「技術・解説」カテゴリーアーカイブ

AUDI AG、再生燃料車g-tron購入者にe-gas提供へ。CO2排出量80%削減を狙う

Audi g-tronモデルにAudi e-gasを3年間利用できる特別パッケージを標準設定。パッケージの提供は2018年5月31日まで有効

アウディ AG(本社:ドイツ・バイエルン州インゴルシュタット、取締役会長:ルパート・シュタートラー、以下アウディ)は、気候に悪影響を与えない「Audi e-gas」を「Audi A3 Sportback g-tron」を購入した全ユーザー提供する。

https://www.youtube.com/watch?v=q8TyTQRPxIQ

続きを読む AUDI AG、再生燃料車g-tron購入者にe-gas提供へ。CO2排出量80%削減を狙う

ホンダ、量産型「シビックTYPE R」に加え、欧州販売の約7割を電動車に置き換える新構想を発表

本田技研工業株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:八郷 隆弘、以下、Honda)の英国現地法人であるホンダモーターヨーロッパ・リミテッド(本社:バークシャー州ブラックネル、社長:井上 勝史)は英国時間3月7日、ジュネーブモーターショーで新型「CIVIC(シビック) TYPE R」欧州仕様の量産モデルを公開し、さらに欧州における同社の電動化ビジョンを発表した。

続きを読む ホンダ、量産型「シビックTYPE R」に加え、欧州販売の約7割を電動車に置き換える新構想を発表

米国ゼネラルモーターズ(GM)とホンダ技研工業、燃料電池システム生産合弁会社の経営体制を発表

米国のゼネラルモーターズ・カンパニー(本社:米国ミシガン州デトロイト市、CEO:メアリー・T・バーラ<Mary T.Barra>、以下、GM)と本田技研工業株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:八郷 隆弘、以下、Honda)は、国際モーターショーの開催地であるジュネーブに於いて、2017年1月3日に設立した燃料電池システムを生産する合弁会社Fuel Cell System Manufacturing,LLC(以下、FCSM)の経営体制を発表した。

初代社長を務めるGM Operational ExcellenceのディレクターのSuheb Haq氏(ソーヘイブ・ハック)。副社長には、本田技研工業の執行役員で、ホンダオブアメリカマニュファクチュアリング・インコーポレーテッド 取締役社長を務める神阪 知己氏(こうさか ともみ)が就任する

続きを読む 米国ゼネラルモーターズ(GM)とホンダ技研工業、燃料電池システム生産合弁会社の経営体制を発表

トヨタ自動車、米開催の「プリウス・チャレンジ」イベントでTRI製作の新自動運転実験車を公開

トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、社長:豊田章男、以下、トヨタ)の子会社で、米国に於いて人工知能等の研究開発を行うToyota Research Institute, Inc.(以下、TRI)は3月3日、米国カリフォルニア州ソノマでTRIが開催したイベント「プリウス・チャレンジ」において、TRIが手がけた新たな自動運転実験車を展示・公表した。

続きを読む トヨタ自動車、米開催の「プリウス・チャレンジ」イベントでTRI製作の新自動運転実験車を公開

ブリヂストン、「ジュネーブ国際モーターショー2017」に出展。2ブランドの世界観を軸に展開

株式会社ブリヂストン(本社:東京都中央区京橋、代表取締役CEO 兼 取締役会長:津谷正明、以降、ブリヂストン)は来る3月7日~19日に、スイスのジュネーブで開催される「ジュネーブ国際モーターショー」に出展する。

続きを読む ブリヂストン、「ジュネーブ国際モーターショー2017」に出展。2ブランドの世界観を軸に展開

ヤマハ発動機、2輪車向けサービス「つながるバイク」を第44回東京モーターサイクルショーに出展

ヤマハ発動機株式会社(本社:静岡県磐田市、社長:柳弘之、以下、ヤマハ発動機)は、3月24日(金)から東京ビッグサイトにて開催される「第44回東京モーターサイクルショー」に自動車部品メーカーのアイシン・エィ・ダブリュ株式会社が発売する本格ナビアプリ「NAVIelite」と共同出展する。

続きを読む ヤマハ発動機、2輪車向けサービス「つながるバイク」を第44回東京モーターサイクルショーに出展

AmanekチャンネルがデンソーのNaviConと連携して、カーナビ連動放送を日本初始動へ

株式会社エフエム東京(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:千代勝美)が推進する無料デジタル放送プラットフォーム「i-dio(アイディオ)」上で、日本初のドライバー向け専門放送局を運営する株式会社アマネク・テレマティクスデザイン(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:今井 武)は今回、デンソーが提供するカーナビ向けアプリ『NaviCon』と連携した情報放送を開始した。

続きを読む AmanekチャンネルがデンソーのNaviConと連携して、カーナビ連動放送を日本初始動へ

BASF、インドでの排ガス触媒生産能力を2倍に拡張。チェンナイに於ける新規生産工場の運用を開始

生産能力の強化を通じて、現地の自動車メーカーによる厳しい排ガス 規制の遵守を支援

BASF(ビーエーエスエフ、本社:独・ラインラント=プファルツ州ルートヴィッヒスハーフェン、取締役会会長兼CEO:クルト ボック、以下、BASF)傘下のグループ会社で、インドの触媒事業を担う、BASF Catalysts India Private Limited(以下「BASF」)は3月2日、インド・チェンナイにて排ガス触媒生産工場の操業を開始した。

続きを読む BASF、インドでの排ガス触媒生産能力を2倍に拡張。チェンナイに於ける新規生産工場の運用を開始

1981年に製品化したホンダ製カーナビ、世界標準を築いた功績で「IEEEマイルストーン」に認定

同受賞に伴い製品実用化に貢献した「スタンレー電気」は、ホンダ・エレクトロ・ジャイロケータ開発でホンダから表彰を受ける

本田技研工業株式会社(本社:東京都港区、社長:八郷隆弘、以下、ホンダ)が1981年に商品化した世界初の地図型自動車用ナビゲーションシステム「ホンダ・エレクトロ・ジャイロケータ」が、米国の電子・通信学会の「IEEE(アイトリプルイー)」からマイルストーン(歴史的業績)に認定された。

続きを読む 1981年に製品化したホンダ製カーナビ、世界標準を築いた功績で「IEEEマイルストーン」に認定

三菱自動車工業、電動化技術による環境負荷低減研究でフィリピン環境資源省と覚書を取り交わす

『i-MiEV』『アウトランダーPHEV』の電動化技術を活用して、フィリピンに於ける電力の有効利用に貢献する姿勢を示す

三菱自動車工業株式会社(本社:東京都港区、社長CEO:益子 修、以下、三菱自動車)は2月28日、フィリピン共和国・環境資源省と、環境負荷低減についての共同研究に関する覚書(MOU)を締結した。

続きを読む 三菱自動車工業、電動化技術による環境負荷低減研究でフィリピン環境資源省と覚書を取り交わす

ポルシェジャパン、PORSCHEとして世界初の「コンシェルジェサービス」を開始

ポルシェ ジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:七五三木 敏幸)は、最新のインフォテイメントサービスを提供するPorsche Connectのサービスを拡大し、Porsche Connectユーザー専用の「ポルシェ コンシェルジェ サービス」を2017年3月11日(土)より開始する。

続きを読む ポルシェジャパン、PORSCHEとして世界初の「コンシェルジェサービス」を開始

伊アルカンターラ社、ラグジュアリー・自動車分野の注力で業績成長。2016年上半期8.3%増達成

ブランド力を重視するラグジュアリー領域と、自動車関連企業など優良企業からの製品素材としての採用が続く

日本の東レが基本開発を行い、同技術を背景にスエード調自動車シート素材の製造メーカーとして著名となったイタリアのアルカンターラ(本社:ミラノ、社長:アンドレア・ボラーニョ)は、2009年以来、その業績は堅調で着実に売上を伸ばし成長を続けている。

続きを読む 伊アルカンターラ社、ラグジュアリー・自動車分野の注力で業績成長。2016年上半期8.3%増達成

ホンダ、「R&DセンターX」新設。新価値領域を担う研究開発体制で人と協調するコト創りに取り組む

本田技研工業株式会社(本社:東京都港区、社長:八郷隆弘、以下、ホンダ)の研究開発子会社である株式会社本田技術研究所(本社:埼玉県和光市、代表取締役社長:松本宜之)は、今年4月から「ロボット技術」「モビリティシステム」「エネルギーマネジメント」などの新価値領域を担う研究開発組織として「R&DセンターX(エックス)」を新設する。

続きを読む ホンダ、「R&DセンターX」新設。新価値領域を担う研究開発体制で人と協調するコト創りに取り組む

ルノー・日産アライアンスとトランスデブ社、無人自動運転車によるオンデマンド型サービスで開発合意

3社は、未来のオンデマンド型公共交通に対応した無人運転車のフリートシステム開発へ

ルノー・日産アライアンスと、ヨーロッパ最大の公共交通機関を手がけるトランスデブ(Transdev)社は2月27日、無人運転車を活用した公共交通および、利用者の要望に応じて提供される「オンデマンド型・公共交通向けモビリティ」の共同開発で合意した。 

続きを読む ルノー・日産アライアンスとトランスデブ社、無人自動運転車によるオンデマンド型サービスで開発合意

横浜ゴム、スイス「第87回ジュネーブモーターショー2017」出展。現地から高技術・高性能を訴求

横浜ゴム株式会社(本社:東京都港区新橋、代表取締役社長:野地彦旬、以下、横浜ゴム)は、2017年3月9日から19日(7-8日はプレスデイ)までスイスのジュネーブで開催される「第87回ジュネーブモーターショー2017」に出展する。

続きを読む 横浜ゴム、スイス「第87回ジュネーブモーターショー2017」出展。現地から高技術・高性能を訴求

デンソー、トヨタ自動車と共同で排出ガス浄化触媒用基材として世界初の「FLAD」基材を開発

株式会社デンソー(本社:愛知県刈谷市、社長:有馬 浩二)は、排出ガス浄化触媒の基材において、触媒の中心部と周辺部で断面積が異なるセルを一体成形した世界初となる新設計「FLAD®」(フラッド)基材をトヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ自動車)と共同開発した。

続きを読む デンソー、トヨタ自動車と共同で排出ガス浄化触媒用基材として世界初の「FLAD」基材を開発

ホンダ、FC EXPO2017出展。燃料電池自動車等既知のイメージを超える水素社会の関与を訴求

本田技研工業株式会社(本社:東京都港区、社長:八郷隆弘、以下、ホンダ)は、2017年3月1日(水)から3日(金)まで東京ビッグサイトにて開催される「FC EXPO 2017〜第13回[国際]水素・燃料電池展〜」に出展する。

続きを読む ホンダ、FC EXPO2017出展。燃料電池自動車等既知のイメージを超える水素社会の関与を訴求

ポルシェAG、システム出力680PSの「E-ハイブリッド」をパナメーラの最強モデルに据える

ジュネーブモーターショーで、ニューパナメーラのラインアップに2つ目のハイブリッドモデルを追加

ポルシェAG(本社:ドイツ、シュトゥットガルト、社長:オリバー・ブルーメ)は、ジュネーブモーターショー(2017年3月7日から19日)に於いてパナメーラの新たなトップモデル、パナメーラ ターボS E-ハイブリッドのワールドプレミアを行う。

https://www.youtube.com/watch?v=1-LkgTeS9gk

続きを読む ポルシェAG、システム出力680PSの「E-ハイブリッド」をパナメーラの最強モデルに据える

トヨタ自動車、トヨタブランドの燃料電池バスを東京都へ販売。東京を中心に100台以上のFCバス導入を予定

トヨタ自動車株式会社(本社 : 愛知県豊田市、社長 : 豊田章男、以下、トヨタ)は2月24日、トヨタブランドで販売する最初の燃料電池バス(以下、FCバス)を、東京都交通局へ納車した。

Toyota FC bus (Tokyo metropolitan bus specification)
トヨタFCバス(東京都営バス仕様)

続きを読む トヨタ自動車、トヨタブランドの燃料電池バスを東京都へ販売。東京を中心に100台以上のFCバス導入を予定

メルセデス・ベンツ日本、クーペスタイルで後席とラゲッジスペースを確保した「GLCクーペ」を発表

国内ブランド最多のブランド7番目のSUVモデル。Cクラスと同水準の安全技術を搭載

メルセデス・ベンツ日本株式会社(本社:東京都品川区、社長:上野 金太郎)は、メルセデス・ベンツ「GLCクーペ」を発表し、全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて2月22日より注文受付を開始した。

続きを読む メルセデス・ベンツ日本、クーペスタイルで後席とラゲッジスペースを確保した「GLCクーペ」を発表