GLM、量産EVスーパーカーの開発を加速。4000万円/世界販売1000台を目指す


京都大学発のベンチャー企業で、EV(電気自動車)スポーツカーの量産化に日本で初めて成功したGLM株式会社(本社:京都市、代表取締役社長:小間裕康、以下GLM社)は、今回新たにEVスーパーカーの2019年の量産化を目指す。

量産化される車両は、かねてよりプロトタイプ車として国内外で披露されていた「GLM G4」(以下、G4)で同車を、いよいよ4000万円(想定価格)で販売する体制に移る。

現段階に於ける車両販売台数は1000台を目指しており、「GLM G4」一車のみで400億円程度の売り上げを目標に事業を展開していく構えだ。

これを踏まえ、車両量産化に向けての開発を速め、京都の自社研究開発拠点で重要部品の搭載検討を開始。年内には、試作車での走行テストを行う予定と云う。

なお現在、G4専用のパワートレイン(モーター、バッテリー、車両制御ユニット等)や、最先端の電子制御装置等の開発を、同社の協力会社と共同で進めており、それらも実用化に向けて開発速度を加速させていく。

なお「GLM G4」単一車種による1000台という販売台数は、世界展開を視野に入れていることによる。同社は昨年来より、世界各国地域に於いて車両の披露を展開しており、現時点で欧州や香港・中東・中国での販売を計画している。

この「GLM G4」の仕様は、専用開発の高効率・高出力モーターを車両前後に2機搭載した四輪駆動車で、最高出力400kw(540馬力)、最大トルク1000Nmを発揮。

加えて、道路の表面状態に応じて、2機のモーターがそれぞれタイヤの回転力を調整する制御技術を搭載して、走行時の動力を最大化させる。

こうした装備により、発進から時速100kmまでの到達時間(0-100km/h加速)は3.7秒、最高速度は250km/h、航続距離は欧州の標準試験モードであるNEDCで400kmを可能にする。

外観についてはクーペスタイルでありながら、4ドアかつ4シーターを実現。独自の低いルーフラインを保ちつつ、前後ドア4枚が高く跳ね上がる「Abeam Sail door(アビームセイルドア)」を採用したことで、4人の乗員がくつろげる快適な空間を確保した。

車両の開発コンセプトは「RoadYacht(ロードヨット)」(路上を走るヨット)で、新時代の「グランドツアリングカー(GTカー)」として開発を進めていく。

左記の通り車両の開発速度の加速に併せ、プロモーション施策も加速させる。具体的には、欧州や中東のモータースポーツイベント、エキゾチックカーイベント、モーターショー等への出展を計画。年内には走行シーンの披露も計画されていると云う。車両発表にあたりウェブサイト< http://www.glm-g4.com >も刷新し、G4の車体内部も公開する。

なおこれらの動きに合わせ、同社が昨年秋に取得した地上4階建て(延べ床面積2151㎡)の自社ビル内に研究開発拠点を新設。ビル1階と2階に開発拠点を開設し、3階4階を本社機能を設ける。

1階並び2階には、ボディ設計の精度を上げるレイアウトマシン(三次元測定機)など自動車開発に必要な専用設備を新たに揃え、開発能力を高める。

加えて自動車設計エンジニアらの採用も強化する。現在は「ゼロからクルマを開発したい」という夢を追いかけて、トヨタ自動車でレクサスシリーズのアンダーボディー(車台)の設計課長を務めた技術本部長、藤墳裕次氏を先頭に、日産自動車やスバル、ダイハツなど自動車メーカーや三菱重工、アイシン精機などサプライヤー等からエンジニア15人(社員22人中)が集結しているが、今後はG4の開発に向け、その人員を倍の30人程度に増やしていく。

先の技術本部長の藤墳氏は、「GLMの量産第一号車となったスポーツEV『トミーカイラZZ』(以下、ZZ)は、世にある物を活用して完成させた。

一方、G4は自分たちの欲求を突き詰めている。ZZで流用できる部品は限られているうえ、G4の部品点数はZZの2倍以上。

こちらの要求仕様を満たす汎用品はなく、ほぼゼロから新しく車づくりを進めている」とG4の開発の難しさに加え、新たなクルマ造りへの意気込みを語った。

一方、代表取締役社長の小間裕康氏は、 「約7年間、当社は自動車メーカーとしての実績を作ることに注力してきました。

その上で『人々がワクワクするような時間を提供できる車』をつくることを掲げてきました。

そして今、G4の開発で、一歩前に歩を進めようとしています。かつてZZで目指したのは『童心に帰る、子どものように楽しめる時間を与えてくれる車』でした。対してG4は『官能的な時間を与えてくれる車』を目指します。

日常の喧騒から離れるため、鞄ひとつで旅に出かけ、歴史に触れ、アートに触れ、音楽に触れ、食に触れ、一つまた豊かな時間を送る。そういったきっかけを与えてくれる車、そういった気持ちにさせてくれる車です。

つまり、利便性だけではない、何か大事なものを気づかせてくれる車です。便利とは異なる官能的な世界を届けていきたい、そう心から思う次第です。

また当社がこうした取り組みを実現できるのも、日本に、非常に優れた自動車技術があるからです。

GLMは、そうした技術をもつ素晴らしい会社に支えられています。GLMはその高い技術を結集して、自動車の可能性を飛躍的に高めていきます。

我々はG4を日本のテクノロジーショーケースとなる作品として世に送り出し、日本の素晴らしい技術が世界各国の自動車に組み込まれる、そんな未来を描いています」と未来への展望を述べていた。

開発車両の仕様
車名:GLM G4
量産開始:2019年
想定価格:4000万円
販売台数:1000台
仕様:4ドア4人乗り
駆動:4輪駆動
加速:(0-100km/h)3.7秒
最高時速:250km/h
航続距離:400km
モーター
最高出力:400kW(540馬力)
最大トルク:1000Nm(101kgm)
特設サイト:http://glm-g4.com

開発車両の特長
<1>専用開発の高効率・高出力なモーター「Multi saliency power package(マルチ・サリエンシー・パワー・パッケージ)」による様々な走行シーンでの効率と運動性能を向上。
加えて同パッケージを前後に2機搭載し、協調制御を行いながら、走行性能を向上させる。

<2>トランスミッション(伝動装置)の多段化で、パワートレインの出力に左右されない運動性能の向上を目指す。

<3>IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタと呼ばれる大きな電流や電圧に耐えるパワー半導体)の改良によるスイッチングロス(電気回路の開閉で生じる電力損失)低減と電費の向上を図った。

<4>シャシー構造に複合素材を採用、軽量かつ強固に加えて、多車種への応用が可能。本パッケージをベースに車を開発すればコストを圧縮できる。
※その他GLM G4の詳細(車体重量・サイズ等)は開発過程で決定していく。なおGLM G4の数値は2017年4月時点のもの。

GLMについて
GLM(ジーエルエム)は、京都大学院2年だった現社長の小間裕康氏が、同大学VBL(ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー)のEV開発プロジェクト「京都電気自動車プロジェクト」(2006年発足)を母体に、電気自動車の開発、販売を行うベンチャーとして、2010年4月に設立(当初資本金1千万円)した。

ベンチャーながら国内外から高い評価を得ているのは、世界中を探しても極めてまれな自動車の量産化に成功した点、さらには既存車をEV仕様に改造する“コンバージョンEV”ではなく、ゼロからEV車両を開発した実績にある。

その同社初の車両が、スポーツカータイプの電気自動車「トミーカイラZZ」である。
同車は、国産のEVとしても初となるスポーツカーの量産モデルで、2015年10月から京都府舞鶴市(小阪金属工業㈱)の専用ファクトリーで本格的な量産を開始した。

GLM会社概要
社名:GLM株式会社
設立:2010年4月1日
資本金:32億2914万円 (資本準備金、資本性ローン含)
代表:代表取締役社長 小間裕康
従業員数:22人(2017年3月現在・うち技術者15人)
本社:〒606-8317 京都市左京区吉田本町京都大学VBL
業種:自動車製造
連絡先:0774-39-8822(tel)
開発拠点:京都府宇治市大久保町西ノ端1-25宇治VIF6号(日産車体京都工場跡地内)
ショールーム:東京赤羽橋showroom(東京都港区芝公園4-6-8 1階)
企業理念:自由を生み出す場所
Webサイト:http://glm.jp/