「社会」カテゴリーアーカイブ

広島モーターサイクルレース全史、出版

広島のモーターサイクルレースを中心に歴史や記録など、膨大な資料を1冊の本にまとめた「広島モーターサイクルレース全史(三保浩一郎氏著・発行:有限会社文化評論)」が、11月より初版限定1000冊で出版されている。

hiroshima-motorcycle-race-all-history-publishing20151125-8hiroshima-motorcycle-race-all-history-publishing20151125-2

続きを読む 広島モーターサイクルレース全史、出版

横浜ゴム、米タイヤ生産販売子会社が生産拠点で初の完全ゼロエミッション達成

yokohama-rubber-premium-studless-tire-ice-guard-five-plus-for-passenger-cars-sale20150622-4-min

横浜ゴム株式会社(本社:東京都港区新橋、代表取締役社長:野地彦旬、以下、横浜ゴム)の米国バージニア州セーラムにあるタイヤ生産販売子会社ヨコハマタイヤ・マニュファクチャリング・バージニア(YTMV)が、2015年9月に米国の生産拠点で初めて廃棄物の埋立て処分量をゼロにする完全ゼロエミッションを達成した。

続きを読む 横浜ゴム、米タイヤ生産販売子会社が生産拠点で初の完全ゼロエミッション達成

「トヨタ環境活動助成プログラム」2015年度の助成対象を決定

トヨタ自動車株式会社(本社 : 愛知県豊田市、社長 : 豊田章男、以下、トヨタ)は、「持続可能な発展」のための環境改善や保全に向けた活動を助成する「トヨタ環境活動助成プログラム」の2015年度助成対象として26件のプロジェクトを決定した。

続きを読む 「トヨタ環境活動助成プログラム」2015年度の助成対象を決定

ボッシュ、二輪車の車線変更を支援する初のアシスタンスシステムを開発

bosch-networking-is-the-key-to-automatic-operation-success20150522-2-min

独のロバート・ボッシュGmbH(本社:シュトゥットガルト・ゲーリンゲン、代表取締役社長:Dr.rer.nat.Volkmar Denner <フォルクマル・デナー>、以下、ボッシュ)は、国内外初の二輪車向けアシスタンスシステムとして、ライダーの安全な車線変更を支援する「サイドビューアシスト」を開発した。

bosch-and-developed-the-first-assistance-systems-to-support-the-lane-change-of-the-two-wheeled-vehicle20151124-2

このシステムは、4つの超音波センサーを使用して周囲を監視し、ライダーの安全な車線変更を支援する。

続きを読む ボッシュ、二輪車の車線変更を支援する初のアシスタンスシステムを開発

トヨタ・モビリティ基金とチュラロンコン大学、バンコクで交通改善会議を開催

about-cooperation-start-with-toyota-mobility-fund-and-the-new-cities-foundation20150603-1-min

一般財団法人 トヨタ・モビリティ基金(Toyota Mobility Foundation、所在地:東京都文京区、理事長:豊田章男、以下、TMFまたは基金)は11月23日、バンコク市に於ける交通渋滞解消プロジェクトに関するリーダーシップフォーラムを、プロジェクトの助成先であるチュラロンコン大学(タイ・バンコク市)と共催した。

続きを読む トヨタ・モビリティ基金とチュラロンコン大学、バンコクで交通改善会議を開催

コスモエネルギーホールディングス、エコプロダクツ展2015出展

コスモエネルギーホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:森川桂造)は、「ずっと地球で暮らそう。」をスローガンに原油の生産から国内における石油製品流通に至る各段階での環境負荷低減への取り組みや、「コスモ アースコンシャス アクト」、「コスモ石油エコカード基金」などの環境活動を行なっている。

そんな同社は、日本最大級の環境展示会である「エコプロダクツ2015」にブースを出展し、コスモエネルギーグループの事業や環境についての取り組みを紹介していく。

出展ブースの各テーマは以下の通り 続きを読む コスモエネルギーホールディングス、エコプロダクツ展2015出展

大日本塗料、高速道路の建設・管理技術の展示会「ハイウェイテクノフェア2015」に出展

大日本塗料株式会社(本社:大大阪市此花区西九条6-1-124、代表取締役社長:岩淺壽二郎、以下、DNT)は、 「ハイウェイテクノフェア2015」 に出展する。

同展示は、東京ビッグサイトにて11月25日(水)・26日(木)に開催され、NEXCOグルー プ、首都高速道路グループ、阪神高速道路グループ等も出展し、高速道路に関する新技術・新工法、 資機材及び現場の支援システム、環境技術等を紹介する展示会。

続きを読む 大日本塗料、高速道路の建設・管理技術の展示会「ハイウェイテクノフェア2015」に出展

中央自動車道、都留IC(大月方面入口)夜間通行止め12/6から12/9

NEXCO中日本(中日本高速道路株式会社・本社:名古屋市中区錦2-18-19代表取締役社長CEO:宮池 克人)の八王子支社は、安全を何よりも優先し、安心・快適な高速道路利用を促進していくため、12月6日(日)から12月9日(水)までの4夜間(各日21時から翌6時まで)、中央自動車道の都留インターチェンジ(大月方面入口)で通行止めをおこない、コンクリート構造物のはく落対策工事を行う。 続きを読む 中央自動車道、都留IC(大月方面入口)夜間通行止め12/6から12/9

国土交通省、ディーゼル乗用車等への不正ソフトの使用を禁止へ

本年9月、フォルクスワーゲン社が海外で販売していたディーゼル車の一部に、排出ガスを低減する装置を実際の走行では働かないようにする不正ソフトが使用されていたことが発覚した。

国土交通省はこれを受けて、ディーゼル乗用車等への不正ソフトの使用を禁止するべく、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示(平成14年国土交通省告示第619号)の所要の改正について11月20日に公布、施行を開始した。

同省発表の主な改正概要は以下の通り。 続きを読む 国土交通省、ディーゼル乗用車等への不正ソフトの使用を禁止へ

昭和シェル石油、環境フォト・コンテスト入賞作品決定

showa-shell-sekiyu-environmental-photo-contest-winners20151123-5

昭和シェル石油株式会社(本社:東京都港区台場・代表取締役社長 グループCEO:亀岡剛、以下、昭和シェル石油)は、第11回 昭和シェル石油 環境フォト・コンテスト「わたしのまちの〇と×」の入賞作品を決定した。

今年度より対象を小学校から高等学校・高等専門学校の生徒へと刷新、学齢に合わせた部門を創設した結果、応募数は全国から合計5,313作品に上った。

続きを読む 昭和シェル石油、環境フォト・コンテスト入賞作品決定

いすゞ、フィリピンにアフターセールス支援会社設立

いすゞ自動車株式会社(本社:東京都品川区、社長:片山正則、以下「いすゞ」)は、中期経営計画に基づき、稼働サポート事業の強化を図ることを目的にIsuzu Global Service Corporation(IGSC)を設立し営業を開始した。

続きを読む いすゞ、フィリピンにアフターセールス支援会社設立

「新東名高速道路」浜松いなさJCTから豊田東JCTは2016年2月中の開通を目指す

NEXCO中日本(中日本高速道路株式会社・本社:名古屋市中区錦2-18-19代表取締役社長CEO:宮池 克人)が建設を進めている新東名高速道路の浜松いなさジャンクション(JCT)から豊田東JCTまでの間(延長 約55km)は、2016年2月中の開通を目指している。

new-tomei-expressway-hamamatsu-inasa-toyota-east-jct-from-jct-aim-to-open-in-february-2016-20161120-1

続きを読む 「新東名高速道路」浜松いなさJCTから豊田東JCTは2016年2月中の開通を目指す

トヨタ、東京・渋谷区で2人乗り「TOYOTA i-ROAD」の実証実験を開始

toyota-the-start-of-the-demonstration-experiment-of-two-seater-in-tokyo-shibuya-ku-toyota-i-road20151120-4

企業・生活者と共同で取り組む「OPEN ROAD PROJECT」で試行導入

トヨタ自動車株式会社(本社 : 愛知県豊田市、社長 : 豊田章男、以下、トヨタ)は、国土交通省による超小型モビリティ認定制度を活用し、2人乗り「TOYOTA i-ROAD」(以下、「i-ROAD」)の実証実験を、本年7月より展開する施策「OPEN ROAD PROJECT(※)」の一環として、11月21日より東京都渋谷区で実施する。

toyota-the-start-of-the-demonstration-experiment-of-two-seater-in-tokyo-shibuya-ku-toyota-i-road20151120-1

今回新たに導入する2人乗り「i-ROAD」は、子育て世帯など、2人乗り利用が想定される方に約1ヵ月間貸し出し、通勤、買い物、子供の送迎といった日常生活の様々なシーンで利用を通して、使い勝手をはじめとする新しいモビリティとしての利用価値を検証する。

続きを読む トヨタ、東京・渋谷区で2人乗り「TOYOTA i-ROAD」の実証実験を開始

BMW、EV車i3のカーシェアリング・サービスを開始

the-worlds-first-bmw-i-brand-showroom-bmw-i-megacity-studio-japan-opened20150901-2

年内は特別価格を設定し、3時間あたり3,900円から

ビー・エム・ダブリュー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:ペーター・クロンシュナーブル、以下BMW)は11月20日、日本初となる電気自動車BMW i3によるカーシェアリング・サービスを、BMW iブランド・ショールーム「BMW iメガシティ・ステュディオ(Megacity Studio)」において提供を開始した。

the-worlds-first-bmw-i-brand-showroom-bmw-i-megacity-studio-japan-opened20150901-4

電気自動車BMW i3によるカーシェアリング・サービスは、「持続可能なモビリティの実現」に向けた革新的ソリューションの提案の一つとして、都市開発が進む虎ノ門エリアにオープンしたBMW i Megacity Studioよりスタートした。

続きを読む BMW、EV車i3のカーシェアリング・サービスを開始

ボルボ、自動運転車を叶える「コンセプト26」を発表

volvo-fulfill-automatic-operation-vehicles-announces-concept-2620151120-2

ボルボ・カーズ(本社:ヴェストラ・イェータランド県・イエテボリ、CEO:ホーカン·サミュエルソン、以下ボルボ)によると、同社が進めている自動運転のリサーチによって、誰しもが体験している毎日の自動車通勤が「運転する喜びを奪ってしまっている」、ということが判ってきたと云う。

人々が運転を車に任せたいと最も思うのは、通勤と長距離の高速道路走行の時であるのだと云う。このことに基づきボルボは「コンセプト26」を開発した。

https://www.youtube.com/watch?v=EC5WTyQoxBY

「26」の由来は、北米における毎日の自動車での平均通勤時間が26分であることを反映している。この26分を、ストップ-ゴーを繰り返す以上の、有意義な時間に変えたいとの思いを込めて「コンセプト26」と名付けた。

ボルボは、ドライバーに選択と自由を与える取り組みに着手している。それは、運転を積極的に楽しむことと、何か運転以外のことをしたい時には、車に運転を任せるという自由である。

ボルボのインテリアデザイン担当副社長・ロビン・ページ氏は、 続きを読む ボルボ、自動運転車を叶える「コンセプト26」を発表

新東名高速道路に新しいSA・PAが誕生

new-sa-·-pa-is-born-in-new-tomei-expressway20151120-1

NEOPASA岡崎(集約)& 長篠設楽原PA(上下) 

NEXCO中日本(中日本高速道路株式会社・本社:名古屋市中区錦2-18-19代表取締役社長CEO:宮池 克人)のグループ会社である中日本エクシス株式会社は、2016年2月中の開通を目指す新東名高速道路(浜松いなさJCT~豊田東JCT)にNEOPASA岡崎(ネオパーサおかざき)(集約)、長篠設楽原(ながしのしたらがはら)PA(上下)をオープンさせる。

new-sa-·-pa-is-born-in-new-tomei-expressway20151120-3

続きを読む 新東名高速道路に新しいSA・PAが誕生

ボッシュ、国際的な二輪車展示会ミラノ・EICMA2015に初参加

ロバート・ボッシュGmbH(本社:シュトゥットガルト・ゲーリンゲン、代表取締役社長:Dr.rer.nat.Volkmar Denner <フォルクマル・デナー>、以下、ボッシュ)は、今年4月に新設されたビジネスユニット「モーターサイクル・パワースポーツ(13ホール、O62)」として、初めてEICMA2015に参加した。

同ビジネスユニットには、テクノロジーとサービスのプロバイダーであるボッシュがこれまで蓄積してきた二輪車に関するノウハウを結集させ、ボッシュが自動車向けに開発した製品とサービスから未来の二輪車のための新しい有益なソリューションを生み出している。

同社が出展した主な技術内容は以下の通り。 続きを読む ボッシュ、国際的な二輪車展示会ミラノ・EICMA2015に初参加

オートバックスの健康保険組合、「第4回健康寿命をのばそう!アワード優良賞」を受賞

株式会社オートバックスセブン(本社:東京都江東区豊洲、代表取締役社長執行役員:湧田節夫、以下、オートバックス)ならびに当社子会社各社の従業員が加入する、オートバックス健康保険組合(理事長:森本弘徳)は、厚生労働省のスマート・ライフ・プロジェクトが主催する「第 4 回健康寿命をのばそう!アワード」の生活習慣予防分野において、厚生労働省保険局長優良賞を受賞した。

health-insurance-association-of-autobacs-the-lets-to-stretch-the-4th-healthy-life-award-excellence-award-winner20151118-1
右・唐澤剛氏(厚生労働省保険局長)、左・杉河修(オートバックス健康保険組合常務理事)

続きを読む オートバックスの健康保険組合、「第4回健康寿命をのばそう!アワード優良賞」を受賞

ミツビシ・モーターズ・タイランド、累計生産台数400万台を達成

mitsubishi-motors-and-exhibited-at-the-automotive-technology-exhibition20150519-3-min

三菱自動車工業株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長兼COO:相川哲郎、以下、三菱自動車)は、11月18日、タイにおける生産・販売会社であるミツビシ・モーターズ・タイランド(以下、MMTh)での累計生産台数が400万台を達成したことを発表した。

続きを読む ミツビシ・モーターズ・タイランド、累計生産台数400万台を達成

LEXUS SHORT FILMS第3弾、起用監督4名を発表

LEXUSは、ザ・ワインスタイン・カンパニー(以下ワインスタイン社)とともに、米国・カリフォルニア州のUptown Theatreで開催されたNapa Valley Film Festival閉幕式において、LEXUS SHORT FILMS第3弾に起用する監督を下記の通り発表した。

4,000を超える応募の中から、厳正な審査を経て選ばれたのは、アレクシィ・ミシャリク氏、ムン・ビョンゴン氏、ダミアン・ウォルシュ=ハウリング氏、ピッパ・ビアンコ氏の4名となった。

続きを読む LEXUS SHORT FILMS第3弾、起用監督4名を発表