「技術・解説」カテゴリーアーカイブ

JAF、ペダル踏み間違い時の加速を抑制・制御する「誤発進抑制制御機能」紹介CG動画公開

JAF(一般社団法人日本自動車連盟・本部所在地:東京都港区、会長:矢代隆義、以下、JAF)は、先進安全技術の一つ「ペダル踏み間違い時加速抑制装置(誤発進抑制制御機能)」を紹介したCG(コンピュータグラフィックス)動画をホームページとYoutube公式アカウントで公開した。

続きを読む JAF、ペダル踏み間違い時の加速を抑制・制御する「誤発進抑制制御機能」紹介CG動画公開

アウディ ジャパン、整備内容をビデオメッセージで届ける「Audi Cam」を4月より導入

アフターサービスにおけるお客様とのコミュニケーションと業務効率化を図る先進デジタルサービスを開始

アウディ ジャパン株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:斎藤 徹)は、顧客との新しいコミュニケーションツールとして、Audi Cam(アウディ カム)を導入する。

続きを読む アウディ ジャパン、整備内容をビデオメッセージで届ける「Audi Cam」を4月より導入

トヨタ自動車、筑波大学と共同で「未来社会工学開発研究センター」を開設

長期、協調領域視点でSociety 5.0を実現する地域未来の社会基盤づくり、拠点化形成につき研究

トヨタ自動車株式会社(本社 : 愛知県豊田市、代表取締役社長 : 豊田章男、以下トヨタ)と、国立大学法人筑波大学(学長 : 永田恭介 以下「筑波大学」)は、地域未来の社会基盤づくりを研究開発する「未来社会工学開発研究センター」(センター長 : 髙原勇 筑波大学特命教授、トヨタ自動車未来開拓室担当部長)を、この4月、筑波大学内に設立した。

続きを読む トヨタ自動車、筑波大学と共同で「未来社会工学開発研究センター」を開設

シトロエン98年の歴史を辿るバーチャルミュージアム「CITROËN ORIGINS」をオープン

Instagram公式アカウントでミニチュアカーが当たる「プレゼントキャンペーン」も併せて実施

プジョー・シトロエン・ジャポン株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:クリストフ・プレヴォ)は、4月7日にシトロエンの歴史を振り返るバーチャルミュージアムサイト「 CITROËN ORIGINS」を開設した。

続きを読む シトロエン98年の歴史を辿るバーチャルミュージアム「CITROËN ORIGINS」をオープン

ボルグワーナー、オートテックベンチャーズの投資を通じ自動車技術系新興企業への投資精度を高める

米国ミシガン州オーバーンヒルズの技術センターでのボルグワーナー、社長兼最高経営責任者(CEO)ジェームズ・ベリアー氏

ボルグワーナー社(本社:米ミシガン州アーバンヒルズ、社長兼最高経営責任者:ジェームズ・ベリアー/James Verrier、以下、ボルグワーナー) は、ベンチャーキャピタル投資会社の「オートテックベンチャーズ(Autotech Ventures)」(本社:アメリカ合衆国カリフォルニア州パロ・アルト、取締役社長:アレクセイ・アンドレーエフ/Alexei Andreev)への1,000万ドルの投資を通じて、自社の発展に向けた新たな一歩を踏み出した。

続きを読む ボルグワーナー、オートテックベンチャーズの投資を通じ自動車技術系新興企業への投資精度を高める

自動車技術会、「自動車技術展 人とくるまのテクノロジー展2017横浜」5/24〜26開催

公益社団法人自動車技術会(所在地:東京都千代田区、会長:松本宜之)は、神奈川県横浜市西区みなとみらいのパシフィコ横浜に於いて、5月24日(水)~26日(金)の3日間「自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展2017横浜」を開催する。

以下の記事掲載の写真は、2016年に於ける人とくるまのテクノロジー展・横浜の模様

続きを読む 自動車技術会、「自動車技術展 人とくるまのテクノロジー展2017横浜」5/24〜26開催

独・ポルシェAG、ライプツィヒに新しいトレーニングセンターを開設

新拠点は、最新のインフラ、デジタルツール、そして総面積2,300m2の広大な敷地を保有

ドイツ. ポルシェAG(本社:ドイツ、シュトゥットガルト 社長:オリバー・ブルーメ)は、2017年4月4日、ドイツのザクセン州に職業訓練生のためのトレーニングセンターをオープンさせた。

続きを読む 独・ポルシェAG、ライプツィヒに新しいトレーニングセンターを開設

独・ボッシュ、ドライバーレスな完全自動運転車(SAEレベル5相当)の実現に向けてダイムラー社と提携

ドライバーが車の元へ行くのではなく、車がドライバーの元へ来る、という新たな考え方

独・ボッシュこと、ロバート・ボッシュGmbH(本社:シュトゥットガルト・ゲーリンゲン、代表取締役社長:Dr.rer.nat.Volkmar Denner <フォルクマル・デナー>、以下、ボッシュ)と、ダイムラーAG(本社:ドイツ・ヴュルテンベルク州・シュトゥットガルト、取締役会会長:ディーター・ツェッチェ、以下、ダイムラー)は、完全自動運転車(SAEでのレベル4相当)およびドライバーレスの車(SAEでのレベル5相当)の開発において開発業務提携契約を締結した。

続きを読む 独・ボッシュ、ドライバーレスな完全自動運転車(SAEレベル5相当)の実現に向けてダイムラー社と提携

デル、自動車製造関連業向けVRセミナーを名古屋で開催

4月24日(月)13:40~18:30 ミッドランドホール セミナー会議室B

デル株式会社 (本社:川崎市幸区、代表取締役社長:平手智行) は4月24日(月)に、ミッドランドホール(名古屋市中村区)にて、自動車製造関連業向けVRセミナーをエヌビディア合同会社と共同開催する。

続きを読む デル、自動車製造関連業向けVRセミナーを名古屋で開催

オン・セミコンダクター、SAE国際会議で車載システム向けのデバイス技術を発表

ADAS、電動化、ボディエレクトロニクス、コネクティビティ、パワー・マネージメント、照明等のアプリケーションをサポート

半導体コンポーネント企業のオン・セミコンダクター(本社:米国アリゾナ州フェニックス、CEO:キース・ジャクソン<Keith Jackson>)は、米国ミシガン州デトロイト市で開催されるSAE国際会議(SAE WCX17)で、最新の車載アプリケーションに関わるデモを実施する。

続きを読む オン・セミコンダクター、SAE国際会議で車載システム向けのデバイス技術を発表

2017年・FIA世界耐久選手権プレビュー、ハットトリックを狙うポルシェ919ハイブリッド

ドイツ. ポルシェAG(本社:ドイツ、シュトゥットガルト 社長:オリバー・ブルーメ)は、3月31日にモンツァ・サーキットでニュー919ハイブリッドを公開し、ロイヤルパークでのワールドプレミアを祝った。

続きを読む 2017年・FIA世界耐久選手権プレビュー、ハットトリックを狙うポルシェ919ハイブリッド

アイシン精機、東京地区の先端技術開発拠点を移転・拡張し「台場開発センター」を開設

アイシン精機株式会社(本社:愛知県刈谷市、代表取締役社長:伊原保守、以下、アイシン精機)は、2020年東京オリンピックを控えて注目度の高まる東京臨海副都心に、先端技術開発および情報収集と渉外活動の拠点として「台場開発センター」を開設した。

続きを読む アイシン精機、東京地区の先端技術開発拠点を移転・拡張し「台場開発センター」を開設

国土交通省、乗用車の排出ガス・燃費試験法(WLTCモード法)を改正

写真は日産自動車の大型実車風洞の風路に設置された主送風機。風は手前側に流れ、ループ状のトンネルのような風路を循環。風路内には熱交換機を設置し気流温度を10~50℃に制御できる。

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示の一部改正を実施

国土交通省は4月4日、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示の一部を改正し、乗用車の排出ガス及び燃費算定試験法であるWLTCモード法について、風洞法※による走行抵抗の測定法等の追加を行った。

続きを読む 国土交通省、乗用車の排出ガス・燃費試験法(WLTCモード法)を改正

マツダ、経済産業省の「自動車産業におけるモデル利用のあり方に関する研究会」に参加

マツダ株式会社(本社:広島県安芸郡府中町、社長:小飼雅道 以下、マツダ)は、経済産業省が3月31日に発表した「自動車産業におけるモデル利用のあり方に関する研究会」についての取りまとめに関し、発足当初より当研究会に参加している。

続きを読む マツダ、経済産業省の「自動車産業におけるモデル利用のあり方に関する研究会」に参加

FCAジャパン、Jeepラングラー・アンリミテッド・ナビエディションを発売

人気と需要の高いナビゲーションシステムを標準搭載するジープ限定400台

FCAジャパン株式会社(本社:東京都港区、社長:ポンタス・ヘグストロム)は、ジープ・ブランド傘下の「Jeep® Wrangler Unlimited Sport(ジープ・ラングラー・アンリミテッドスポーツ)」をベースとした限定モデル「Jeep® Wrangler Unlimited Navi Edition(ラングラー・アンリミテッド・ナビエディション)」を、4月15日(土)より全国のジープ正規ディーラーにて販売開始する。

続きを読む FCAジャパン、Jeepラングラー・アンリミテッド・ナビエディションを発売

日本精工、世界初の「電動パワーステアリング用シャフト冷間成形技術」を開発

日本精工株式会社(本社:東京都品川区、代表者:取締役 代表執行役社長 内山 俊弘、以下NSK)は、独自の冷間成形技術を用いて、自動車の省燃費などに貢献する電動パワーステアリング(以下EPS)用部品の安全への信頼性向上と軽量化を実現する工法を開発した。

続きを読む 日本精工、世界初の「電動パワーステアリング用シャフト冷間成形技術」を開発

トヨタ自動車、東京都でエンジンとモーターによるハイブリッドボートの実証実験を実施

国内初となる、パラレル式ハイブリッドシステムを搭載したプレジャーボートを開発

トヨタ自動車株式会社(本社 : 愛知県豊田市、代表取締役社長 : 豊田章男、以下トヨタ)は、パラレル式ハイブリッドシステムを搭載したプレジャーボートを国内で初めて開発した。また、2018年7月から2021年3月にかけて、東京都においてハイブリッドボートの実証実験を実施する。

続きを読む トヨタ自動車、東京都でエンジンとモーターによるハイブリッドボートの実証実験を実施

トヨタ自動車、2017年FIA世界耐久選手権(WEC)を戦うTS050 HYBRIDを全面改良

トヨタ自動車株式会社(本社 : 愛知県豊田市、代表取締役社長 : 豊田章男、以下トヨタ)傘下の「TOYOTA GAZOO Racing」は、2017年のFIA世界耐久選手権(WEC)を戦うTS050 HYBRIDを全面改良して発表した。

続きを読む トヨタ自動車、2017年FIA世界耐久選手権(WEC)を戦うTS050 HYBRIDを全面改良

トヨタ自動車傘下の米国・研究機関TRI、人工知能を介して次世代自動車の材料開発・探索を加速化

今後4年間で総額3500万ドルの資金を投じて、外部の研究機関等と材料開発・探索で協力

トヨタ自動車株式会社(本社 : 愛知県豊田市、代表取締役社長 : 豊田章男、以下トヨタ)の子会社で、米国において人工知能等の研究開発を行うToyota Research Institute, Inc.(以下、TRI)は、人工知能を通じて材料開発・探索を加速させるべく、今後4年で総額約3500万ドルを投じ、外部の研究機関、大学、企業と協力する。

続きを読む トヨタ自動車傘下の米国・研究機関TRI、人工知能を介して次世代自動車の材料開発・探索を加速化

DUNLOP(ダンロップ)、全国タイヤ安全点検を4月8日に実施

DUNLOPブランドを配する住友ゴム工業株式会社(本社:兵庫県神戸市中央区、社長:池田育嗣、以下住友ゴム)は、今年で10年目を迎える「DUNLOP 全国タイヤ安全点検」を「タイヤの日」である4月8日(土)に全国47都道府県の49会場で実施する。

続きを読む DUNLOP(ダンロップ)、全国タイヤ安全点検を4月8日に実施