価値創造に向けたストーリーを各領域の責任者が自らの言葉で発信
マツダ( 本社所在地:広島県安芸郡府中町、代表取締役社長兼CEO:毛籠勝弘 )は10月31日、マツダグループの中長期的な価値創造に向けた取り組みを財務・非財務両方の観点から体系的にまとめた「マツダ統合報告書2025」を発行し、企業サイトで公開した。 続きを読む マツダ、「統合報告書2025」を発行
価値創造に向けたストーリーを各領域の責任者が自らの言葉で発信
マツダ( 本社所在地:広島県安芸郡府中町、代表取締役社長兼CEO:毛籠勝弘 )は10月31日、マツダグループの中長期的な価値創造に向けた取り組みを財務・非財務両方の観点から体系的にまとめた「マツダ統合報告書2025」を発行し、企業サイトで公開した。 続きを読む マツダ、「統合報告書2025」を発行
NPO法人日本自動車研究者ジャーナリスト会議(RJC
/東京都文京区、代表:飯塚 昭三)は10月31日、「2026年次RJC カーオブザイヤー第一次選考会」を開催し、国産車/輸入車/テクノロジー各賞の6ベストを下記のとおり選出した。 続きを読む RJC、第35回(2026年次)カーオブザイヤー6BEST決定
一般社団法人日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員会 ( JCOTY
/所在地:東京都台東区、実行委員長:鈴木慎一 )は10月30日、「日本カー・オブ・ザ・イヤー2025-2026」の最終選考会に進出する上位10台の10ベストカーを〝Japan Mobility Show 2025〟の会場で発表した。
トヨタ・コニック・プロ(TQC/本社:東京都千代田区、代表取締役社長:武田 淳一郎)は10月30日、岡山県内( 勝央町
・町長:水嶋淳治 )で初となる自動配送ロボット(中速・中型)を利用した公道上での買い物支援に係る実証事業を行う。 続きを読む TQC、岡山で自動配送ロボット(中速・中型)の公道実証
高知御座にインショップ型専門店Car Beauty Salon「Smart+1・高知御座」新規オープン
オートバックスセブン(本社所在地:東京都江東区、代表取締役 社長:堀井勇吾)は10月30日、クルマのキレイを守る専門店「Smart+1・高知御座(こうちござ)」を、「スーパーオートバックス・高知御座」(高知県高知市)内に、10月31日(土)にオープンすることを明らかにした。
和歌山市
(市長:尾花正啓)は10月30日、令和7年度和歌山市スマートシティ実証実験サポート補助金活用事業としてドローン配送の社会実装に取り組む民間事業者(NEXT DELIVERY/AERONEXT傘下企業)が和歌山市内でドローン配送の実証実験を実施する。 続きを読む NEXT DELIVERY、和歌山市内でドローン配送実証を開始
独・ロバート・ボッシュGmbH傘下の日本法人、ボッシュ(本社:神奈川県横浜市都筑区、代表取締役社長:クリスチャン・メッカー)は、Japan Mobility Show 2025で「ソフトウェア ドリブン モビリティ(Software-driven Mobility)」をテーマに、ハードウェアからソフトウェアまで包括的なソリューションをブースで紹介していく。
「走る歓びは、地球を笑顔にする」を掲げた2台のモデル
マツダ( 本社所在地:広島県安芸郡府中町、代表取締役社長兼CEO:毛籠勝弘 )は10月29日、「ジャパンモビリティショー2025(JMS2025)」で「走る歓びは、地球を笑顔にする」をテーマに掲げ、それを具現化する2台のビジョンモデル「MAZDA VISION X-COUPE(マツダ ビジョン クロスクーペ)」と「MAZDA VISION X-COMPACT(マツダ ビジョン クロスコンパクト)」を世界初公開した。 続きを読む マツダ、「JMS2025」で2台のビジョンモデルを世界初披露
本田技研工業(ホンダ/本社:東京都港区、取締役代表執行役社長:三部敏宏)は10月29日、「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」に於いて、次世代EV「Honda 0 α(ホンダ ゼロ アルファ)」のプロトタイプを世界初公開した。
本田技研工業(ホンダ/本社:東京都港区、取締役代表執行役社長:三部敏宏)は10月29日、「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」に於いて、「CR-V(シーアールブイ)」のハイブリッドモデルを日本初公開した。
日常に新たな刺激と高揚感をもたらす、EVの新たな走行体験を提供
本田技研工業(ホンダ/本社:東京都港区、取締役代表執行役社長:三部敏宏)は10月29日、「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」で、小型EV(電気自動車)「Super-ONE Prototype(スーパー ワン プロトタイプ)」を世界初公開した。
SUBARU(本社所在地:東京都渋谷区恵比寿、代表取締役社長:大崎 篤)は、Japan Mobility Show 2025(プレスデー:2025年10月29日~30日/一般公開日:10月31日~11月9日)に出展し、2台のコンセプトモデルと「Trailseeker prototype」(日本仕様)を初公開した。 続きを読む スバル、JMS2025で2台のコンセプトモデルを初披露
SUBARU(本社所在地:東京都渋谷区恵比寿、代表取締役社長:大崎 篤)は10月29日、ソルテラの改良モデルを発表した。 続きを読む スバル、「ソルテラ」の電池・充電性能を刷新した改良モデルを発表
冒険心を呼び覚ますモデルラインアップを展示
三菱自動車工業( 本社:東京都港区、代表執行役社長兼最高経営責任者:加藤 隆雄 )は、ジャパンモビリティショー2025*1において電動クロスオーバーSUVのコンセプトカー『MITSUBISHI ELEVANCE Concept(ミツビシ エレバンス コンセプト)』を世界初披露した。
BMWとMINIは、ジャパンモビリティショー2025でブース出展する。10月31日から11月9日まで東京で開催される同イベントでは、未来志向のBMWおよびMINIモデルと搭載技術等が披露される。 続きを読む BMWグループ、JMS2025に出展
タクシーDX・自動運転等の分野での連携、および上質な顧客サービスと安全運行を追求
大和自動車交通(本社:東京都江東区、代表取締役社長:大塚一基、以下)は10月29日、S.RIDE(本社:東京都港区、代表取締役社長:橋本洋平)及び国際自動車(本社:東京都港区、代表取締役社長:松本良一)とそれぞれ業務提携契約を締結した。 続きを読む 大和自動車交通、S.RIDE、国際自動車が業務提携を開始
いすゞ自動車の大型トラック新型「ギガ」に車輪脱落予兆検知を標準搭載
住友ゴム工業は(本社:神奈川県平塚市、代表取締役社長:山本悟)は10月29日、現代のモビリティ社会が抱える様々な課題の解決に向け、タイヤや車両、路面の状態を検知する独自のセンシング技術「センシングコア」の開発に取り組んできた。
そのセンシングコアが国内自動車メーカーに初採用され、10月29日より販売されることが決まった。 続きを読む 住友ゴム独自のソフトウェア技術「センシングコア」国内初事業化へ
Japan Mobility Show 2025でアルミバンと平ボディを展示
BYD JAPAN(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:劉学亮)は10月29日、2026年春に日本市場での発売を予定している小型電気トラック「T35(ティー サンゴー)」のアルミバンと平ボディを、10月29日に開催された「Japan Mobility Show 2025」のプレスカンファレンスで世界初公開した。 続きを読む BYD、JMS2025でEVトラック「T35」を世界初公開
ランクルファンもJapan Mobility Show来場者も楽しめる
トヨタ自動車(本社:愛知県豊田市、代表取締役社長:佐藤恒治)は、2025年11月3日(月・祝)に、ランクルファンが主役となり、ファン同士での交流を楽しめる『LAND CRUISER & COFFEE #3 Japan Mobility Show』を開催する。 続きを読む トヨタ自動車、「JMS2025」でランクルファンの交流会を開催
アイシン(本社:愛知県刈谷市、取締役社長:吉田 守孝)は10月28日、Resilire(レジリア/本社:東京都港区、代表取締役CEO:津田 裕大)が開発・提供するサプライチェーンリスク管理クラウドサービス
を導入した。 続きを読む アイシン、サプライチェーンリスク管理クラウドを導入