ロボット開発を担うROBO-HI ( 旧社名ZMP / 本社:東京都中央区、代表取締役社長:谷口恒 )は6月17日、 国内で唯一「届出」でヒトを乗せて公道が走行できる遠隔操作型小型車の自動運転歩行速モビリティ「RakuRo®( ラクロ® )」の体験会を開催する。
なおラクロは、自動運転であるため乗員は運転の必要がない。そのため自動車運転免許証も不要。ラクロの椅子に座っていれば、自動運転で目的地に到着する。信号機も自動認識するため赤信号で止まり、青信号で進む。しかも人混みの中でもスムーズに移動する。
ROBO-HIではラクロの乗車体験について、「実際にラクロを体験された方は異口同音に、すごい!信号も認識している、動きがなめらかで乗り心地が良いなど、乗車を楽しみつつもラクロの自動運転技術に驚かれている方も多くいらっしゃいます。
公道をなめらかに円滑に通行するには、実は目の動きも重要なファクターになっています。その目の動きの役割についても、体験会でお話ししますので豆知識として是非お聞きください。
またロボを公道走行させるには、一般社団法人ロボットデリバリー協会の〝安全基準適合審査〟を受け、同協会の合格証を得る必要があります。
ラクロは安全基準適合審査に合格し、同協会の合格証を得ていますので、比較的簡便な手続きである届出だけで公道走行が可能です。
そのため、マンションや公共施設の中から一般の公道を通行して目的地までヒトを移動させることができます。例えば、隣の建物であっても間が公道である場合はヒトを乗せて届出で走れる 1 人乗りロボ(遠隔操作型小型車)は現状、ラクロのみです。
体験イベントでは、運転しないのに目的地に到着するモビリティのラクロが、どんな自動運転をするのか、未体験の方はこの機会をお見逃しなく」と参加を呼び掛けている。
*一般社団法人ロボットデリバリー協会の安全基準適合審査に合格し、合格証を発行した機体一覧URL: https://robot-delivery.org/units
*但し「届出」で公道走行を実施する場合は、現行法令上、遠隔監視をする必要がある。
ラクロの詳細 URL:https://www.robo-hi.jp/products/lrb/rakuro
体験会の開催概要・申込み方法
ラクロの体験会は、次の要領で開催される。詳細を確認のうえ、申し込みされたい。
日時:2025 年 7 月 18 日(金)13:00~16:30(少雨決行、悪天候中止)
走行場所:播磨坂付近(東京都文京区)
所要時間:1回の体験乗車あたり 10 分程度
定員:抽選で 20 組 40 名様、および、招待者 5 組 10 名様
申し込み方法:次の WEB フォームから申し込む。
https://forms.gle/nSVY5QyrgYBzeo738
申込締め切り:2025 年 7 月 10 日(木)18:00 まで
体験会参加までのフロー
抽選の結果、体験会への参加が決まった対象者には、集合場所と時間を7月14日(月)中に電子メールで知らせる。
*参加費は無料。但し来場に関する交通費は各自負担されたい。
*小さな子供は保護者の方が抱いて乗車されたい。体重100kgを超える乗員は応募できない。
体験会に関する問い合わせ
ROBO-HI 株式会社 広報・営業支援部
問い合わせフォーム https://www.robo-hi.jp/contact/other_contact
ROBO-HI 株式会社
本社:東京都中央区晴海 1-8-8 晴海アイランド トリトンスクエア オフィスタワーW 棟 14F
代表取締役社長: 谷口 恒
HP:https://www.robo-hi.jp/