自社所有の自動運転シャトルバス「NAVYA ARMA」(仏Navya製)で実証実験に参画
SBドライブ株式会社(本社:東京都港区、社長:佐治 友基、以下「SBドライブ」)は、自動運転バス調査委員会実施の実証実験で、自社保有の自動運転シャトルバスを走らせる。
自社所有の自動運転シャトルバス「NAVYA ARMA」(仏Navya製)で実証実験に参画
SBドライブ株式会社(本社:東京都港区、社長:佐治 友基、以下「SBドライブ」)は、自動運転バス調査委員会実施の実証実験で、自社保有の自動運転シャトルバスを走らせる。
ロールス・ロイス・モーター・カーズ(本社:英ウェスト・サセックス州グッドウッド、CEO:トルステン・ミュラー・エトヴェシュ)は、英国・ロンドン時間の7月29日から8月2日までの間、ミュージシャンのジョン・レノン氏がかつて所有していた歴史の証人とも云える1965年型ファントムVを展示・披露する。
神奈川県・横浜市・川崎市・岩谷産業株式会社・株式会社東芝・トヨタ自動車株式会社・株式会社豊田自動織機・株式会社トヨタタービンアンドシステム・日本環境技研株式会社の9者は、環境省委託事業である「平成27年度 地域連携・低炭素水素技術実証事業」に採択された燃料電池フォークリフトを利活用した実ビジネスへの具体的運用を開始した。
これにあたって7月12日、横浜みなとみらいを基点に「平成27年度 地域連携・低炭素水素技術実証事業」の報道記者向け公開が行われ、風力発電拠点を筆頭に、水素の貯蔵・供給拠点の開所式、さらに燃料電池フォークリフトの利用拠点に於ける状況紹介など、複数拠点を巡回しての披露会が実施された。
選手権第3戦を終え、石浦宏明がランキングトップに浮上
2017年全日本スーパーフォーミュラ選手権第3戦の決勝レースが7月9日、静岡県富士スピードウェイレーシングコース(1周4.563km・55周・250.965km)で行われ、2番グリッドからスタートした石浦宏明(ピーエムユーセルモインギング)が逆転優勝を果たした。
最高出力600PSを発揮するジャガー史上最もパワフルなロードカー「XE SV Project 8」がワールドデビュー
英国時間の6月28日、「Motorsport’s Game Changers」をテーマにグッドウッドで開催されたグッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード2017で、ジャガー史上最もパワフルなロードカー「XE SV Project 8」がワールドデビューを果たした。
集まれ!ものづくり、科学の好きな未来のエンジニア
トヨタ車のテーマパーク「MEGA WEB(メガウェブ)」を運営する株式会社アムラックストヨタ(本社:東京都江東区、代表取締役社長:大野睦彦、以下、メガウェブ)は、8月6日(日)に「科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー」を開催する。
これは子どもたちにものづくりの楽しさ・科学への興味や夢を育む事を目的に開催されるイベントである。
古河電池株式会社(本社:横浜市保土ケ谷区、代表取締役社長:小野眞一、以下古河電池)のシニア・フェロー、古川淳氏がブルガリア科学アカデミーから2017年Gaston Planté Medal (ガストン・プランテ・メダル)を受賞した。
2016年度シナジーは、前年の43億ユーロから50億ユーロに増加
し、2018年度は55億ユーロのシナジーを創出する見込み
ルノー・日産アライアンスは7月7日、2016年度のアライアンスのシナジーが、前年から16%増加したと発表した。
誕生50周年を迎えたロータリーエンジン車開発の歴史の他、初代ユーノスロードスター Vスペシャルなどを展示
マツダ株式会社(本社:広島県安芸郡府中町、社長:小飼雅道 以下、マツダ)は、8月4日(金)〜6日(日)にかけて幕張メッセ(千葉市美浜区)で開催される「AUTOMOBILE COUNCIL 2017」でのマツダブースの出展内容を公表した。
トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、代表取締役社長:豊田 章男、以下トヨタ)の北米事業体であるToyota Motor North America(以下、TMNA)は米国時間の7月6日、テキサス州プレイノ市に於いて北米新本社屋のオープニング式典を行った。
ボルボ・カーズ(本社:ヴェストラ・イェータランド県・イエテボリ、CEO:ホーカン·サミュエルソン、以下ボルボ)は北欧時間の7月5日、ストックホルムのボルボカーズ・スタジオでの記者会見の席上に於いて、内燃機関(ICE)のみを搭載したボルボ車の歴史的な終焉を発表した。
全国無料放送のBS12 トゥエルビ(ワールド・ハイビジョン・チャンネル株式会社、本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:森内譲)は、鈴鹿8時間耐久ロードレースの完全生放送中に於いて「Honda CBR250RR」が当たるキャンペーンを実施する。
自動車並びに産業機械サプライヤーのシェフラーAG(本社:独・ヘルツォーゲンアウラハ、CEO:クラウス・ローゼンフェルド)と、アウディAG(本社:ドイツ・バイエルン州インゴルシュタット、取締役会長:ルパート・シュタートラー)は、次世代のフォーミュラE開発での協力体制を確認した。
燃料電池自動車のタクシー車両への本格普及に向けて実証実験を行い、走行データの収集に寄与していく構え
帝都自動車交通株式会社(本社:東京都中央区、社長:神子田健博)は、2017年7月4日より本田技研工業株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:八郷隆弘、以下ホンダ)の燃料電池自動車(以下、FCV)CLARITY FUEL CELL(クラリティ フューエル セル)のタクシー運用を開始する。