豊田通商株式会社(本社:名古屋市中村区、代表取締役社長:加留部 淳、以下、豊田通商)は、シンガポール運輸省および世界最大級の同国港湾運営会社 PSAインターナショナル(以下「PSA」)が公募した同国内トラック隊列走行システムの実証実験プロジェクトを提案し、受託した。
「技術・解説」カテゴリーアーカイブ
ヤマハ発動機、大マジメに空想した会社紹介映像「(未来の)ヤマハはつくります」編を2月21日公開
ヤマハ発動機株式会社(本社:静岡県磐田市、社長:柳弘之、以下、ヤマハ発動機)は2月21日、新しい会社紹介映像を公開した。このムービーに登場する様々なモビリティは、同社によると、「私たちがこれからつくってゆきたいものを想像したものです」と語っている。
https://youtu.be/PE9rCmXlhiA
アウディ ジャパン、国内2拠点でVR(バーチャル リアリティ)テクノロジー体験イベントの開催へ
「Audi Walking VR experience(アウディ ウォーキング VR エクスペリエンス)」を世界で初めて、屋外にて実施
アウディ ジャパン株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:斎藤 徹)は、2月25日(土)、26日(日)に三井アウトレットパーク木更津、3月4日(土)、5日(日)に神戸三田プレミアム・アウトレットにて、クルマを置かないバーチャル空間「Audi VR(バーチャル リアリティ)テクノロジー体験イベント」を実施する。
シェルとトヨタ自動車、米国カリフォルニア州での水素ステーション網拡充に向け協力
7基の水素充填設備導入に対し、州政府より約1,600万米ドルの補助金提案
ロイヤル・ダッジ・シェル(本社:オランダ・ハーグ、CEO:ベン・バン・ベアーデン、以下、シェル)と、トヨタ自動車株式会社(本社 : 愛知県豊田市、社長 : 豊田章男、以下、トヨタ)は、燃料電池自動車(以下、FCV)の普及に向け、米国カリフォルニア州に於ける水素ステーション網の拡充で協力する。
TDK、液晶画面に触覚振動を与える低電圧駆動の「世界最薄級・ピエゾアクチュエータ」を開発
低電圧駆動、瞬時に反応する世界最薄クラスの厚み約0.35mmの振動ユニット
先にQualcommとの合弁会社「RF360 Holdings設立」を公表し、自動車分野を含むIoT向けに高周波フロントエンド(RFFE)モジュール・RFフィルタ提供を開始したTDK株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:石黒成直、以下TDK)は、ハプティクス技術向け「PiezoHapt™アクチュエータ」の開発および本年3月からのサンプル出荷開始を発表した。
PiezoHaptアクチュエータは、積層圧電素子と振動板からなるユニモルフ構造の振動ユニットで、低電圧駆動ながら多彩な振動パターンに対応。
従来、振動に用いられてきた偏心モータやリニアアクチュエータ(リニアバイブレータ)と比較し、本製品は世界最薄クラスの厚み(約0.35mm)と瞬時に反応することが特徴となっている。
住友ゴム工業、第87回ジュネーブ国際モーターショーに「FALKEN(ファルケン)」ブースを出展
住友ゴム工業株式会社(本社:兵庫県神戸市中央区、社長:池田育嗣、以下住友ゴム)は、3月9日(木)から19日(日)までスイス・ジュネーブで開催される「第87回ジュネーブ国際モーターショー」にFALKEN(ファルケン)ブースを出展する。
BASF、車室内の揮発性有機化合物(VOC)を低減するポリオールの新グレードを発売
ホルムアルデヒドの排出を5〜10%、アセトアルデヒドおよびアクロレインは30〜40%を低減
BASF(ビーエーエスエフ、本社:独・ラインラント=プファルツ州ルートヴィッヒスハーフェン、取締役会会長兼CEO:クルト ボック、以下、BASF)は2月20日、揮発性有機化合物(VOC)を低減し、車室内空気質を改善できるポリエーテルポリオールの新しいグレードを発売した。
ヤマハ発動機、「ヤマハコミュニケーションプラザ」に幻のGPスーパーカー「OX99-11」を展示
F1エンジンを搭載した「OX99-11」のなかでも特にグリーンの車両は初展示車両となる
ヤマハ発動機株式会社(本社:静岡県磐田市、社長:柳弘之、以下、ヤマハ発動機)の企業ミュージアム「ヤマハコミュニケーションプラザ」では、2月2日より「OX99-11」の実車を展示している。
ポルシェ、未来のモビリティを生み出すイノベーションプラットフォーム「スタートアップ・アウトバーン」に参加
独ポルシェAG(本社:ドイツ、シュトゥットガルト 社長:オリバー・ブルーメ)は2月9日、世界中の起業家が未来のモビリティのアイデアを生み出す街、シュトゥットガルトに於ける「スタートアップ・アウトバーン」と呼ぶイノベーションプラットフォームの中心的参画企業に加わる事を発表した。
日本グッドイヤー、都内で2017年の成長戦略を発表。「ICE NAVI6」の後継リリースも予定
日本グッドイヤー株式会社(本社:東京都港区赤坂、代表取締役社長:金原雄次郎)は2017年2月16日、東京都港区赤坂に国内報道陣を集めて該当年度の戦略発表会を開催し、消費財向けタイヤ業界の動向を動向を見据えた日本国内市場に於ける業績目標や、注力分野並びに製品などの戦略概要を発表した。
オートバックス、自動車買取専門店の愛知県・豊田浄水店」新規オープン
愛知県内で 2 店舗目となるクルマ買取専門店は、豊田市西部の名鉄豊田線浄水駅近隣に開設
株式会社オートバックスセブン(本社:東京都江東区豊洲、代表取締役社長執行役員:小林喜夫巳、以下、オートバックス)は、2016年3月から出店を開始した新業態の車買取特化型店舗「オートバックス車買取専門店 豊田浄水店」を2017年2月19日(日)にオープンする。
ブリヂストンの製品成型技術がタイヤ・マニファクチャリング・イノベーション・オブ・ザ・イヤー獲得
株式会社ブリヂストン(本社:東京都中央区京橋、代表取締役CEO 兼 取締役会長:津谷正明、以降、ブリヂストン)は、英国「Tire Technology EXPO 2017」に於いて、「Tire Manufacturing Innovation of the Year」を獲得した。
古河電池、東京ビッグサイトで開催の「第8回・国際二次電池展」に出展
非常用マグネシウム空気電池「MgBOX(マグボックス)シリーズ」がグリーン購入法適合品に
古河電池株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:徳山勝敏、以下古河電池)は、2017年3月1日(水)~3月3日(金)まで東京都江東区の東京ビッグサイト(二次電池展は東展示棟:東4ホール)にて開催される「第8回 [国際] 二次電池展 ~バッテリージャパン~」に出展する。
日産自動車とニスモ、17年のモータースポーツ活動発表。新GT-R GT3(R35)の開発着手へ
日産とニスモは、17年仕様の新型Nissan GT-R NISMO GT500でSUPER GTのタイトル奪還を狙う
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:カルロス ゴーン 以下、日産)およびニッサン・モータースポーツ・インターナショナル株式会社(本社:神奈川県横浜市鶴見区、社長:片桐隆夫 以下、ニスモ)は2月17日、日産/ニスモの2017年モータースポーツ活動を発表した。
住友ゴム工業の新材料開発技術「アドバンス 4D ナノ デザイン」が欧州の技術アワードを受賞
ドイツ・ハノーバーの「Tire Technology Expo 2017」で「Tire Technology of the Year」を受賞
住友ゴム工業株式会社(本社:兵庫県神戸市中央区、社長:池田育嗣、以下住友ゴム)の新材料開発技術「ADVANCED 4D NANO DESIGN」が、2月14日(火)から16日(木)にドイツ・ハノーバーで開催された「Tire Technology Expo 2017」に於いて「Tire Technology of the Year」を受賞した。
NECと豊田通商、カザフスタン共和国のセキュリティ強化に向けて協業
日本電気株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 執行役員社長 兼CEO:新野隆、以下NEC)と豊田通商株式会社(本社:愛知県名古屋市、取締役社長:加留部淳、以下 豊田通商)は、カザフスタン共和国(以下カザフスタン)のセキュリティ強化に向けて協業する。
ブリヂストン、新型マツダCX-5の運転席・助手席・後部座席の座面クッション用シートパッドを納入
株式会社ブリヂストン(本社:東京都中央区京橋、代表取締役CEO 兼 取締役会長:津谷正明、以降、ブリヂストン)は2月13日、マツダ株式会社の新型「マツダCX-5」向けに、運転席、助手席、及び後部座席の座面部分のクッション用シートパッドを納入していくと発表した。
ユーグレナと千代田化工建設、バイオジェット・自動車ディーゼル燃料製造実証プラントを建設へ
2020年迄にバイオジェット・ディーゼル燃料の実用化を目指す「国産バイオ燃料計画」を推し進める
株式会社ユーグレナ(本社:東京都港区、社長:出雲充、以下「ユーグレナ社」)と千代田化工建設株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役副社長:中垣啓一、以下「千代田化工建設」)は、横浜市の京浜臨海部における日本初のバイオジェット・ディーゼル燃料製造実証プラントの建設に向けた工事等請負契約を2月10日付で締結した。
米アクサルタ、2016年版の自動車人気色調査報告書。無彩色人気が根強いものの有彩色が復調傾向に
1866年にスタンドックス塗料の生産会社であるハーバーツ社を設立。創業150年を迎えたAXALTA社(米国ミシガン州クリントンタウンシップ)の日本国内法人、アクサルタ コーティング システムズ合同会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:林 伸哉)は2月8日、日本国内に向けて「2016年版自動車人気色調査報告書」を発表した。
ソニーの音響技術で、耳を塞がず・音楽を楽しめる「ながらイヤホン」、アンビーサウンドイヤカフ発売
聴きながらのコミュニケーションが可能なのでミーティングもOK。聴きながら、聞こえる。聴きながら、話せる。
ambie(アンビー)株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:松本真尚)は、“聴きながら、コミュニケーション”を可能にする、耳を塞がず音を楽しむイヤホン「ambie sound earcuffs(アンビー サウンドイヤカフ)」を、2017年2月9日(木)より販売を開始した。