テーマは「技術が変える未来のかたち 街、つなぐ、モビリティ」
デンソー(本社:愛知県刈谷市、社長:林 新之助)は、来たる10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催される「ジャパンモビリティショー2025」に出展する。
出展テーマは、「技術が変える未来のかたち 街、つなぐ、モビリティ」を掲げ、クルマの進化を起点としたデンソーの技術が、クルマと街、クルマと人を繋ぎ、社会に新たな価値を生み出す未来をシミュレーションカーや体感型シアターの他、映像や実製品を用いたプレゼンテーションなどを通じて提案していくという。
より具体的には、未来のモビリティ社会に向け、多様化する人々のニーズに応えるべくソフトウェアによって進化し続けるクルマにより、移動体験は大きく変わっていく。
そこで同社は、未来のモビリティが、クルマのユーザーや社会にもたらす価値と、それを支えるデンソーの取り組みや技術を提案していくとしている。
展示物では、家族や友人と一緒に「人に寄り添うモビリティ」が描く4人乗りのシミュレーションカー。
クルマと社会を繋げ、未来の移動を支える「SDVプラットフォーム」による未来の移動の姿を映像で紹介するプレゼンテーション展示。
映像・特殊効果などを組み合わせ、デンソーのエネルギーマネジメントの取り組みが実現する未来のワンシーンを体感するシアター型展示。
電動車の充電制御システム「EVECOM」や電池循環システム、水電解装置 SOECなど、クルマの技術を起点に社会全体のエネルギーや資源をマネジメントする取り組みの提案展示。
SDVプラットフォームを開発するエンジニアが、関連技術を来場者と対話形式で紹介する展示スタイル。その他、クルマの進化を支える半導体のウエハ製造技術や、高性能半導体の開発に向けた取り組みについても展示する。
また併せて、地球温暖化などの環境問題が深刻化する中、クルマの環境負荷低減について、クルマの環境負荷低減のための技術や、クルマと社会インフラを繋げて社会全体でエネルギーを賢く使う仕組みなど、カーボンニュートラル実現に向けた取り組みも紹介していく予定。
デンソーでは、「当社が描くモビリティから広がる未来社会を、会場にてぜひご体感ください」と話している。
ジャパンモビリティショー2025 デンソー特設サイト
https://www.denso.com/jp/ja/events/jms/2025/
なお一般公開に先駆け、行われる報道公開日のプレスカンファレンスの模様がライブ中継される予定だ。プレスカンファレンスの予定日時は以下の通り。
日時 10月30日(木) 10時30分~10時40分
場所 東京ビッグサイト 西展示ホール4階 3・4ホール W4208
登壇者 株式会社デンソー 代表取締役社長 CEO 林 新之助https://www.youtube.com/channel/UCl8cZy9vYlTcnkVMEInM7XQ
なお一般公開日での来場者に対しては、デンソーブースでのアンケート回答で、先着順にデンソーのキャラクター「デンまる」やデンソーが開発した「QRコード」がデザインされた「オリジナルコードクリップ」が進呈される。併せてデンソーのインスタグラムのフォロー対象者にも「オリジナルマイクロファイバークロス」が進呈される。
*オリジナルコードクリップ(左)、オリジナルマイクロファイバークロス(右)
その他の同社関連イベントでは、主催者プログラム内の「Tokyo Future Tour 2035」(西展示棟 1F)で、モビリティの進化と普及によって実現する未来展示が行われる。
特にデンソーが参加しているBlueRebirth協議会のブースでは、使用済みのクルマがロボットによって自動的に素材毎に分解され、新たなクルマに生まれ変わる未来の姿を、疑似体験できる展示を披露するという。
https://www.bluerebirth.jp/news/61
更に「Startup Future Factory」では、一般社団法人 日本自動車部品工業会が会員企業向けのビジネスマッチングやブース見学が開催される。
https://www.japan-mobility-show.com/program/startup_future_factory/