「イベント」カテゴリーアーカイブ

協豊会東海地区、もっといいクルマづくり「水素社会研修会」を開催

kyohokai-tokai-district-held-a-better-car-manufacturing-hydrogen-society-workshop20160109-2

トヨタ自動車と、その関連企業とのパートナーシップ団体である協豊会(事務局所在地:愛知県豊田市、会長:会長 信元、久隆 曙ブレーキ工業・取締役会長兼社長)東海地区(地区代表副会長:恒川幸三・三五取締役社長)は昨年末、東海地区幹事を対象に、「水素社会研修会」を実施した。

kyohokai-tokai-district-held-a-better-car-manufacturing-hydrogen-society-workshop20160109-3

 

続きを読む 協豊会東海地区、もっといいクルマづくり「水素社会研修会」を開催

ボルボ・カーズとエリクソン、自動運転車のための効率的なメディアストリーミングを開発

ボルボ・カーズ(本社:ヴェストラ・イェータランド県・イエテボリ、CEO:ホーカン·サミュエルソン、以下ボルボ)は、2016年のコンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)において、テクノロジーパートナーのエリクソンと、インテリジェントなブロードバンド・ストリーミングシステムを共同開発していることを発表した。

volvo-cars-and-ericsson-to-develop-efficient-media-streaming-for-the-automatic-operation-vehicles20160109-7

ボルボ・カーズは日常のクルマ通勤において、ドライバーが車内でくつろぎながら、自由な時間を楽しむことが可能な未来を見据えており、このシステム構築により、車両を自動運転車で走行中、ドライバーと同乗者が最大限時間を有効活用することを可能としていく構えだ。

続きを読む ボルボ・カーズとエリクソン、自動運転車のための効率的なメディアストリーミングを開発

ルノー・キャプチャー、アニヴェルセル デビューフェアを実施

1/16(土)・1/17(日)「キャプチャー アニヴェルセル デビュー フェア」を実施

暦年の販売台数が2015年に初めて5082台と、5000台の大台を超えたルノー・ジャポン株式会社(所在地:神奈川県横浜市、代表取締役社長:大極 司)は、ルノー キャプチャーの日本国内デビュー2周年を記念した特別限定車「ルノー キャプチャー アニヴェルセル」を1/7から販売を開始した。

これに合わせ、系列のルノー・ディーラー網に於いて、1/16(土)1/17(日)の2日間、「キャプチャー アニヴェルセル デビュー フェア」を実施する。

続きを読む ルノー・キャプチャー、アニヴェルセル デビューフェアを実施

カワサキワールド、モーターサイクルフェア・カワサキを愛するライダーたち開催

kawasaki-world-riders-held-to-love-motorcycle-fair-kawasaki20160109-1

川崎重工グループの企業ミュージアムであるカワサキワールド(所在地:兵庫県神戸市中央区、ゼネラルマネージャー:一万田健)では、「カワサキを愛するライダーたち」というタイトルのもと、数ある乗り物の中からカワサキ車を愛する著名人の実車を展示する「カワサキモーターサイクルフェア ~カワサキを愛するライダーたち~」を開催する。

kawasaki-world-riders-held-to-love-motorcycle-fair-kawasaki20160109-2

続きを読む カワサキワールド、モーターサイクルフェア・カワサキを愛するライダーたち開催

デンソー、2016年北米国際自動車ショーに出展

denso-the-japan-automobile-parts-research-institute-moved20150416-1

株式会社デンソー(本社:愛知県刈谷市、社長:有馬 浩二)は、1月11日(月曜日)から1月24日(日曜日)まで、米国ミシガン州デトロイトにて開催される2016年北米国際自動車ショーに出展し、「安心・安全」「環境」分野を中心に、製品・技術を幅広く紹介していく。

続きを読む デンソー、2016年北米国際自動車ショーに出展

八千代工業、東京オートサロン2016にオリジナルS660を出展

yachiyo-industry-subsidiary-m-s-di-of-some-business-yuzuru-received-in-the-agreement20151220-3

八千代工業株式会社(本社:埼玉県狭山市、代表取締役社長:笹本裕詞、以下、八千代工業・ヤチヨ)は1月8日、1月15日から17日までの期間、幕張メッセで開催される「東京オートサロン2016」に独自のカスタマイズを施したホンダS660を出展すると発表した。

続きを読む 八千代工業、東京オートサロン2016にオリジナルS660を出展

アウディ、最新技術をCES2016で公開。進化したEV化・デジタル化・そして自動運転化へ

アウディ AG(本社:ドイツ・バイエルン州インゴルシュタット、取締役会長:ルパート・シュタートラー、以下アウディ)は、今年度のコンシューマ エレクトロニクス ショー(CES)への出展に際し、将来の自動車産業が確実に向かうであろう3つのトレンドに焦点をあてて臨んでいる。

audi-and-publish-the-latest-technology-at-ces2016-ev-reduction-and-digitization-evolved-and-to-the-automatic-operation-of20160108-2

そんなこの世界でもっとも脚光を浴びているエレクトロニクス ショーは、2016年1月6日から9日まで、ネバダ州ラスベガスで開催されている。

audi-and-publish-the-latest-technology-at-ces2016-ev-reduction-and-digitization-evolved-and-to-the-automatic-operation-of20160108-3

https://www.youtube.com/watch?v=cMEGA5-6ZqI

続きを読む アウディ、最新技術をCES2016で公開。進化したEV化・デジタル化・そして自動運転化へ

三菱自動車、東京オートサロン2016に「アウトランダーPHEV」と「デリカD:5」を出品

三菱自動車工業株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長兼COO:相川哲郎、以下、三菱自動車)は、2016年1月15日(金)から17日(日)まで幕張メッセ(千葉県千葉市美浜区)で開催される東京オートサロン2016に「自分らしく、アクティブに遊び尽くそう」をメインテーマに据えたブースを出展。

mitsubishi-motors-tokyo-auto-salon-2016-in-the-outlander-phev-and-delica-d-5-and-exhibited20160107-1

同ブース内に、プラグインハイブリッドEVの「アウトランダーPHEV」と、SUVテイストのミニバン「デリカD:5」のカスタムカーを各2台。さらに「アウトランダーPHEV」のラリーカー(レプリカ)を、1台の計5台を出品する。

出展車両の各概要は以下の通り。 続きを読む 三菱自動車、東京オートサロン2016に「アウトランダーPHEV」と「デリカD:5」を出品

東洋ゴム工業、東京オートサロン2016にTOYO TIRESブースを出展

東洋ゴム工業株式会社(本社:大阪府大阪市西区江戸堀、代表取締役社長:清水隆史、以下、東洋ゴム)は、2016年1月15日(金)から17日(日)までの3日間、幕張メッセ 国際展示場ホール(千葉県千葉市)で開催される「TOKYO AUTO SALON 2016」にTOYO TIRESブースを出展すると発表した。 続きを読む 東洋ゴム工業、東京オートサロン2016にTOYO TIRESブースを出展

クラリオン、第6回 イイコトチャレンジ in 日産スタジアムに出展

clarion-and-exhibited-at-the-6th-iikoto-challenge-in-the-nissan-stadium20150107-3

クラリオン株式会社(本社:埼玉県さいたま市中央区、代表取締役社長:川本英利、以下、クラリオン)は、1月11日に開催されるKondo Racingの近藤真彦監督がプロデュースする「イイコトチャレンジ」にブース出展する。

clarion-and-exhibited-at-the-6th-iikoto-challenge-in-the-nissan-stadium20150107-1

この「イイコトチャレンジ」とは、カラダに「イイコト」、生活に「イイコト」、環境に「イイコト」…など、今よりちょっと「イイコト」に楽しみながらチャレンジしていくスポーツイベント。

続きを読む クラリオン、第6回 イイコトチャレンジ in 日産スタジアムに出展

ボルボ、自動運転実験でNVIDIAのディープラーニング能力を備えた車載コンピュータを採用

volvo-the-in-vehicle-computer-with-a-deep-learning-ability-of-nvidia-in-automatic-operation-experiment-is-adopted20160106-4

人工知能とスーパーコンピューティングの能力を備えた初めての車載コンピュータ、 NVIDIA DRIVE PX 2がボルボ社の自動運転実走試験を支える

NVIDIA(本社:米国カリフォルニア州サンタクララ、社長兼CEO: ジェンスン・フアン(Jen-Hsun Huang)、Nasdaq:NVDA)は、ネバダ州ラスベガスで開催されているコンシューマー・エレクトロニクス・ショー (CES) に於いて、ボルボ・カーズ(本社:ヴェストラ・イェータランド県・イエテボリ、CEO:ホーカン·サミュエルソン、以下ボルボ)の自動運転車実験プロジェクト「Drive Me」の一環として、来年、路上走行試験を行う100台のVolvo XC90 SUVに、ディープラーニングをベースとしたコンピューティング・エンジンのNVIDIA DRIVE™ PX 2が採用されたと発表した。

volvo-the-in-vehicle-computer-with-a-deep-learning-ability-of-nvidia-in-automatic-operation-experiment-is-adopted20160106-3

自動運転は、安全な車を生みだす道標としてボルボ社が掲げる目標「VISION 2020」で中核を担う技術のひとつ。

ボルボでは、自動運転や半自動運転で世界をリードする技術に於いて、自動車業界における安全性の基準を塗り替えようとしている。

続きを読む ボルボ、自動運転実験でNVIDIAのディープラーニング能力を備えた車載コンピュータを採用

「さらば あぶない刑事」と横浜市、観光キャンペーンを実施。主演者が乗るGT-R乗車体験も

撮影で実際に使用されたNISSAN GT-Rを始め、F31型レパードなどの映画登場の同型車を展示

movie-farewell-dangerous-criminal-in-appeared-beginning-nissan-car-golden-leppard-one-after-another20150925-2

国内外からの誘客促進等による「魅力と活力あふれる都市づくり」を進める横浜市と、株式会社東映エージエンシーは、横浜フィルムコミッションが支援した東映配給の映画『さらば あぶない刑事』(1月30日公開)とタイアップした観光キャンペーンを実施する。これにより、回遊性の一層の向上と市内外からの誘客促進を図り、横浜の新たな魅力と賑わいを創出する。

観光キャンペーン概要 続きを読む 「さらば あぶない刑事」と横浜市、観光キャンペーンを実施。主演者が乗るGT-R乗車体験も

ホンダ、「2016 International CES」に参加

honda-in-april-2015-four-wheel-vehicle-production-sales-and-export-performance20150528-2-min

エネルギーを「つくる・つかう・つながる」技術で、低炭素な社会を提案

本田技研工業株式会社(本社:東京都港区、社長:八郷隆弘、以下、ホンダ)は、2016年1月6日(水)から9日(土)まで米国ネバダ州ラスベガスで開催される「2016 International CES」(国際家電ショー)において、CEATEC JAPAN実施協議会※1出展のブース内で、「CEATEC AWARD 2015」※2グリーン・イノベーション部門グランプリ、および「米国メディアパネル イノベーションアワード」※3Transportation部門賞を受賞した外部給電器「Power Exporter 9000」をはじめとする、エネルギーマネジメント技術を紹介する。

続きを読む ホンダ、「2016 International CES」に参加

トヨタ自動車、米・人工知能研究新会社TRIの体制発表

トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、社長:豊田章男、以下、トヨタ)が米国に設立した人工知能技術の研究・開発を行う新会社Toyota Research Institute, Inc.(以下、TRI)が体制および進捗状況を公表。

その詳細を1月6日、米国ラスベガスで開催されている2016 International CESにて、TRIの最高経営責任者(CEO)であるギル・プラット(Gill A. Pratt)が発表した。

toyota-motor-corp-the-us-and-artificial-intelligence-research-new-company-tri-regime-announcement20160106-2

上記、Toyota Research Institute, Inc.の概要は以下の通り 続きを読む トヨタ自動車、米・人工知能研究新会社TRIの体制発表

BMW、CES2016で最新のユーザー・インターフェースを公開

publish-the-latest-user-interface-in-bmw-ces2016-0106-12

ビー・エム・ダブリューAG(BMW AG本社:バイエルン州ミュンヘン、社長:ノルベルト·ライトホーファー、以下、BMW)は、コンシューマー・エレクトロニクス・ショーことCES2016(2016年1月6日〜9日、於ラスベガス)で出展・発表するコンセプトカーを公開した。

同社グループは、同ショーに於いて、コネクテッド・カー分野におけるリーディング・ポジションとしての立ち位置を示唆していく構え。

続きを読む BMW、CES2016で最新のユーザー・インターフェースを公開

Audi、CESに今年も出展。アウディプレスカンファレンスは1/6に公開へ

audi-and-special-sponsor-in-the-global-business-case-competition20150604-1 (1)

アウディ AG(本社:ドイツ・バイエルン州インゴルシュタット、取締役会長:ルパート・シュタートラー、以下アウディ)は今年も、2016年1月6日から8日に掛けて、米国ラスベガスで開催される「CES」ことコンシューマーエレクトロニクスショーに出展する。

audi-ag-conducted-the-world-premiere-in-the-united-states-ces2016-20151209-1

同ブランドのCES出展は今回で6回目。今年もショー開幕当日に「アウディ プレスカンファレンス」を行う他、アウディの技術陣がショー来場者の質疑に答えていくイベント「アウディ テック トーク」も開催される。

続きを読む Audi、CESに今年も出展。アウディプレスカンファレンスは1/6に公開へ

横浜ゴム、東京オートサロン2016に出展

yokohama-rubber-premium-studless-tire-ice-guard-five-plus-for-passenger-cars-sale20150622-4-min

横浜ゴム株式会社(本社:東京都港区新橋、代表取締役社長:野地彦旬、以下、横浜ゴム)は、2016年1月15日(金)から17日(日)、幕張メッセ(千葉県千葉市)で開催されるカスタムカーの祭典「東京オートサロン2016」に出展する。タイヤブースとホイールブースを展開し、グローバル・フラッグシップブランド「ADVAN(アドバン)」のハイパフォーマンス性を全面にアピールする。 続きを読む 横浜ゴム、東京オートサロン2016に出展

ナカニシ自動車産業リサーチの中西孝樹氏、2016年の展望を語る

株式会社ナカニシ自動車産業リサーチ(本社:東京都千代田区、代表:中西孝樹)は先の12月・東京都千代田区に於いて「我が国自動車産業の2016年の展望~VW問題の先にある課題」と題したプレス・ブリーフィングを実施した。

nakanishi-nakanishi-ko-jus-automotive-industry-research-talk-about-the-prospects-for-2016-0104-5壇上でスピーカーとして立った同社代表兼アナリストの中西孝樹氏は、「2015年の国内自動車産業の現状と課題を踏まえると、2016年は経済に於いても、その他の面に於いても楽観的な環境が望める公算が高い。

但し、そこに慢心することは危険だ。その先に伺える外部環境の悪化、企業間競争の激化などを見据え、地に足のついた構造改革の手綱を緩めてはならない。

またVWの不正問題は、世界規模で規制強化に伴う技術革新を加速させる公算がある。『VWショック』は日本勢に追い風とはならず、欧米自動車メーカーは、IT化とパワートレインの電動化の流れを一層加速化させる戦略を選択してくるだろう」と述べた。

続きを読む ナカニシ自動車産業リサーチの中西孝樹氏、2016年の展望を語る

2016モータースポーツファン感謝デー、鈴鹿サーキットで3/12〜13開催

株式会社モビリティランド(所在地:三重県鈴鹿市、代表取締役社長:増田浩)は3月12日(土)・13日(日)、三重県鈴鹿市稲生町の鈴鹿サーキットに於いて、2016モータースポーツファン感謝デーを開催する。

2016年のテーマは「対決」 と題して、様々なカテゴリーからゲストを招いてモータースポーツの魅力を伝えていく。

続きを読む 2016モータースポーツファン感謝デー、鈴鹿サーキットで3/12〜13開催

コンチネンタルとHERE、CESの会期に合わせて予測運転のデモンストレーションを実施

電子地図データとインターネットを駆使した予測機能「ダイナミックeHorizon」がクルマを進化させる

貨物輸送などの業務上の自動車運行に際して、事前に道路状態を事前に把握しておくことは、安全性と効率性両面に於いて重要な要素である…。

このような考え方から、コンチネンタル(本社:ドイツ、ハノーバー市、CEO:エルマー・デゲンハート)は、運行予測機能を持った「eHorizon」の技術開発を進めており、今回、2016年1月6~ 9日、ネバダ州ラスベガスで開催されるCESの会期に合わせて、その成果を公道上のデモンストレーションとして実施する。

continental-the-first-half-strong-it-forecasts-a-11-upward-revision-of-adjusted-ebit-margin20150815-2

続きを読む コンチネンタルとHERE、CESの会期に合わせて予測運転のデモンストレーションを実施