「技術・解説」カテゴリーアーカイブ

ストラタシス・ジャパン、ダイハツ工業との連携プロジェクト動画を公開

ダイハツ工業とストラタシスが連携、3Dプリンティングを活用したカーデザインのマス・カスタマイゼーションを実現するプロジェクト紹介動画を公開

stratasys-japan-published-a-cooperation-project-videos-and-daihatsu-motor-co-20160618-2

3Dプリンティングとアディティブ・マニュファクチャリング・ソリューションを展開するStratasys Ltd.(Nasdaq: SSYS、以下ストラタシス)の日本法人、株式会社ストラタシス・ジャパン(以下、ストラタシス・ジャパン)は、ダイハツ工業株式会社(以下、ダイハツ)のトップデザイナーと連携し、自動車メーカーとして初となる3Dプリンティングを活用したコンシューマー向けCOPENの外装パネル「Effect Skin」プロジェクト紹介動画を公開した。

続きを読む ストラタシス・ジャパン、ダイハツ工業との連携プロジェクト動画を公開

富士キメラ総研、「2016次世代カーテクノロジーの本命予測調査」概要公表

環境規制対策・自動運転開発に向けた先進技術・既存技術・代替技術の本命を調査・検証

富士経済グループ傘下で、市場調査(フィールドリサーチ中心)53年の株式会社富士キメラ総研(本社所在地:東京都中央区日本橋小伝馬町12-5、代表取締役社長:田中 一志)は、2016年に於ける次世代自動車技術の進展と本命とされるテクノロジーを独自調査。その成長予測を公表した。

fuji-chimera-research-institute-2016-favorite-prediction-research-of-next-generation-car-technology-overview-publication20160618-2

続きを読む 富士キメラ総研、「2016次世代カーテクノロジーの本命予測調査」概要公表

国土交通省、バックミラー等に代わる「カメラモニタリングシステム」の基準を整備へ

ministry-of-land-infrastructure-and-transport-mlit-land-mandatory-labeling-is-clarification-of-the-license-plate20151229-2

道路運送車両の保安基準等の一部を改正(前面衝突時の乗員保護)、(潜り込み事故防止措置)、(後面鏡)(自動操舵)等

国土交通省・自動車局は、自動車の安全基準について、国際的な整合を図りつつ、安全性を向上させるため、順次、拡充・強化を進めている。

上記を踏まえ今般、バックミラー(後写鏡)等に関する国際基準が改正され、バックミラーの代わりに、「カメラモニタリングシステム」(CMS)を使用することが可能となったことから、道路運送車両の保安基準等を改正し、これを国内基準として採用する。

ministry-of-land-infrastructure-and-transport-to-develop-a-standard-of-alternative-to-the-rearview-mirror-etc-camera-monitoring-system-20160617-1

この結果、自動車メーカーは、国際基準に適合するカメラモニタリングシステムを備えることにより、バックミラー等がない自動車を設計・製造することが可能となる。

valeo-the-exhibition-automatic-operation-technology-to-the-automotive-technology-exhibition20150419-3-min
この写真は自動車部品サプライヤー「Valeo」のカメラモニタリングシステムの一例

続きを読む 国土交通省、バックミラー等に代わる「カメラモニタリングシステム」の基準を整備へ

VGJ、時速200km超の世界を体験できるバーチャルリアリティ・プロモーションを開始

arbitration-court-notice-arbitrage-determined-to-terminate-the-collaboration-between-volkswagen-ag-and-suzuki-motor-corporation20150831-1

フォルクスワーゲン グループ ジャパン 株式会社(本社:愛知県 豊橋市、代表取締役:ティル シェア、以下、VGJ)は、6月17日(金)より仮想空間(バーチャルリアリティ、以下:VR)を活用したプロモーションをフォルクスワーゲン正規販売店(※1)にて順次実施する。(※1)各店舗での実施状況については最寄りのフォルクスワーゲン正規販売店までお問い合わせされたい。

vgj-start-the-virtual-reality-promotion-where-you-can-experience-the-world-of-200km-per-hour-than20160617-1

続きを読む VGJ、時速200km超の世界を体験できるバーチャルリアリティ・プロモーションを開始

カワサキNinja H2Rが、全国発明表彰「発明賞」を受賞

川崎重工業株式会社(本社:東京都港区海岸・神戸市中央区東川崎町、代表取締役社長:村山滋、以下、川崎重工)並びに株式会社カワサキモータースジャパンが開発したハイパフォーマンススポーツモデル「Ninja H2R」の意匠が、公益社団法人発明協会主催の平成28年度全国発明表彰に於いて、「発明賞」を受賞した。

suzuka-8-eve-honda-kawasaki-yamaha-super-machine-contest20150708-2-min

続きを読む カワサキNinja H2Rが、全国発明表彰「発明賞」を受賞

JFEスチール、「全国発明表彰」を3年連続で受賞

jfe-steel-won-for-the-third-consecutive-year-national-invention-award20160528-3

複雑成形が可能な高強度高性能めっき鋼板の発明

JFE(ジェイ エフ イー)スチール株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:柿木厚司)の開発した「プレス成形性に優れた590~980MPa級GA(*1)鋼板」が、公益社団法人発明協会(会長:庄山悦彦)から、「平成28年度全国発明表彰 発明賞」を受賞した。

jfe-steel-won-for-the-third-consecutive-year-national-invention-award20160617-1
ホテルオークラでの表彰式

続きを読む JFEスチール、「全国発明表彰」を3年連続で受賞

ガリバー、人口知能によるオンライン型接客サービス「クルマコネクト」を9月に提供開始

人工知能で接客を行うサービス「クルマコネクト」開発中。UBICの子会社Rappaとの協業を介して今秋サービス始動を目指す

株式会社ガリバーインターナショナル(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:羽鳥由宇介、以下:ガリバー)は、株式会社UBIC(本社:東京都港区、代表取締役社長:守本正宏)傘下会社と協業する。

gulliver-start-offering-in-september-the-online-type-customer-service-car-connect-by-artificial-intelligence20160615-1

続きを読む ガリバー、人口知能によるオンライン型接客サービス「クルマコネクト」を9月に提供開始

2018年からインドで二輪車へのABS装備が義務化へ

ライダーの安全性向上への動き、タイやインドネシアなどの市場に影響する可能性

インドで2018年から、二輪車へのABS(アンチロック ブレーキ システム)の標準装備が義務付けられることになった。交通事故件数をさらに低減するために、インド政府は2016年3月中旬に、この規制に関する公式 声明を発表した。

bosch-international-motorcycle-exhibition-and-first-participation-in-milan-·-eicma201520151120-1

続きを読む 2018年からインドで二輪車へのABS装備が義務化へ

ホンダ、小型水素ステーションシステムで「平成28年度全国発明表彰 日本商工会議所会頭賞」を受賞

honda-in-april-2015-four-wheel-vehicle-production-sales-and-export-performance20150528-2-min

小型水素ステーション向け「差圧式電解方式による高圧水素製造システムの発明」

本田技研工業株式会社(本社:東京都港区、社長:八郷隆弘、以下、ホンダ)の技術者が、小型水素ステーション向け「差圧式電解方式による高圧水素製造システムの発明」の業績に関して、「平成28年度全国発明表彰 日本商工会議所会頭賞」を受賞すると同時に、Hondaとしても同表彰の「発明実施功績賞」を受賞した。

honda-won-the-2016-fiscal-year-national-invention-award-japan-chamber-of-commerce-and-industry-president-award-in-compact-hydrogen-station-system20160615-1

続きを読む ホンダ、小型水素ステーションシステムで「平成28年度全国発明表彰 日本商工会議所会頭賞」を受賞

阪神高速大和川線・三宝ジャンクション建設工事、土木学会技術賞を受賞

caught-hanshin-high-speed-the-driver-who-was-forced-break-through-the-tollgate20160612-2

平成28年6月10日に開催された土木学会平成28年度定時総会において、阪神高速道路株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:山澤 俱和)が取り組んできた「臨海都市部の液状化が懸念される地域における既設改築を伴うジャンクションの建設-阪神高速大和川線 三宝ジャンクション建設工事-」が、平成27年度技術賞(Ⅰグループ)を受賞した。

hanshin-expressway-yamatogawa-line-sambo-junction-construction-work-won-the-japan-society-of-civil-engineers-technology-award20160615-1

続きを読む 阪神高速大和川線・三宝ジャンクション建設工事、土木学会技術賞を受賞

日産、バイオエタノール発電の新燃料電池システム技術「e-Bio Fuel-Cell」を発表

自動車の動力源として世界で初めてSOFCを車両に搭載

日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:カルロス ゴーン)は6月14日、バイオエタノールから発電した電気で発電し、蓄電・走行する新しい燃料電池システム「e-Bio Fuel-Cell」の技術を発表した。

この「e-Bio Fuel-Cell」は、エタノールの他にも天然ガス等の多様な燃料と酸素との反応を利用して発電可能なシステムである。

nissan-motor-co-ltd-announced-a-new-fuel-cell-system-technology-of-bio-ethanol-power-generation-e-bio-fuel-cell20160614-2

続きを読む 日産、バイオエタノール発電の新燃料電池システム技術「e-Bio Fuel-Cell」を発表

市光工業の「MonoLED」、PACE Award2016を初受賞

ichikoh-industries-the-recording-of-extraordinary-losses-due-to-the-payment-of-the-settlement20160212-1

大手自動車部品メーカーの市光工業株式会社(本社:神奈川県伊勢原市、代表取締役社長:オードバディ アリ、以下 市光工業)の標準 LED 光源ユニット(Mono-LED)が、PACE Award2016(※)を受賞した。

monoled-of-ichikoh-industries-first-won-the-pace-award201620160614-1

続きを読む 市光工業の「MonoLED」、PACE Award2016を初受賞

ルマン24時間耐久レース2016は、 今年のAudi(アウディ)にとって最も過酷なレースになる

今年はルマン参戦18年目の年。そしてTDIエンジンでの参戦10年目の年でもある

今年のルマン24時間レースは、アウディ自身がこれまで、過去に経験したことのない、最も厳しい条件下での闘いとなる事を予想していると云う。

と云うのは、1999年のアウディ初参戦から18回目を迎えるルマン24時間レースは今回、最も少ない燃料で闘わなければならないからだ。

それは、あらゆる競合チームよりも少ない総量であるのだが、これはレースオーガナイズに伴う特別規則によって定められた。

le-mans-24-hours-endurance-race-of-2016-is-comprised-of-the-most-demanding-race-throughout-the-year-for-audi20160613-5

https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=e380OykUgHY

続きを読む ルマン24時間耐久レース2016は、 今年のAudi(アウディ)にとって最も過酷なレースになる

ボッシュが新しいコンピテンスセンターをスウェーデンに開設

bosch-networking-is-the-key-to-automatic-operation-success20150522-2-min

ボッシュがスウェーデンにおけるプレゼンスを強化。ソフトウェアに関する専門知識を集約し、起業家精神をバックアップ

独ロバート・ボッシュGmbH(本社:シュトゥットガルト・ゲーリンゲン、代表取締役社長:Dr.rer.nat.Volkmar Denner:フォルクマル・デナー、以下ボッシュ)は、スウェーデン南部の都市ルンドでネットワーク化ソリューションの開発をスタートさせた。

bosch-opened-a-new-competence-center-in-sweden20160611-1

続きを読む ボッシュが新しいコンピテンスセンターをスウェーデンに開設

GMジャパン・シボレー トレイルブレイザー、リコールの届出。前照灯の不具合

ゼネラルモーターズ・ジャパン株式会社(所在地:東京都品川区、代表取締役社長:石井澄人、以下GMジャパン)から、平成28年6月10日・国土交通大臣に対して、下記のとおりリコールの届出があった。

続きを読む GMジャパン・シボレー トレイルブレイザー、リコールの届出。前照灯の不具合

国土交通省「自動車の型式指定審査、メーカーの不正行為防止策」中間とりまとめを公表

国土交通省は、自動車の型式指定審査に係る複数の国内自動車メーカーによる燃費試験の不正行為を踏まえ、「自動車の型式指定審査に於けるメーカーの不正行為を防止するためのタスクフォース」を開いて議論を行い、この6月10日に中間とりまとめを策定した。 続きを読む 国土交通省「自動車の型式指定審査、メーカーの不正行為防止策」中間とりまとめを公表

ジェイテクト、モーター用低トルク長寿命深溝玉軸受を開発

jtekt-bauma2016-exhibitors20160409-3

株式会社ジェイテクト(本社:大阪市中央区南船場3丁目5番8号、代表取締役社長:新美篤志、以下ジェイテクト)は、各種産業や家電などあらゆる用途に使用されているモーター向け軸受で、グリースを最適化することで従来よりも大幅な低トルク化と長寿命化を実現し、モーターの省エネルギー化やメンテナンスフリー化に貢献する深溝玉軸受を開発した。

jtekt-established-the-tag-line-of-bearing-brand-koyo20160412-1

続きを読む ジェイテクト、モーター用低トルク長寿命深溝玉軸受を開発

SIP、超希薄燃焼に挑むスーパーリーンバーンエンジンの燃焼デモ実験を公開

sip-publish-a-combustion-demonstration-experiment-of-super-lean-burn-engine-to-challenge-the-ultra-lean-combustion20160609-50

国立研究開発法人・科学技術振興機構(所在地:埼玉県川口市、理事長:濱口道成)は去る6月1日、神奈川県横浜市緑区の株式会社小野測器(本社:神奈川県横浜市港北区、代表取締役社長:安井哲夫)テクニカルセンター内の慶應義塾大学SIPエンジンラボラトリーに於いて、超希薄燃焼に挑む「スーパーリーンバーンエンジン」の燃焼デモ実験を行った。

sip-publish-a-combustion-demonstration-experiment-of-super-lean-burn-engine-to-challenge-the-ultra-lean-combustion20160609-9

続きを読む SIP、超希薄燃焼に挑むスーパーリーンバーンエンジンの燃焼デモ実験を公開

独・ボッシュ、東京で年次報告記者会見を実施。2015年の日本国内売上高は3.8%減

bosch-networking-is-the-key-to-automatic-operation-success20150522-2-min

近未来の自動運転車として、移動しながらインターネット会議等が行えるコンセプトカーも披露

独ロバート・ボッシュGmbH(本社:シュトゥットガルト・ゲーリンゲン、代表取締役社長:Dr.rer.nat.Volkmar Denner:フォルクマル・デナー、以下ボッシュ)傘下の日本法人であるボッシュ株式会社は6月8日(水)の午前、東京・渋谷の本社ビルに於いて年次記者会見を実施した。

germany-bosch-conducted-the-annual-report-press-conference-in-tokyo-domestic-sales-in-2015-decreased-by-3-8-160608-5

続きを読む 独・ボッシュ、東京で年次報告記者会見を実施。2015年の日本国内売上高は3.8%減

NTTドコモ、都心の駐車場不足を解消する「スマートパーキングシステム」を開発

プレステージ・インターナショナル他と実証実験を開始

株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、コインパーキングの初期投資を大幅に削減できる「docomoスマートパーキングシステム」を開発した。

ntt-docomo-to-solve-the-shortage-of-urban-parking-developed-smart-parking-system20160608-6

続きを読む NTTドコモ、都心の駐車場不足を解消する「スマートパーキングシステム」を開発