住友ゴム工業株式会社(本社:兵庫県神戸市中央区、社長:池田育嗣、以下住友ゴム)は、公式サイト上に、DUNLOP製低燃費タイヤの特長である「長持ち(ロングライフ)」をテーマに据えた恋愛シミュレーションゲーム「LONG LIFE・LOVE(ロングライフ・ラブ)」を期間限定で公開する。
「社会」カテゴリーアーカイブ
「マツダブランドスペース大阪」を1月29日にオープン
マツダ株式会社(本社:広島県安芸郡府中町、社長:小飼雅道、以下、マツダ)は、1月29日(金)に、マツダブランドのさらなる周知・浸透を目指し、マツダ直営のショールーム「マツダブランドスペース大阪」(大阪府大阪市)をオープンさせる。
トヨタ自動車「第43回聾学校トヨタ見学会」を開催
トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、社長:豊田章男、以下、トヨタ)は、名古屋トヨペット(株)(本社 : 愛知県名古屋市 代表取締役社長 : 小栗一朗)、ネッツトヨタ静浜(株)(本社 : 静岡県浜松市 代表取締役社長 : 上田雅己)と共同で、2月4日(木)、2月9日(火)の両日、同社施設トヨタ会館(愛知県豊田市)にて『第43回聾学校トヨタ見学会』を開催する。
「Mazda RX-VISION」がフランスで最も美しいコンセプトカーに選出される
マツダ株式会社(本社:広島県安芸郡府中町、社長:小飼雅道、以下、マツダ)の『Mazda RX-VISION』が1月26日(フランス中央時間)、仏パリで開催された「第31回Festival Automobile International(国際自動車フェスティバル)」に於いて、「Most Beautiful Concept Car of the Year賞」に選出された。
デンソー、障がい者雇用促進のための会社を新たに設立
株式会社デンソー(本社:愛知県刈谷市、社長:有馬 浩二)は、多様な障がい者の雇用や活躍の場の拡大を目指し、2016年1月21日に株式会社デンソーブラッサムを設立した。
社内郵便物の仕分け・配達や清掃・緑化など、デンソーからのオフィスサービス業務の受託を主な事業として、2017年4月から操業を開始する。
ガリバー、「アルファード」と「ヴェルファイア」集結のカーフェス開催
株式会社ガリバーインターナショナル(本社:東京都千代田区、代表取締役会長:羽鳥兼市、以下:ガリバー)が運営する『HUNT(ハント)木更津』は、来る1月30日(土)〜1月31日(日)に【CAR FES ALPHARD/VELLFIRE FESTIVAL】を開催する。
ファルケン、「Red Bull Air Race Chiba 2016」に協賛
住友ゴム工業株式会社(本社:兵庫県神戸市中央区、社長:池田育嗣、以下住友ゴム)は、昨年に引き続き開催される「Red Bull Air Race Chiba 2016」のオフィシャルパートナーとしてFALKENブランドで協賛する。
BMW318i 他、リコールの届出。エアバッグインフレーターで計58,043台
ビー・エム・ダブリュー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:ペーター・クロンシュナーブル、以下BMW)から、国土交通省へ平成28年1月26日、下記の通りリコールの届出があった。
国道357号(東京方面) 市川市高谷地先の夜間通行止2/27から3/26間の4夜間のみ
東京外郭環状道路の陸橋架設工事に伴い、夜間通行止を実施
NEXCO東日本(東日本高速道路株式会社、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:廣瀨博、以下、NEXCO東日本)の千葉工事事務所(千葉県千葉市)では、千葉県内の東京外かく環状道路(以下「外環」という)を建設している。
この工事にあたって、外環と東関東自動車道および県道高速湾岸線(首都高速湾岸線)を接続する高谷ジャンクション(仮称)の橋りょう架設工事のため、下記4夜間のみ国道357号の一部区間を通行止となる。
プジョー、2015年世界販売実績と日本国内・年別&モデル別販売台数内訳を発表
プジョー・シトロエン・ジャポン株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:クリストフ・プレヴォ)は1月26日、2015年のグローバル販売実績と、日本国内・年別&モデル別販売台数内訳を発表した。
JAF山口、モータースポーツの登竜門Bライセンス講習会開催
JAF(一般社団法人日本自動車連盟・本部所在地:東京都港区、会長:小栗 七生、以下、JAF)の山口支部(支部長:中野文夫)は、2016年2月19日(金)19:00~21:00にJAF山口支部(山口市朝田2094-1)で、モータースポーツの登竜門となるBライセンス講習会を開催する。
LEXUS、次世代クリエイター育成・支援を目指す国際デザインコンペの入賞作品発表
トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、社長:豊田章男、以下、トヨタ)のLEXUSブランドは、全世界の次世代を担うクリエイターを対象とした国際デザインコンペティション、「LEXUS DESIGN AWARD*1 2016」の入賞作品を決定した。
“Anticipation”(予見)をテーマにデザインを募集し、73カ国から1,232作品の応募があった。昨年の11月には、世界中で活躍する審査員・メンターが一堂に会し、厳正な審査を経て入賞12作品を選出した。
スバル、アイサイト搭載車の事故率調査。搭載車は非搭載車の約6割減に
富士重工業株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:吉永泰之、以下スバル)が、2010年度から2014年度に日本国内で販売したスバル車の人身事故件数について調査した結果、運転支援システム「アイサイト」搭載車*1は非搭載車に対し、1万台当たり件数で、車両同士の追突事故では約8割減、対歩行者事故では約5割減、調査対象全体では約6割減であることが判った。
日産自動車、「#猫バンバン プロジェクト」を開始
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:カルロス ゴーン、以下:日産)は、車のエンジンルームやタイヤで猫が被害に遭う事故の未然防止のために「#猫バンバン」活動を推進している。
本活動は、昨年11月19日に公式Twitterにて「#猫バンバン」を発信して以来、SNS上で多くの反響(※1)を得ている。(※1) Twitter投稿:7.930リツイート、2.649いいね/Facebook投稿:25.255いいね!、10.851シェア、710コメント
ホンダ、「ポロ ラルフ ローレン 大阪」にVFR800Fを展示
本田技研工業株式会社(本社:東京都港区、社長:八郷隆弘、以下、ホンダ)は、米国のニューヨークを拠点とするファッションブランド「ラルフ ローレン」とのコラボレーション企画として、メンズ、ウィメンズそしてチルドレンが一同に揃うフラッグシップストア「ポロ ラルフ ローレン 大阪」のショーウインドウ内に、大型スポーツモデル「VFR800F」の展示した。展示期間は、1月26日から約2ヵ月間を予定している。
ホンダ、鳥取県等と「水素エネルギー実証(環境教育)拠点整備プロジェクト」協定締結
本田技研工業株式会社(本社:東京都港区、社長:八郷隆弘、以下、ホンダ)と、鳥取県、鳥取ガス、積水ハウスの4者(※)は1月26日、地球温暖化防止と持続可能な低炭素社会の構築を目標とする鳥取県の「水素エネルギー実証(環境教育)拠点整備プロジェクト」を推進する協定を締結する調印式を行った。
その内容は、将来の水素社会の実現に向けて、再生可能エネルギーで水を電気分解し水素を製造・供給する設備「スマート水素ステーション」(以下、SHS)を日本海側で初めて整備するほか、水素エネルギー利活用の省エネ・創エネによる快適でスマートな暮らしを提案・啓発することにより、スマートハウス化とFCV普及を促進しライフスタイルの転換を目指すもの。
(※)鳥取県(知事:平井 伸治)、鳥取ガス株式会社(本社:鳥取県鳥取市 社長:児嶋 太一 以下、鳥取ガス)、積水ハウス株式会社(本社:大阪市北区 社長:阿部 俊則 以下、積水ハウス)
オートバックス、新潟県と「災害時における帰宅困難者支援に関する協定」を締結
株式会社オートバックスセブン(本社:東京都江東区豊洲、代表取締役社長執行役員:湧田節夫、以下、オートバックス)は、大規模災害発生時に帰宅が困難になった方々に対する支援場所として、新潟県内の店舗を開放し、帰宅困難者を支援していく。
トヨタ、スペシャルオリンピックス日本とナショナルパートナー契約を締結
公益財団法人 スペシャルオリンピックス日本(以下、SON)と、トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、社長:豊田章男、以下、トヨタ)は1月25日、ナショナルパートナー契約を締結した。
これにより、トヨタはSONの活動、及び「スペシャルオリンピックス2016新潟(*)」等の国内大会を支援を実施していく。(* 2016年2月12日・金~2月14日・日の3日間 新潟県内各所(新潟市、南魚沼市)で開催)
米国・フォード・モーター・カンパニー、日本国内の自動車販売から撤退へ
欧米の外電によると米国のフォード・モーター・カンパニー(Ford Motor Company、本社:米ミシガン州ディアボーン、会長:ウィリアム・クレイ・フォード, Jr、以下、フォード)が、日本国内の自動車販売事業から、年内に撤退する方針であると伝えている。
家族で遊べる旧車の祭典、「旧車天国」がNAGOYAオートトレンドで開催
名古屋旧車天国事務局は、2016年2月27日(土)・28日(日)にNAGOYAオートトレンド内にて『名古屋旧車天国』を開催する。
『旧車天国』は、クルマの趣味を子どもや孫といった次なる世代につないでいけるよう「家族で楽しめるクルマイベント」をテーマ2013年に東京お台場で第1回を開催。2015年の第3回では来場者数1万9,000人を超えた。