いすゞ自動車の大型トラック新型「ギガ」に車輪脱落予兆検知を標準搭載
住友ゴム工業は(本社:神奈川県平塚市、代表取締役社長:山本悟)は10月29日、現代のモビリティ社会が抱える様々な課題の解決に向け、タイヤや車両、路面の状態を検知する独自のセンシング技術「センシングコア」の開発に取り組んできた。
そのセンシングコアが国内自動車メーカーに初採用され、10月29日より販売されることが決まった。
搭載車両は、いすゞ自動車株式会社の大型トラック新型「ギガ」で、同車両にはセンシングコアの一機能である「車輪脱落予兆検知」が標準装備される。
同車両は、10月30日から開催される国内最大級の自動車ショー「Japan Mobility Show 2025
」で初披露された。
「センシングコア」技術概要と提供価値
センシングコアは、タイヤの回転により発生する車輪速データと車両に流れるCANデータ(車両制御情報)を解析することで、タイヤの空気圧、摩耗状態、荷重や路面状態、車輪脱落予兆などを検知するソフトウェア技術。
今回、新型「ギガ」に搭載された車輪脱落予兆検知は、走行中のホイールナットの緩みを検知するシステム。
異常検知時には、警告表示とブザー音でドライバーに注意を促す。これにより、従来の点検や経験を通じた検知に加え、走行中でもナットの緩みを検知できるようになり、車輪脱落事故の未然防止に大きく貢献することが期待できるという。
同社執行役員オートモーティブシステム事業部の朝倉健部長は、「いすゞ自動車の大型トラック新型『ギガ』にセンシングコアが搭載されたことで、安全性の向上に貢献できたことを嬉しく思います。
今後も搭載車両の拡大を通じて、住友ゴムの理念である“最高の安心とヨロコビ”を提供し、モビリティ社会の発展に寄与してまいります」と語った。
搭載車両の概要は以下の通り
いすゞ自動車の新型「ギガ」は、経済性・快適性・安全性・積載性・安定稼働を高い次元で実現した大型トラック。
自動運転時代を見据えたハイレベルなアシスト制動・操舵機能の搭載により事故を予防・抑制することで車両の安定稼働を実現する。
一新されたキャブデザインと共に、顧客のビジネスと物流の発展に貢献する。販売目標台数は12,000台/年。
車輪脱落予兆検知機能:開発の背景は以下の通り
国土交通省の発表
によると、2024年に発生した大型車の車輪脱落事故は120件に上り、その多くが冬タイヤへの交換後に発生し、死亡事故も確認されている。
JATMA(日本自動車タイヤ協会)では、車輪脱落事故の防止に向け、適正な点検や増し締めの徹底など、車両整備時の基本的な対策を世の中に強く呼びかけてきた。
一方で、ドライバーが走行中にナットの緩みに気づくことは難しく、予兆段階での検知を可能にする技術の確立が、業界全体の課題となっていた。
同社は、長年に亘りタイヤを起点とする様々な技術開発に取り組んできた。タイヤ空気圧低下警報装置「DWS(Deflation Warning System)」で培った知見を基盤に、次世代モビリティ社会に於いて多様な価値の創出が期待されるセンシングコアの開発を進めており、そのひとつの機能である車輪脱落予兆検知の実用化に至った。


