兼松( 本社所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:宮部佳也 )は三菱地所( 本社所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:中島篤 )、SkyDrive( 本社所在地:愛知県豊田市、代表取締役社長:福澤知浩 )と連携し、東京都の「空飛ぶクルマを活用したサービスのビジネスモデル構築に関するプロジェクト」公募に対し提案し、この度採択された。
2025年度下期に都内で空飛ぶクルマ実機とVertiport Automation System(空飛ぶクルマの離着陸場の運用を自動化・最適化するシステム)を備えたターミナル付のポートを活用した運航実証及び離着陸場オペレーションの検証を通じて、運用上の課題の洗い出しや技術的な検証を行う。
試験飛行には、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)でも飛行するSkyDriveのSD-05型機の使用を予定している。
空飛ぶクルマは、都市部での渋滞解消、交通空白地域への移動手段の提供、災害時での利用など、様々な社会課題解決に加え、移動時間の短縮、プライベートでの特別な体験など、新たな価値提供が期待されている。
兼松は2022年度に、三菱地所と共に「都内における空飛ぶクルマを活用したサービスの社会実装を目指すプロジェクト」に採択されて以降、都内における空飛ぶクルマを活用したサービスの早期事業化を目指し、都内での様々なビジネスモデルを検討してきた。
2023年度には「都心ビル屋上と臨海部を繋ぐヘリコプターによる運航実証」を実施。
搭乗時の顧客体験上の課題抽出や適性価格調査を通じた事業性検証、都心部に於いて空飛ぶクルマを運航した際のオペレーション確認、音や風の周辺環境への影響などの技術的検証を、ヘリコプターを用いて行った。
今回採択されたプロジェクトは、空飛ぶクルマの実機とターミナルを備えたポートを一体的に運用し、「飛行前の準備」から「出発」「巡航」「着陸」「運航終了」までの一連の流れを実際に行うことで、運用上の課題を明らかにすることを目的とした実証となる。
兼松は商社の幅広い事業領域も踏まえ、引き続き東京都に於ける空飛ぶクルマの実装に向け、離着陸場の整備・運用の観点から東京都・日本の社会課題解決や、新たな価値創造に貢献していくと述べている。
————————————–
プロジェクト概要
————————————–
【空飛ぶクルマとVASを搭載したポートを活用した運用実証】
まずは海外で空飛ぶクルマの離着陸場の設置・運用事業を展開する英Skyports社の協力を得る。
これによりVertiport Automation System(VAS)を備えた空飛ぶクルマの離着陸場を設置し、当該ポートでSkyDriveが型式証明取得を目指し開発を進める空飛ぶクルマ実機を用いたデモフライトを行う。
このデモフライトにより運航実証及び地上オペレーション(離着陸管理・シミュレーション、チェックイン・保安検査、周辺安全管理・監視)の検証を行う。
————————————–
各社の役割は以下の通り
————————————–
三菱地所株式会社
• 全体統括
• 運航与件、ポート与件を踏まえ、都市の街やビルなどへの実装検討
• ターミナルの設計、施工
https://www.mec.co.jp/
兼松株式会社
• 海外での規制、技術動向を踏まえたポート与件などの情報提供、与件整理
• ポート運営に関する検討、情報提供
• 場外ポートに関する折衝、整備・設置
注)VASの導入・運用については業務提携先のSkyports社と連携し取組む。
https://www.kanematsu.co.jp/
株式会社SkyDrive
• 運航実証の実施
• 運航事業目線での離着陸場の与件整理
• 航空管制、運航に関連する検討、調整
• ビジネスモデルの検討
https://skydrive2020.com/
【問い合わせ先】
兼松株式会社 広報室
電話:03-6747-5000
https://www.kanematsu.co.jp/inquiry/