本田技研工業株式会社(本社:東京都港区、社長:八郷隆弘、以下、ホンダ)の米国現地法人であるアメリカン・ホンダモーター(本社:カリフォルニア州トーランス 社長:山田 琢二)は2016年1月21日、米国ワシントンD.C.で開催中の2016年ワシントンD.C.オートショー(プレスデー:1月21日 一般公開日:1月22日〜31日)にて、新型の燃料電池自動車(以下、FCV)「CLARITY FUEL CELL(クラリティ フューエル セル)」の米国における販売概要を発表した。
「社会」カテゴリーアーカイブ
ロールス・ロイス・ドーン、日本での正式注文受付を開始
アジア太平洋地域に於いて、日本市場が新モデル「ドーン」の最も大きな市場になる
ロールス・ロイス・モーター・カーズ(Rolls-Royce Motor Cars、本社:英ウェスト・サセックス州グッドウッド、CEO:トルステン・ミュラー・エトヴェシュ)は1月21日、昨年オンラインでローンチされ、昨夏のフランクフルト・モーターショーで初公開された、ドロップヘッド・モデル「ドーン」の受注受付を、日本国内4つの正規ディーラー拠点で開始する。
インターリンク、車好き向け新ドメイン「.cars」「.car」「.auto」の一般登録を開始
インターネットサービスプロバイダーの株式会社インターリンク(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:横山正)は、ドメイン取得サービス「ゴンベエドメイン」にて、「.cars」、「.car」、「.auto」(automobileの略)の一般登録受付を開始致した。
アストンマーティン、ヘリテージ向けの認定プラグラムを開始
英国・アストンマーティン(本社:英国・ウォリックシャー州ゲイドン、CEO:アンディ・パーマー)は、新たな「ヘリテージ認定プログラム」を昨年発表している。これは同ブランド102年の歴史の中で初めて、古い自社モデルの歴史的価値を査定するというものだ。
このプログラムは、オーナーやコレクターが保存するヘリテージ(遺産)車両へ最高の名誉を授けるために作られたものであり、アストンマーティンの知識に関して他の追随を許さない権威あるエキスパート達が委員を務める。
テスラ、1月末に東京・青山と、大阪・心斎橋でオートパイロットフェアを開催
先の1月15日、国土交通省の承認を得て販売済の現行「モデルS」用に、日本国内デモ自動運転機能を含むアップデートソフトウエアの配信を開始した米テスラモーターズ(本社:米国カリフォルニア州パロアルト、会長兼CEO:イーロン マスク、以下テスラ)だが、同社日本法人のテスラモーターズジャパン合同会社(代表取締役社長:ヴィレジェ ニコラ <Nicolas Villeger>)では、来る1月28日~31日にテスラ青山、テスラ心斎橋にて、この機能を実装した車両によるオートパイロットフェアを開催する。
<テスラオートパイロットフェア概要は以下の通り > 続きを読む テスラ、1月末に東京・青山と、大阪・心斎橋でオートパイロットフェアを開催
アイシン・エィ・ダブリュ「札幌モーターショー2016」に初出展
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社(本社:愛知県安城市、代表取締役社長:川本睦)は、1月22日(金)から24日(日)に札幌ドーム(北海道札幌市)で開催される「札幌モーターショー2016」に初出展する。
新型プリウスに採用された小容量FF2モータハイブリッド
トランスミッション『AWFHT15』(アイシン・エィ・ダブリュ)※トヨタ自動車株式会社と共同開発
GM、キャデラック体感ツアー@名古屋、期間限定で名古屋に初上陸
ゼネラルモーターズ・ジャパン株式会社(所在地:東京都品川区、代表取締役社長:石井 澄人、略称:GMジャパン)は、昨年、東京・横浜、そして、今年の1月に神戸・大阪で開催した「2016究極のキャデラック体感ツアー」を、名古屋地域のキャデラック正規ディーラーネットワーク3店舗において、期間限定で開催する。
中国自動車道と美作岡山道路(地域高規格道路)の接続に伴い勝央料金所の運用開始
NEXCO西日本(本社:大阪市北区、代表取締役社長:石塚由成)の中国支社(広島市安佐南区、支社長:北村 弘和)は、中国自動車道と美作岡山道路との接続に合わせ、中国自動車道 勝央料金所の運用を開始する。
埼玉大学とNEXCO東日本、包括的な連携推進に関する協定締結
埼玉大学(所在地:埼玉県さいたま市、学長:山口宏樹)と、NEXCO東日本(東日本高速道路株式会社、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:廣瀨博、以下、NEXCO東日本)の関東支社(埼玉県さいたま市)は、相互の包括的な連携推進に関する協定を平成28年1月18日(月)に締結した。
「初音ミクGTプロジェクト ファン感謝祭」21/9筑波で開催
歴代ドライバーや小林可夢偉選手が参加。ドライビングテクニックも間近で体験できるレーシングイベント
「ファンと共に走るレーシングチーム」をコンセプトに、初音ミクGTプロジェクトを展開する株式会社グッドスマイルカンパニー(本社:東京都墨田区、代表取締役社長:安藝貴範)は、初音ミクGTプロジェクトファンに向け、「初音ミクGTプロジェクト ファン感謝祭」を2016年2月19日(金)筑波サーキットにて開催する。
主なイベント概要は以下の通り
続きを読む 「初音ミクGTプロジェクト ファン感謝祭」21/9筑波で開催
富士重工業、世界の名機カレンダー原画展を東京・恵比寿本社で開催
富士重工業株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:吉永泰之、以下スバル)は、2月18日(木)~3月2日(水)の14日間、『WORLD FAMOUS AIRPLANES=世界の名機カレンダー』の原画展を本社ショールーム(東京都渋谷区)にて初開催する。
世界中にファンを持つ航空機アートの第一人者、小池繁夫氏が描く富士重工業の『世界の名機カレンダー』は、1976年版の制作開始から41年、2016年版をもって遂に幕を閉じた。
ユーロNCAP、ジャガー「XE」が最も安全な車として認定。搭載機能が評価に反映される
ユーロNCAPの「ベスト・イン・クラス・カーズ・オブ・2015」 大型ファミリーカー部門を受賞
ジャガー・ランドローバー(Jaguar Land Rover Automotive PLC、本社:英国・コベントリー、CEO:ラルフ・スペッツ<Ralf Speth>)のスポーツ・サルーン・モデル「XE」が、ユーロNCAP(European New Car Assessment Programme、欧州に於ける新車アセスメント・プログラム)の「ベスト・イン・クラス・カーズ・オブ・2015(Best in Class Cars of 2015)」 大型ファミリーカー部門を初めて受賞した。
カーセンサー、WANIMAが歌い「クルマが受け継がれていくストーリーCM」開始
「中古車は、しあわせのリレーだ。」をテーマに、財津和夫の名曲「切手のないおくりもの」をスペシャルカバーで届けていく
株式会社リクルートマーケティングパートナーズ(本社:東京都中央区 代表取締役社長:山口 文洋)が企画制作する中古車情報メディア『カーセンサー』の新CMが、1月22日(金)よりスタートする。
https://www.youtube.com/watch?v=z5HD4nVk-EA
人が集まる、人に逢いに行く書店
日本出版販売株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:平林 彰、略称:日販)と、株式会社あゆみBooks(本社:東京都豊島区)は12月19日(土)に、あゆみBOOKS荻窪店を「文禄堂(ぶんろくどう)荻窪店」と名を改め、リニューアルオープンした。
この「あゆみBOOKS」。そのルーツは江戸から明治へと時代が大きく変わる頃、日本橋東中通に店を構えた「書肆文禄堂」が源流だ。
アストンマーティン・レーシング・エボリューション・アカデミー、2016年の新たな門出
ブリティッシュGTのGT4ドライバーチャンピオンに輝いたロス・ガン選手(18)が、アストンマーティンレーシングエボルーションアカデミーにてファクトリードライバーに就任した。
これで彼は、2016年はアストンマーティンのオフィシャルドライバーとなった。
希望に満ちた16歳から25歳の参加者の競争に、英国生まれのGT4ルーキーが打ち勝ち、オフィシャルドライバーの切符を手に入れた。
https://www.youtube.com/watch?v=VCNM1ITpWzA
訪日外国人向け旅行サイト「Tabirai Japan」のレンタカー予約に日産レンタカーが参画
沖縄を中核に観光代理業を行う株式会社パム(本社:沖縄県那覇市、代表取締役:長嶺由成)は2016年1月18日(月)より、同社運営の訪日外国人向け旅行サイト「Tabirai Japan」のレンタカー予約に、新たに「日産レンタカー」が参画すると発表した。
警視庁、二輪車事故防止啓発イベント「Enjoy Motor life in Tokyo」実施
警視庁は、二輪車交通事故防止の推進を図ることを目的に平成28年2月29日(月)、「Enjoy Motor life in Tokyo」を開催する。
スズキ、相良工場が自動車生産工程で平成27年度・省エネ大賞「省エネ事例部門」を受賞
日産自動車、「省エネ大賞・省エネルギーセンター会長賞」を受賞
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:カルロス ゴーン)は19日、一般財団法人省エネルギーセンター主催(経済産業省後援)の「省エネ大賞」において、同社の「新しいエネルギー診断チーム(NESCO: Nissan Energy Saving Collaboration)による全社省エネ活動」が省エネルギーセンター会長賞を受賞したと発表した。
工学院大学、ソーラーカー世界大会(WSC2015)参戦のドキュメンタリーを初公開
工学院大学(所在地:東京都新宿区/八王子市、学長:佐藤 光史)の学生創造活動の一つであるソーラーカープロジェクトが2015年にオーストラリアで開催された世界大会参戦のドキュメンタリー動画を制作・公開した。
■工学院大学ソーラーカープロジェクト
世界大会参戦ドキュメンタリー短編版(Short version)