プジョー・シトロエン・ジャポン株式会社(本社:東京都目黒区、社長:クリストフ・プレヴォ)は4月3日、フレンチラグジュアリーカーブランドDSオートモビル(DS Automobiles)の正規販売店「DS SALON 仙台」が2019年4月5日(金)に開設されると発表した。
「製品・サービス」カテゴリーアーカイブ
日産含む3社、米加州のEV実証事業にチャデモ式超高速充電器導入
スマホからの充電予約サービスも提供開始。実証内容を拡充へ
NEDOと日産自動車、兼松は米国カリフォルニア州で2015年から実施中の電気自動車(EV)の利用範囲拡大を目指す実証事業で「CHAdeMO(チャデモ)」規格による出力100kWのEV用超高速充電器を導入・運用を開始した。
住商と米ベル、業務提携で次世代ドローン分野に進出
住友商事株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員 CEO:兵頭誠之)は4月3日、エアモビリティ分野の新規事業創出を目的に同分野のリーディングカンパニーであるBell Helicopter Textron(本社:米国テキサス州)と市場調査や共同研究推進に関する業務提携を締結したと発表した。
ジーライオン、施設で食事中に洗車を行う新サービス開始
大阪・築港赤レンガ倉庫で食事中の洗車サービス、4月1日スタート
GLIONグループ(ジーライオングループ、所在地:兵庫県神戸市、代表:田畑 利彦)は、自社運営のステーキハウス、フレンチレストランで食事をしている間に、来店顧客の車両洗車を行う新しいサービスを4月1日からスタートさせた。
ソフトバンクとトヨタの「MONET」にホンダと日野自が資本参加
MaaS事業で広く連合参加を募り、将来のGAFAM進出に備える
ソフトバンク株式会社とトヨタ自動車株式会社の共同出資会社であるモネ・テクノロジーズ株式会社(MONET Technologies、本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 CEO:宮川 潤一)にトヨタ連合の日野、並びにホンダが資本参加する。
三菱自動車工業、ガルーダ・インドネシア航空とコラボ
東京海上日動、空飛ぶクルマの開発企業へ保険商品を提供
空飛ぶクルマ実用化に向けた最先端研究開発を支援へ
東京海上日動火災保険株式会社(本社:東京都千代田区、取締役社長:北沢利文、以下東京海上日動)は3月28日、国内で空飛ぶ クルマの実証実験を目指す企業に保険商品を提供する。
ソニーとドコモ、5Gによる日本・グアム島間の遠隔運転実証へ
ニューコンセプトカート SC-1による共同実証実験に合意
ソニー株式会社と株式会社NTTドコモは3月27日、第5世代移動通信方式の利活用範囲を調査・検討していく。
ボルボXC60が一部仕様変更、価格も改訂
ボルボ・カー・ジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:木村隆之)はプレミアム・ミッドサイズSUV XC60の一部仕様と価格を変更し3月27日より発売した。
スズキ、モーターサイクルショーで新KATANA(カタナ)を日本初披露
スズキ株式会社(本社:静岡県浜松市、代表取締役社長:鈴木俊宏)は3月11日に来る3月15日から17日までインテックス大阪で開催される「第35回大阪モーターサイクルショー2019」と3月22日から24日まで東京ビッグサイトで開催される「第46回東京モーターサイクルショー」に日本初公開となる新型「KATANA(カタナ)」をはじめ、以下の内容で出品すると発表した。
岩手県、東北横断自動車道釜石秋田線が全線開通
岩手県の沿岸と内陸を結ぶ高速道路「東北横断自動車道釜石秋田線」が完成
岩手県の内陸と沿岸をつなぐ東北横断自動車道釜石秋田線が3月9日に全線開通した。この路線は、国土交通省が東日本大震災からの復興のリーディングプロジェクトとして、かつてないスピードで整備を進めている復興支援道路のひとつ。全区間が開通したのは復興道路・復興支援道路の中で初となった。
政府、自動運転時代を踏まえ道路運送車両法改正案を決議
政府は3月8日、自動運転車の一層の実用・普及を図るべく、自動運転車の安全性を担保するための制度設計の柱である「道路運送車両法の一部を改正する法律案」を閣議決定した。(坂上 賢治)
住友ゴム工業の開発技術がタイヤテクノロジーオブザイヤー受賞
住友ゴム工業株式会社(本社:兵庫県神戸市中央区、社長:池田育嗣)のタイヤセンシング技術「SENSING CORE」が、3月5日~7日にドイツ・ハノーバーの「Tire Technology Expo 2019」内で開かれた「Tire Technology International Awards for Innovation and Excellence」で「Tire Technology of the Year」を受賞した。
オートバックス、高蔵寺ニュータウン未来展にブース出展
シニア層とその家族に向けて、クルマや外出に関わる悩み解消を提案
株式会社オートバックスセブン(本社:東京都江東区豊洲、代表取締役社長執行役員:小林喜夫巳)は3月16日(土)~17日(日)に愛知県春日井市の「グルッポふじとう」で開催するシニア応援イベント「高蔵寺ニュータウン『未来展』」へ出展し、急発進防止装置の体験会を実施する。
ボルボ・カー伊勢崎・松戸・板橋の3拠点同時刷新
ボルボ・カー・ジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:木村隆之)と、同ブランド正規ディーラー3社は新車販売拠点3店舗を3月9日(土)に同時リニューアルオープンする。
ジャガー初のBEV「I-PACE」、欧州カーオブザイヤー2019
ジャガー・ランドローバーオートモーティブPLC(Jaguar Land Rover Automotive PLC、本社:英国・コベントリー、CEO:ラルフ・スペッツ)初のフルバッテリー電気自動車(BEV)である「I-PACE」がスイス時間の3月4日、「ヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤー 2019」に選出された。ジャガー・ブランドとしては初の受賞となる。
次世代パワーモジュール向け焼結型接合材料を開発
三菱マテリアル株式会社(本社:東京都千代田区、取締役社長:小野 直樹)は3月6日、低温焼結性を持つサブミクロン銅粒子(図1)を用いた接合材料(以下「焼結型銅接合材料」)と銅に錫を被膜させたコアシェル型粒子(図2)を用いた接合材料(以下「コアシェル型接合材料」)の2種類の焼結型接合材料を開発した。
LEXUS、匠がテーマのドキュメンタリー映像を公開
トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、代表取締役社長:豊田 章男)傘下のLEXUSブランドは3月5日、日本の匠に焦点を当てたドキュメンタリー映像「Takumi – A 60,000-hour story on the survival of human craft」を3月19日(火)から配信する。
MONET、豊田市と次世代モビリティサービスで業務連携協定締結
ソフトバンク株式会社とトヨタ自動車株式会社の共同出資会社であるモネ・テクノロジーズ株式会社(MONET Technologies、本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 CEO:宮川 潤一)は3月6日、自動運転社会を見据え次世代モビリティサービスに関する業務連携協定を豊田市と締結した。
グラブ、14億6000万ドルの資金をソフトバンクから調達
現・資金調達Hラウンドで既に45億米ドル以上の資金を確保
シンガポールを拠点に東南アジア全域で、自前インフラとアプリケーションを組み合わせ配車サービスを展開するグラブホールディングス・インク(Grab Holdings Inc.)は3月6日、日本のソフトバンクビジョンファンド(SVF/Softbank Vision Fund)から14億6000万ドル(記事出稿段階の換算でおよそ1631億円)の新たな資金調達を果たしたと発表した。