、「クルマの軽量化 技術展」に初出展 →
株式会社豊田自動織機(本社:愛知県刈谷市、社長:大西 朗、以下、豊田自動織機)は、1月15日(金)から1月17日(日)まで幕張メッセ (千葉市美浜区)で開催される東京オートサロン2016に初出展する。
続きを読む 豊田自動織機、東京オートサロン2016初出展。オリジナルコンセプトカー展示へ →
国内初公開に向け、7名のカーオーディオ評論家による一押しポイント、インプレッション評価を通して、世界で唯一の車載用フルデジタルサウンドをアピール
クラリオン株式会社(本社:埼玉県さいたま市中央区、代表取締役社長:川本英利、以下、クラリオン)は、車載用の新フルデジタルサウンドシステム(以下、FDS)を今春から日、米、欧、豪州のグローバル市場で発売する。
続きを読む クラリオン、新車載用フルデジタルサウンドシステムのスペシャルコンテンツ公開 →
ヤマハ発動機、CES2016でSRIとサーキット走行実現に向けた「Motobot」の共同開発合意を発表
ヤマハ発動機株式会社(本社:静岡県磐田市、社長:柳弘之、以下、ヤマハ発動機)は、ヒト型自律ライディングロボット「Motobot(モトボット)」開発の第2フェーズ始動に伴い、現在のパートナーである「SRIインターナショナル(以下 SRI)」と、引き続き、共同開発を行っていくことで合意した。
VIDEO
続きを読む ヤマハ発動機、ヒト型自律ライダーロボット「Motobot」のサーキット疾走計画を本格始動 →
トヨタ自動車と、その関連企業とのパートナーシップ団体である協豊会(事務局所在地:愛知県豊田市、会長:会長 信元、久隆 曙ブレーキ工業・取締役会長兼社長)東海地区(地区代表副会長:恒川幸三・三五取締役社長)は昨年末、東海地区幹事を対象に、「水素社会研修会」を実施した。
続きを読む 協豊会東海地区、もっといいクルマづくり「水素社会研修会」を開催 →
ボルボ・カーズ(本社:ヴェストラ・イェータランド県・イエテボリ、CEO:ホーカン·サミュエルソン、以下ボルボ)は、2016年のコンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)において、テクノロジーパートナーのエリクソンと、インテリジェントなブロードバンド・ストリーミングシステムを共同開発していることを発表した。
VIDEO
ボルボ・カーズは日常のクルマ通勤において、ドライバーが車内でくつろぎながら、自由な時間を楽しむことが可能な未来を見据えており、このシステム構築により、車両を自動運転車で走行中、ドライバーと同乗者が最大限時間を有効活用することを可能としていく構えだ。
続きを読む ボルボ・カーズとエリクソン、自動運転車のための効率的なメディアストリーミングを開発 →
株式会社デンソー(本社:愛知県刈谷市、社長:有馬 浩二)は、1月11日(月曜日)から1月24日(日曜日)まで、米国ミシガン州デトロイトにて開催される2016年北米国際自動車ショーに出展し、「安心・安全」「環境」分野を中心に、製品・技術を幅広く紹介していく。
続きを読む デンソー、2016年北米国際自動車ショーに出展 →
アウディ AG(本社:ドイツ・バイエルン州インゴルシュタット、取締役会長:ルパート・シュタートラー、以下アウディ)は、今年度のコンシューマ エレクトロニクス ショー(CES)への出展に際し、将来の自動車産業が確実に向かうであろう3つのトレンドに焦点をあてて臨んでいる。
そんなこの世界でもっとも脚光を浴びているエレクトロニクス ショーは、2016年1月6日から9日まで、ネバダ州ラスベガスで開催されている。
https://www.youtube.com/watch?v=cMEGA5-6ZqI
続きを読む アウディ、最新技術をCES2016で公開。進化したEV化・デジタル化・そして自動運転化へ →
ルノー・日産アライアンスは1月7日、今後4年間で自動運転技術を10モデル以上に採用すると発表した。この技術は、2020年までに日本、欧州、米国、中国における主力車種に採用する。
また、ルノー・日産アライアンスは、新しいコネクティビティ・アプリケーションの車両への搭載を開始する。これにより、人々はクルマの中で仕事が出来たり、娯楽を楽しんだり、ソーシャルネットワークと繋がることが出来るようになる。
https://www.youtube.com/watch?v=lzX2khuslkY
ルノー・日産アライアンス会長兼CEOのカルロス ゴーンは、 続きを読む ルノー・日産アライアンス、今後4年間で自動運転技術を10モデル以上に採用 →
ルノー・日産アライアンスは1月7日、コネクテッド・カーのイニシアティブをリードするため、コネクテッド・カーおよびモビリティサービス担当のアライアンスSVPとして、オギ レドジク氏を新たに迎え、任命した。
続きを読む ルノー・日産アライアンス、新モビリティ開発のイニシアティブ獲得のため技術担当役員を任命 →
投稿ナビゲーション
自動車ニュースマガジン、MOTOR CARS.jp(モーターカーズ.jp)は、新型車(ニューモデル)・技術解説(カーテクノロジー)・モータースポーツ・自動車ビジネスなどのクルマ情報を網羅。自動車ファンに向けたNEWSだけでなく、オピニオンリーダーのコラムやインタビューも掲載