株式会社神戸製鋼所(本社:兵庫県神戸市、代表取締役社長:川崎博也、以下、コベルコ)の機械事業部門は3月22日、自動車や建設機械用タイヤ等の製造工程で使用されるタイヤ・ゴム機械(混練機、二軸ローラーヘッド押出機、タイヤ試験機※1)の中国に於ける営業・アフターサービスを目的とした神鋼産機系統工程(青島)有限公司(略称:KMQ)を設立したと公表した。
総投資額は200万元(約4,000万円)、4月からの営業開始を予定している。
株式会社神戸製鋼所(本社:兵庫県神戸市、代表取締役社長:川崎博也、以下、コベルコ)の機械事業部門は3月22日、自動車や建設機械用タイヤ等の製造工程で使用されるタイヤ・ゴム機械(混練機、二軸ローラーヘッド押出機、タイヤ試験機※1)の中国に於ける営業・アフターサービスを目的とした神鋼産機系統工程(青島)有限公司(略称:KMQ)を設立したと公表した。
総投資額は200万元(約4,000万円)、4月からの営業開始を予定している。
本田技研工業株式会社(本社:東京都港区、社長:八郷隆弘、以下、ホンダ)は、成田国際空港に於いて3月28日(月)から4月3日(日)までの7日間。二足歩行のヒューマノイドロボット「ASIMO」(※1)によるデモンストレーションを実施する。
JXエネルギー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:杉森 務、以下、JXエネルギー)は3月16日、広島県広島市に於いて、広島メガソーラー発電所の送電を開始した。
本州四国連絡高速道路株式会社(本社:神戸市中央区、代表取締役社長:三原修二)は、しまなみ海道塔頂体験ツアー2016実行委員会としまなみ海道塔頂体験ツアー2016を開催する。同イベントは、普段は立ち入ることができないしまなみ海道塔について内部を体験できるイベントとなる。
具体的には、世界最大級の斜張橋「多々羅大橋」または世界初の三連吊橋「来島海峡大橋」の塔頂に上り、普段見ることのない橋の主塔の内部や瀬戸内の島々の景色を愉しめる。※ 多々羅大橋(塔頂高)海面から226m、来島海峡大橋(塔頂高)海面から184m。 続きを読む 「しまなみ海道塔頂体験ツアー2016」参加者募集、瀬戸内しまなみ海道全通10周年
本州四国連絡高速道路株式会社(本社:神戸市中央区、代表取締役社長:三原修二)と、本四道路活用イベント実行委員会(※)では、明石海峡大橋海上ウォークを次のとおり開催する。同イベントは、普段は立ち入ることができない明石海峡大橋の内部を体験できるイベントとなる。
本四道路活用イベント実行委員会では、「ご家族そろって、瀬戸内の雄大な自然と、世界一の吊橋の迫力を体感しませんか」と参加を呼び掛けている。
一般社団法人日本自動車工業会(所在地:東京都港区芝大門1丁目1−30、会長:池史彦、以下、自工会)は3月17日、2016年度(平成28年度)自動車国内需要見通しを発表した。4輪車市場を皮切りに、それら各セグメント毎の概要は以下の通り。 続きを読む 自工会、2016年度(平成28年度)自動車国内需要見通しを発表
NEXCO西日本(本社:大阪市北区、代表取締役社長:石塚由成)の関西支社(大阪府茨木市、支社長:村尾光弘)は、新名神高速道路・甲賀土山インターチェンジ(IC)~草津田上ICの舗装補修工事、トンネル施設点検等を昼夜連続車線規制により行う。
なお併せて同期間中、NEXCO中日本名古屋支社においても、新名神高速道路 甲賀土山IC~亀山ジャンクション(JCT)及び東名阪自動車道、名二環(名古屋第二環状自動車道)の昼夜連続車線規制等が行われる。
JXエネルギー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:杉森 務、以下、JXエネルギー)は3月18日、本牧事業所(神奈川県横浜市、2016年3月1日設置)に、「水素製造出荷センター」を開所した。
日本自動車工業会・全日本交通安全協会との共催実施。運転能力や車両感覚、距離感などの再確認におすすめ
JAF(一般社団法人日本自動車連盟・本部所在地:東京都港区、会長:小栗 七生、以下、JAF)の京都支部(森川莫臣支部長)は、日本自動車工業会並びに全日本交通安全協会と共に、「シニアドライバーズスクール」を(一財)京都府交通安全協会自動車練習場にて開催する。
未経験者もレンタル車両でおもいっきり体験が可能、受講後には国内Bライセンスも申請できる
JAF(一般社団法人日本自動車連盟・本部所在地:東京都港区、会長:小栗 七生、以下、JAF)の札幌支部(支部長:横井 隆)は、4月24日(日)に「ドライビングレッスン・ダートラ編」をオートスポーツランドスナガワ ダートトライアルコースにて開催する。
「AXIA SOUTH CIKARANG(アクシア・サウスチカラン)」第2期客室棟 4月1日から営業開始。日系企業の宿泊・住居施設不足と通勤問題の解消に貢献
豊田通商株式会社(本社:名古屋市中村区、代表取締役社長:加留部 淳、以下、豊田通商)と、インドネシア大手企業集団のLippo Group(リッポーグループ)、トヨタホーム株式会社、東急不動産グループのPT. Tokyu Land Indonesiaの4社は、共同出資にて設立したPT. TTL Residences(以下、TTLR)を運営母体に、インドネシアでホテルレジデンス事業を推進。
2014年9月27日に「AXIA SOUTH CIKARANG(以下、アクシア・サウスチカラン)」を開業しているが、同施設の増設を進めてきた「第2期客室棟」が竣工。4月1日より営業を開始すると発表した。
株式会社ガリバーインターナショナル(本社:東京都千代田区、代表取締役会長:羽鳥兼市、以下:ガリバー)は、4月24日(日)まで、新生活を始める皆さんを応援するキャンペーン、『初得(ハツトク)』を開催している。
一般財団法人 日本モーターサイクルスポーツ協会(所在地:東京都中央区、会長:大島 裕志、事務局長:隠岐直廣、以下、MFJ)は3月17日(木)、都内で「女性のモーターサイクルスポーツ」記者懇談会を開催した。
JXエネルギー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:杉森 務、以下、JXエネルギー)は、この4月からの販売を予定している家庭用電力「ENEOSでんき」の受付を先の1月15日より行ってきたが、同社によると、その申し込み件数が3月18日時点で5万件を突破したと発表している。
FIAフォーミュラ・ワン世界選手権、第1戦オーストラリアGP(開催地:豪・ビクトリア州メルボルン市、開催期間:3月18~20日)の決勝レースが3月20日(日曜日)に、1周5.303kmのアルバート・パーク・グランプリ・サーキットを58周するかたちで行われた。
FIAフォーミュラ・ワン世界選手権、第1戦オーストラリアGP(開催地:オーストラリア・ビクトリア州メルボルン市・アルバート・パーク・グランプリ・サーキット<コース全長:5.303km>、開催期間:3月18~20日)の予選セッションが3月19日(土曜日)に実施された。
新たな年を迎え、McLaren-Honda(マクラーレン・ホンダ)は2年目のシーズンとなった。
開幕初戦のアルバート・パーク・グランプリ・サーキットは、レース開催時以外は、一般車両が通行する公園であることから、レーストラックが平坦かつ路面のミューが比較的低く、さらにコースレイアウトの周囲が壁で囲われたストリートサーキットであるため走行ラインの自由度が狭く、本コースに合わせたマシン・セットアップが、タイムアップの鍵を握ると云う難しいコースのひとつだ。 続きを読む F1オーストラリアGP予選、PPはハミルトン。ホンダ陣営は12番手と13番手
第一弾として、香川県豊島で パーソナルモビリティのレンタルサービス事業「瀬戸内カレン」をスタート
ソフトバンク株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 CEO:宮内 謙、以下「ソフトバンク」)とソフトバンクグループのPSソリューションズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:鬼頭 周、以下「PSソリューションズ」)は、日本オラクル株式会社(本社:東京都港区、代表執行役社長 兼 CEO:杉原 博茂)の協力の下、パーソナルモビリティ※1に移動体通信網をつなげるInternet of Moving Things※2事業を開始する。
アツアツのピザを自動運転デリバリーロボット「DRU(ドリュー)」がお届け
株式会社ドミノ・ピザ ジャパン(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:スコット・オルカー、以下、DPJ)の親会社、ドミノ・ピザ エンタープライズ(Domino‘s Pizza Enterprises Limited、本社:オーストラリア・アルビオン、CEO:ドン・メイジ、以下、DPE) は、3月17日(豪州中央時間)、世界初の商用・自動運転デリバリーロボット「Domino’s Robotic Unit」通称「DRU(ドリュー)」を発表した。
JTBグループで旅行関連情報の出版・販売、Web関連事業を手掛ける株式会社JTBパブリッシング(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:里見雅行)は、JTBのMOOK『車で気軽にバリアフリー旅 関東版』を3月22日(火)に発売する。
同誌は、足腰が弱くなったり、杖や車いすの利用者と一緒に車で出掛ける際に利用する情報誌として仕上げた。
トラベルズー・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:大江晃一郎、以下、トラベルズー・ジャパン)は、旅行情報通の「旅の目利き」Deal Expert(※)が厳選した「場所取り不要のオススメ花見スタイル7選」を発表した。
春と云えば花見のシーズン。近年では日本人だけでなく、海外からも桜見物に詰め掛ける。そんな中、都心や東京近郊で、乗り物から桜鑑賞を楽しむ、いつもとはちょっと違った格別な花見スタイルを厳選した。