ミクニ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:生田久貴)とスズキ
( 本社:静岡県浜松市、代表取締役社長:鈴木俊宏)は6月2日、電気自動車(BEV)に関する先行開発業務の委託について基本合意した。
スズキがミクニに委託する業務は、主にサーマルマネジメント*に関するもので、ミクニの小田原事業所の遊休施設にスズキの試験設備を導入し、ミクニのエンジニアが業務を担当する。
上記のサーマルマネジメントとは、車両内の様々ななコンポーネント(バッテリー、モーター、インバーター、充電システム、空調など)の温度と消費エネルギーを、効率的に管理する技術とプロセスのことを指す。
近年、脱炭素ソリューションの多様化が進むなか、サーマルマネジメントは自動車の電動化において最も重要な要素とされるが、電気自動車の開発・製造では、様々な車両性能に影響するバッテリーの適切な温度とエネルギーの管理が重要となる。
そこで今回はスズキからの業務委託により、ミクニがこれまで積み重ねてきた実績並びに知見が、スズキのBEVに係る先行開発業務に活かされることになるという。
同開発業務の委託についてミクニの生田久貴 代表取締役社長は、「ミクニは新グループビジョンのVISION2033にて掲げた通り、BEVに於いて重要となる電池温度を正確に予測制御し劣化を抑制する事を含む熱エネルギーの制御システムを(つくり)、お客様の安心安全・財産を(まもる)ことで、地球環境保全につながる電動化の未来を(ひらく)ことに貢献します。
そのために、ミクニが持つデジタル開発/システム開発能力を活用して、お客様の開発機能の一部を担う事を通して、開発効率の向上にも貢献してまいります」と述べている。
一方でスズキの加藤勝弘 取締役副社長は、「スズキは2024年に発表した技術戦略の中で行動理念である“小・少・軽・短・美”を体現する技術哲学“エネルギー極少化”を掲げています。
これは製造からお客様のご使用中、そしてリサイクルに至るまでのあらゆるシーンにおけるエネルギーを極少化させることに加えて、技術開発にかかるエネルギーも含んでいます。
スズキは本件をはじめ、様々な方々と協力し相互活用することで、工数、設備、期間も極少となる技術開発体制を推進し、全体でエネルギー極少化となるものづくりを目指してまいります」と語っている。