米・アップル インコーポレイテッド(本社:米カリフォルニア州クパチーノ、CEO:ティム・クック、以下Apple Inc.)は、米国・西海岸のカリフォルニア州車両管理局(State of California Department of Motor Vehicles)へ、自動運転システムを搭載した3台のクロスオーバーSUVを試験走行させる許可を申請し、承認を取得した。
「技術・解説」カテゴリーアーカイブ
自動車産業ポータルのマークラインズ、米Munro社と提供情報の拡張を目指して戦略提携
自動車産業ポータルのマークラインズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:酒井 誠)は、自動車分解調査に強みを持つMunro & Associates,Inc.(本社:米国ミシガン州、代表取締役社長:Sandy Munro、以下Munro社)と業務提携を締結した。
JFEスチール、5%アルミ-亜鉛系高耐食溶融めっき鋼板を開発し生産開始
JFE(ジェイ エフ イー)スチール株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:柿木厚司)は、5%アルミ-亜鉛系高耐食溶融めっき鋼板『エコガルNeo®』(以下、「エコガルNeo」)を開発し、生産を開始した。
ヤマト運輸とディー・エヌ・エー、自動運転社会を見据えた「ロボネコヤマト」プロジェクトを開始
4月17日より藤沢市の限定エリアにて新しい受取り方を検証する2つの実用実験を行う
株式会社ディー・エヌ・エー(本社:東京都渋谷区・代表取締役社長兼CEO:守安 功、以下DeNA)とヤマト運輸株式会社(本社:東京都中央区・代表取締役社長:長尾 裕、以下ヤマト運輸)は、2017年4月17日(月)から翌2018年3月31日(土)の期間、国家戦略特区である神奈川県藤沢市の鵠沼海岸、辻堂東海岸、本鵠沼の各エリアにて、自動運転社会を見据えた「ロボネコヤマト」プロジェクトの実用実験として、新しい受取り方を検証する2つのサービスを開始する。
https://www.youtube.com/watch?v=KmT_DJgM1Z8
日立オートモティブシステムズ、「第17回・上海モーターショー2017」で次世代車技術を提案
日立オートモティブシステムズ株式会社(本社:東京都千代田区大手町、本店:茨城県ひたちなか市、社長執行役員&CEO:関 秀明、以下、日立オートモティブシステムズ)傘下の中国地域統括会社である日立汽車系統(中国)有限公司(董事長:蒲生 慶一)は、4月21日(金)から4月28日(金)まで上海で開催される「第17回上海国際汽車工業展覧会2017(上海モーターショー)」に出展する。
ジャガー・ランドローバー・ジャパンで「SORACOM」が採用される
株式会社ソラコム(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長 玉川憲、以下、ソラコム)の「SORACOM Air for セルラー」が、2017年に日本に導入されるジャガーおよびランドローバー車両の通信機能に採用された。
東京大学院らの研究グループ、走行中にワイヤレス給電するインホイールモータ車の走行に世界初成功
スズキ・イグニス、ワールド・カー・アワーズ「2017ワールド・アーバン・カー部門TOP3」受賞
スズキ株式会社(本社:静岡県浜松市、代表取締役社長:鈴木俊宏、以下、スズキ)の小型乗用車「イグニス」が、「ワールド・カー・アワーズ(WCA)」が主催するワールド・カー・アワーズの「2017ワールド・アーバン・カー部門 TOP3」(上位3モデル)を受賞した。
ビクトレックス社、PEEKファイバーのリーディング・カンパニー「英Zyex社」を買収
高性能PEEKポリマーのビクトレックス社(本社:英国ソーントン・クリーブリーズ、CEO:デイビット・ハンメル)は4月6日、PEEKファイバーのリーディング・カンパニーである英Zyex社を買収した。
日本ガス協会、高効率天然ガストラックの実証走行を開始。車両出発式をガスの科学館で4/24開催
実証走行を通じて、2019年までにCO2削減効果・環境性・経済性などのデータを取得
一般社団法人日本ガス協会(本部:東京都港区虎ノ門、会長:岡本 毅、以下、 日本ガス協会)と、一般財団法人環境優良車普及機構は、高効率天然ガストラックの実証走行を2017年4月から2019年3月まで2台のモニター車で実施する。
スズキ・東芝・デンソー、インドの自動車用リチウムイオン電池パック製造合弁会社設立に基本合意
スズキ株式会社(本社:静岡県浜松市、代表取締役社長:鈴木俊宏、以下、スズキ)と、株式会社東芝(以下「東芝」)、並びに株式会社デンソー(以下「デンソー」)はインドに自動車用リチウムイオン電池パック製造のため、3社による合弁会社の設立について基本合意し、契約を締結した。
ホンダ、NYオートショーにCLARITY PLUG-IN HYBRIDと同ELECTRIC公開
本田技研工業株式会社(本社:東京都港区、社長:八郷隆弘、以下、ホンダ)傘下のアメリカン・ホンダモーター(本社:カリフォルニア州トーランス 社長:神子柴 寿昭)は、2017年ニューヨークオートショー(プレスデー:4月12日〜13日、一般公開日:4月14日〜23日)で「CLARITY PLUG-IN HYBRID(クラリティ プラグイン ハイブリッド)」と「CLARITY ELECTRIC(クラリティ エレクトリック)」を世界初公開した。
アウディAG、TCRとGT3の間を埋める「R8 LMS GT4」をワールドプレミア
アウディAG(本社:ドイツ・バイエルン州インゴルシュタット、取締役会長:ルパート・シュタートラー、以下アウディ)は2017年4月12日(水)、米ニューヨーク国際オートショーに先駆けて、Audi R8 LMS GT4を初披露した。
日産自動車 × 住友商事 × 鹿児島県・薩摩川内市による「みらいの島」共同プロジェクト始動
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市、社長:西川廣人、以下「日産自動車」)と住友商事株式会社(本社:東京都中央区、取締役社長:中村邦晴、以下「住友商事」)および鹿児島県薩摩川内市(本庁:鹿児島県薩摩川内市、市長:岩切秀雄、以下「薩摩川内市」)の3者は共同プロジェクトを立ち上げる。
F1のフェルナンド・アロンソ、インディアナポリス500マイル出走で世界3大レースの一角に挑戦へ
同一日開催となるアロンソのF1モナコGPの欠場で、代わりを務めるドライバーが追って発表される見込み
McLaren(マクラーレン)は、McLaren‐Honda(マクラーレン・ホンダ)からFIA※フォーミュラ・ワン世界選手権(以下、F1)に参戦しているフェルナンド・アロンソ選手のインディアナポリス500マイルレース(米国インディアナポリス州 以下、インディ500)参戦を決定した。
ドイツ自動車専門誌のタイヤテストで、ファルケンタイヤが総合2位を獲得
トヨタ自動車、歩行リハビリテーション支援ロボット「ウェルウォークWW-1000」のレンタル開始
三菱自動車工業、2017年上海国際モーターショー へ中国初披露車両を出品
三菱自動車工業株式会社(本社:東京都港区、社長CEO:益子 修、以下、三菱自動車)は、2017年4月19日(水)から28日(金)まで、中国上海(会場:国家会展中心、National Exhibition and Convention Center)で開催される第17回 上海国際モーターショーに出展する。
SUBARU、インプレッサSPORT/G4とSUBARU XVが「衝突安全性能評価大賞」を受賞
2016年度自動車アセスメント「衝突安全性能評価大賞」を獲得。衝突安全性能評価で過去最高得点を達成
国土交通省と独立行政法人 自動車事故対策機構(NASVA)が実施した、自動車の安全性能を比較評価する自動車アセスメント(JNCAP)に於いて、SUBARUの「インプレッサSPORT/G4」・「SUBARU XV」が過去最高の得点を獲得。2016年度「衝突安全性能評価大賞」を受賞した。
独・ポルシェとアウディ、車両アーキテクチャーの共有に向け提携へ
ポルシェAG(本社:ドイツ、シュトゥットガルト 社長:オリバー・ブルーメ)とアウディAG(本社:ドイツ・バイエルン州インゴルシュタット、取締役会長:ルパート・シュタートラー、以下アウディ)の両CEOは、未来の車両アーキテクチャーの共同計画にゴーサインを出した。