シャープ、コンセプトEV「LDK+」をJMS2025で初披露へ

シャープ(本社:大阪府堺市、代表取締役社長:沖津雅浩)は10月24日、報道陣に向けて、クルマが“止まっている時間”にフォーカスし、「リビングルームの拡張空間」としての活用を新提案するEV「LDK+(エルディーケープラス)」を独自開発したことを明らかにした。

同モデルはキーメッセージに「Part of your home」を掲げ、来たる10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催される国内最大級のモビリティーイベント「Japan Mobility Show 2025」で一般に向けて初披露される。

ちなみに同社は昨年9月、東京国際フォーラムで「LDK+」の前身にあたるコンセプトモデル(以下、概要の一端)を一般公開している。

この際は、シャープ独自のAI技術「CE-LLM(Communication Edge – Large Language Model/エッジデバイスにAI技術を組み合わせた技術)」やAIoT技術( AIoTは、AIとIoTを掛け合わせて作ったシャープの登録商標)、センシング技術などを組み合わせたものとなっていた。

それによりEVと住空間、エネルギー機器を繋ぎ、快適でサステナブルな暮らしを実現するモビリティの未来を切り拓く新しいEVとして提案した(LDK+とCE-LLMはシャープ株式会社の登録商標)。

これに続く第二段となった「LDK+」では、コンセプトを維持しつつも、小回りの利くコンパクトボディとゆったり過ごせる車内空間の両立を目指したという。

ベースプラットフォームには、鴻海科技集團(Foxconn/本社:台湾新北市、董事長:劉揚偉)のEV「Model A」をベースに開発。コンパクトミニバンサイズながら、広々とした車内レイアウトを実現させた。

今車両の最も大きな特徴は駐車時に、シアタールームやリモートワーク部屋としての活用を提案するというもの。

運転席と助手席の間には、テーブルやプロジェクターを備えたコンソールボックスを配置。運転席を後ろ向きに回転させると、後部座席と対面し、リビングのような空間が誕生する。

後部座席上部に設置されたスクリーンをおろせば、映画を楽しんだり、大画面でオンライン会議をしたりできる。

また、AIと家電を繋ぐシャープ製のAIoTプラットフォームを通じて、キッチンや空調、ランドリーなど家の中の家電とEVが連携。AIが生活パターンや好みを学習し、「人に寄り添う」新しいライフスタイルを創出する。

更にV2H(Vehicle to Home)システムとも連携し、太陽光発電や住宅用蓄電池と組み合わせた効率的なエネルギーマネジメントを実現させている。

シャープでは今後も、未来の暮らしとモビリティが融合する新たな価値創造に取り組んでいきたいと話している。

「LDK+」の関連情報は以下のウェブサイトで紹介されている。https://jp.sharp/car/

会社概要
シャープ株式会社
業種:製造業
本社所在地:大阪府堺市堺区匠町1番地
電話番号:072-282-1221
代表者名:沖津雅浩
上場:東証プライム
資本金:50億円
設立:1912年09月
URL:https://corporate.jp.sharp/



Amazon Prime video / Amazon AD

「ザ・イノベイター」車で世界を創った男たち (字幕版)

– 欧州で生まれ、アメリカの礎を築き、
日本の躍進を支えた自動車産業の歴史を辿る –