日本特殊陶業(本社:名古屋市東区、代表取締役社長:川合 尊 )と日立プラントサービス
(本社:東京都豊島区、取締役社長:風間 裕介 )は、来たる2026年10 月から日本特殊陶業・小牧工場(愛知県小牧市)のボイラーから排出されるCO₂を回収・液化し、カーボンリサイクル資源として利活用することを目的とした共同の実証試験の開始に合意した。
地球温暖化対策の重要性が高まるなか、CO₂排出量の削減は喫緊の課題であり、両社はそれぞれの技術を結集し、CO₂を資源として捉え、地域で有効活用する循環型社会の実現を目指す。
なお当該実証では、日本特殊陶業が開発したCO₂回収装置と、日立プラントサービスが開発した小型 CO₂液化装置を組み合わせ、1 日あたり最大 3 トン、純度 99.95%以上の液化 CO₂を製造するシステムを構築する。実証試験の詳細は下記の通り。
目的:工場から排出されるCO₂を回収・液化し、地域資源としての利活用を実証
所:日本特殊陶業 小牧工場(愛知県小牧市大字岩崎 2808)
期間:2026 年 10 月~(実証機立ち上げ)
内容:
・日本特殊陶業製CO₂回収装置による工場のボイラー排ガスからの CO₂回収
・日立プラントサービス製CO₂液化装置によるCO₂の液化
・液化 CO₂の地域資源としての利活用方法の検討・実証(例:農業、工業、食品産業など)
目 標:1 日あたり最大3 トン、純度99.95%以上の液化 CO₂を製造
各社の役割
日本特殊陶業: CO₂回収装置の提供、実証試験全体の設計、地域との連携
日立プラントサービス: CO₂液化装置の提供、液化システムの最適化
両 社:排出源から利活用先までのCO₂の可視化
今後の展望
両社は、本実証試験で製造した液化 CO₂を愛知県内で 2027年に販売する予定。また、この実証試験で得られた知見をもとに技術の確立を行い、2027 年内には 1 日あたり最大 10 トンの処理能力を有するCO₂回収・液化システムの販売開始を目指し、地域循環型社会の実現に向けた事業化を加速していく構えだ。