「ニュース」カテゴリーアーカイブ

ポールスター3、SUV型EVの最長航続走行でギネス記録

昨今、BEVによる1充電あたりの航続距離への挑戦で、多様なメーカーからの記録達成が相次いでいるが8月13日(スウェーデン・ヨーテボリ発)、浙江吉利控股集団(Geely)傘下のポールスターが、SUV型EVの最長航続走行でギネス世界記録を更新したことを明らかにした。 続きを読む ポールスター3、SUV型EVの最長航続走行でギネス記録

九大とNEXCO西日本、SA施設に係る産学連携による賑わいづくりに着手

九州産業大学(所在地:福岡市、学長:北島己佐吉)、高橋(本社:福岡県久留米市、代表取締役:髙橋彦太郎)と、NEXCO西日本九州支社(本社:福岡市博多区、支社長:加治英希)は8月12日、アンテナショップ「KSUちはやサービスエリア(SA)」の第二期施策を開始することを発表した。 続きを読む 九大とNEXCO西日本、SA施設に係る産学連携による賑わいづくりに着手

下関を舞台に日本初の産官学連携「AIオンデマンド × 貨客混載実証」へ

持続可能な地域交通・物流モデル「マイルワンプロジェクト」

住友商事、セイノーホールディングス、大新東、REAの4社は国土交通省の「共創モデル実証運行事業」の採択を受けて来たる10月1日から、山口県下関市豊田町で産官学連携施策となる国内初のAIオンデマンドシステムと貨客混載を組み合わせた地域モビリティサービス「Mile One(マイルワン)」の実証実験を開始する。 続きを読む 下関を舞台に日本初の産官学連携「AIオンデマンド × 貨客混載実証」へ

ENEOSとスーパーフォーミュラ、低炭素燃料供給で基本合意

国内最⾼峰の⾃動⾞競技「全⽇本スーパーフォーミュラ選⼿権( Super formula Championship )」を運営する⽇本レースプロモーション( JRP )は、来季2026シーズンにて最先端の低炭素燃料(E10)の供給を受けるべく、raBit( ラビット )及びにENEOSと基本合意書を締結した。

会見の様⼦

続きを読む ENEOSとスーパーフォーミュラ、低炭素燃料供給で基本合意

北海道小清水町、地域交通実証事業「こしタク」を今年も運行

小清水町地域公共交通活性化協議会実証事業分科会は、昨年に続き今年も、令和7年8月18日(月) より、北海道小清水町でSAVS を活用した地域交通実証事業「KOSHiMOタクシー(こしもタクシー)」略して「こしタク」の運行を開始する。 続きを読む 北海道小清水町、地域交通実証事業「こしタク」を今年も運行

ホンダ、F1初優勝60周年記念した「RA272スケールモデル」を限定発売

本田技研工業(ホンダ/本社:東京都港区、取締役代表執行役社長:三部敏宏)傘下のホンダ・レーシング・コーポレーション(HRC/本社:埼玉県朝霞市、代表取締役社長:渡辺康治)並びにHRC USは8月8日、伝説のF1マシン「ホンダRA272(シャーシ番号103)」のプレミアムスケールモデルの存在を明らかにした。

続きを読む ホンダ、F1初優勝60周年記念した「RA272スケールモデル」を限定発売

住友ゴムの資源循環型レースタイヤが、スーパーGT300で連勝記録

住友ゴム工業は(本社:神奈川県平塚市、代表取締役社長:山本悟)は8月2日から3日、富士スピードウェイで行われた国内最高峰の自動車レースのひとつ『2025 AUTOBACS SUPER GT』の第4戦で、DUNLOP(ダンロップ)初の資源循環型カーボンブラック採用タイヤをGT300クラスの6チームに供給した。2日に開催されたレース1、3日開催されたレース2で、このタイヤを装着する車両が2日連続で優勝した。 続きを読む 住友ゴムの資源循環型レースタイヤが、スーパーGT300で連勝記録

ウィルスマートと常陽銀行、協業で茨城県内の地域交通課題に取り組む

「移動」に係る技術企業のWill Smart(ウィルスマート/本社:東京都江東区、代表取締役社長:石井康弘)は常陽銀行(本社:茨城県水戸市、頭取:秋野哲也)と7月23日付で協業の基本合意書を締結した。

続きを読む ウィルスマートと常陽銀行、協業で茨城県内の地域交通課題に取り組む

ヤマダHD、マイカーリースバックサービスの取り扱いを開始

ヤマダホールディングス(本社:群馬県高崎市、代表取締役会長 兼 CEO:山田 昇)は8月8日自動車ユーザーのカーライフを丸ごとサポートするモビリティサービス事業「ヤマダ・モビリティ・ビジネス・プラットフォーム(YMBP)」のサービスメニューにマイカーリースバックサービスを追加した。 続きを読む ヤマダHD、マイカーリースバックサービスの取り扱いを開始

住友ゴム、北海道大学にフィジカルAI駆使した共創型研究拠点

住友ゴム工業株式会社(社長:山本悟)は、このたび国立大学法人北海道大学(総長:寳金清博)の総合イノベーション創発機構データ駆動型融合研究創発拠点「D-RED(Data‑Driven Interdisciplinary Research Emergence Departmentの略)」内に、新たな研究拠点「住友ゴム イノベーションベース・札幌」を開設する。 続きを読む 住友ゴム、北海道大学にフィジカルAI駆使した共創型研究拠点

シトロエンオーナーのイベント、岐阜高山で2年振りの開催へ

ステランティス ジャパン(本社:東京都港区、代表取締役社長:成田 仁)は、シトロエン車のオーナーが集う特別な1日「Citroënist Rendez-vous OWNERS’ FESTIVAL – 2025 (シトロエニスト ランデヴー オーナーズ フェスティバル)」 を10月5日(日)に開催する。 続きを読む シトロエンオーナーのイベント、岐阜高山で2年振りの開催へ

ニューモ、エッセンシャルワーカー向け人材事業を正式始動へ

大阪府内でタクシー事業を展開するニューモ(newmo/東京都港区、代表取締役 青柳直樹)は8月8日、地域社会のインフラを支えるエッセンシャルワーカー市場に特化した人材事業『newジョブ』を正式リリースした。 続きを読む ニューモ、エッセンシャルワーカー向け人材事業を正式始動へ

小樽市とマクニカ、バス路線維持を視野に自動運転EVバス実証

北海道小樽市(市長:迫 俊哉)とマクニカ(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:原 一将)は8月8日、バス乗務員の不足がより深刻化してもバス路線を維持していく手段として、自動運転EVバス導入の可能性を検討するぺく実証運行を行う。 続きを読む 小樽市とマクニカ、バス路線維持を視野に自動運転EVバス実証

DHLサプライチェーン、日本国内で水素トラックの実証走行を開始

ロジスティクス企業のDHLサプライチェーン(本社:東京都品川区/代表取締役社長:ジェローム・ジレ)は8月8日、日本国内でのサステナブルな輸送手段の実用化に向けた取り組みの一環として、水素燃料電池トラック( FCトラック)を使用した実証走行を開始することを明らかにした。

続きを読む DHLサプライチェーン、日本国内で水素トラックの実証走行を開始

米新興ライテン、スウェーデン・ノースボルトの全資産取得へ

リチウム硫黄電池の開発を手掛ける米の蓄電池新興ライテン(Lyten)は8月7日、スウェーデン並びにドイツ等でリチウムイオン電池事業を手掛けるノースボルト(Northvolt)の残存資産の買収契約を締結、全資産の取得に動いた。なお契約の金銭的条件は、現段階では開示されていない。 続きを読む 米新興ライテン、スウェーデン・ノースボルトの全資産取得へ

GO OUT CAMP vol.21に、 カングーオーナー専用キャンプサイトを開設

ルノージャポン(Renault Japon/本社:神奈川県横浜市西区、代表取締役社長:大極司)は、来たる2025年9月26日(金)からの3日間、富士山を望む広大な「ふもとっぱら(静岡県富士宮市)」で開催される日本最大級のアウトドアキャンプフェスティバル「GO OUT CAMP vol.21」に、カングーオーナー専用のキャンプサイトを開設する。 続きを読む GO OUT CAMP vol.21に、 カングーオーナー専用キャンプサイトを開設

名古屋鉄道、AIオンデマンド交通による公共交通空白・解消実証

名古屋鉄道は、国土交通省の「令和 7 年度『交通空白』解消緊急対策事業」に「西福田学区交通空白解消プロジェクト協議会」の一員として昨実証に続き選定され、名古屋市港区の西福田学区を中心としたエリアでのAIオンデマンド交通「D バス」の実証運行に参画する。 続きを読む 名古屋鉄道、AIオンデマンド交通による公共交通空白・解消実証

スズキ、2025年8月1日付の幹部級入社・8月1日付の人事異動

スズキ(本社:静岡県浜松市、代表取締役社長:鈴木俊宏)は8月8日に、今年2025年8月1付の幹部級の入社、並びに9月1付の人事異動の実施を明らかにした。その具体的な人事内容は以下の通り。(以下敬称略) 続きを読む スズキ、2025年8月1日付の幹部級入社・8月1日付の人事異動

ホンダ学園、「第28回ラリー・モンテカルロ・ヒストリック」に参戦

佐藤琢磨選手がドライバーとして参戦し学生たちと極限のラリーレースに挑む

学校法人ホンダ学園は8月7日、2026年に創立50周年を迎えることを契機に、新たなチャレンジに挑むことを決めた。その第一弾が2026年2月に欧州で開催される「第28回ラリー・モンテカルロ・ヒストリック(ACM / Automobile Club de Monaco主催のヒストリック系イベント)」への出場となり、同日、参戦発表会を開いた。

続きを読む ホンダ学園、「第28回ラリー・モンテカルロ・ヒストリック」に参戦