「社会」カテゴリーアーカイブ

ポルシェ クラシック、グッドウッド・リバイバルで1960年代のポルシェを再現

ポルシェAG(本社:ドイツ、シュトゥットガルト 社長:マティアス・ミューラー)は、9月11日から13日に開催される(欧州時間)グッドウッド・リバイバル2015の会場において、今ではほとんど見ることのできない希少車や、ワンオフ車両の展示を通して、ポルシェが創業してからの10年を再現する。

porsche-classic-and-reproduce-the-porsche-in-the-1960s-at-the-goodwood-revival20150912-5

1966年以前のレーシングカーを対象としたクラシックカーミーティングとしては、世界的にも最も高い人気を誇るグッドウッド・リバイバルの会場では、フルレストアされた1957年モデルの356 A 1600 Sスピードスター、および電動サンルーフ付きのアルミ製ハードトップが与えられた356 B カレラ2カブリオのボディを見るチャンスを得ることができる。

porsche-classic-and-reproduce-the-porsche-in-the-1960s-at-the-goodwood-revival20150912-6

続きを読む ポルシェ クラシック、グッドウッド・リバイバルで1960年代のポルシェを再現

ブリヂストン アジア パシフィック ピーティーイー リミテッド、ミャンマー洪水被災地を支援

bridgestone-expansion-regno-gr-xi-size20150529-4-min

株式会社ブリヂストン(本社:東京都中央区京橋、代表取締役CEO 兼 取締役会長:津谷正明、以降、ブリヂストン)のグループ会社で、シンガポールを拠点に中国・アジア・大洋州タイヤ事業の統括及び自動車タイヤの販売を担っている「ブリヂストン アジア パシフィック ピーティーイー リミテッド」(以下、BSCAP)は9月8日、2015年7月にミャンマーで発生した洪水被災に支援金20,000米ドル(約240万円)を寄付したと発表した。発表の概要は以下の通り。 続きを読む ブリヂストン アジア パシフィック ピーティーイー リミテッド、ミャンマー洪水被災地を支援

ブリヂストン、グローバル防災センターを設立

株式会社ブリヂストン(本社:東京都中央区京橋、代表取締役CEO 兼 取締役会長:津谷正明、以降、ブリヂストン)は、当社の安全宣言「安全はすべてに優先する」の防災視点でのメッセージをグループ従業員自らの心に刻ませるために、当社グループの従業員を対象とする「グローバル防災センター(Global Disaster Prevention Center)」を東京都小平市の当社研修施設であるブリヂストンG-MECビル内に設立した。

founded-bridgestone-the-global-disaster-prevention-center20150910-1
開所式の様子。左から津谷正明 代表取締役CEO、石橋秀一 専務執行役員 グループ・グローバルCQMO ・CSR管掌

続きを読む ブリヂストン、グローバル防災センターを設立

トヨタ含む民間4社と神奈川自治体、「低炭素水素」実証プロジェクト検討へ

神奈川県、横浜市、川崎市、岩谷産業株式会社、株式会社東芝、トヨタ自動車株式会社、株式会社トヨタタービンアンドシステムは、環境省の委託事業である「平成27年度 地域連携・低炭素水素技術実証事業」において、神奈川県の京浜臨海部を対象地域として低炭素水素を活用する実証プロジェクトに取り組むにあたり、具体的な実証内容の検討、事業可能性調査を開始する。

toyota-including-private-four-companies-and-kanagawa-local-government-low-carbon-hydrogen-to-the-demonstration-project-study20150908-1

続きを読む トヨタ含む民間4社と神奈川自治体、「低炭素水素」実証プロジェクト検討へ

ミシュランガイド東京2016、発売日12/4決定

michelin-green-guide-japon-revised-edition-issued20150619-2-min

日本ミシュランタイヤ株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:ベルナール・デルマス)は、『ミシュランガイド東京2016』(日本語版)を12月4日(金)に刊行する。

michelin-guide-tokyo-2016-release-date-124-decision20150908-1『ミシュランガイド東京』は、昨年度からエリアを東京に限定し、内容をさらに充実させた。『ミシュランガイド東京2015』では、ビブグルマンのカテゴリーに初めて和食が加わる。

また、今年4月にオープンしたミシュランガイドの会員制公式ウェブサイト「クラブミシュラン」では、本の刊行に先駆けてセレクションが更新される予定。

日本ミシュランタイヤ株式会社 代表取締役社長のベルナール・デルマス氏は、「日本で初めてミシュランガイドを発行して以来、早くも9年目を迎えとても嬉しく思います。 続きを読む ミシュランガイド東京2016、発売日12/4決定

JAF山形、3万食を調理する「日本一の芋煮会フェスティバル」にブース出展

JAF(一般社団法人日本自動車連盟)山形支部(支部長 鈴木 寿昭)は、平成27年9月20日(日)に山形市馬見ヶ崎河川敷(双月橋付近)で開催される「第27回日本一の芋煮会フェスティバル」にPRブースを出展し、来場の児童を対象に「子ども安全免許証」を無料発行する。

【子ども安全免許証とは】
パソコン画面で名前、生年月日を入力して写真を撮り、交通安全クイズに答えた後にその場で発行・進呈する。子どもが楽しみながら交通安全が学べる人気のコンテンツ。

jaf-miyagi-and-exhibited-jaf-booth-in-the-super-gt-series-round-620150828-3

続きを読む JAF山形、3万食を調理する「日本一の芋煮会フェスティバル」にブース出展

新幹線検査車両 「ドクターイエロー」 内部特別見学ツアー開催

クラブツーリズム株式会社(東京都新宿区、代表取締役社長:小山佳延、以下クラブツーリズム)では、『ドクターイエロー内部特別見学と名古屋車両所見学とリニア・鉄道館 2日間』 (10月3日(土)・24日(土)、11月14日(土)・21日(土)出発、1泊2日、旅行代金:39,800円~41,800円)を発売した。

ドクターイエローは、走行しながら線路のゆがみや架線の状態などをチェックする検査車両で、東海道・山陽新幹線を月に数回、走行している。

走行時刻が公表されていないため、なかなか見ることができず、また検査車両のため、通常は乗車することもできない。 続きを読む 新幹線検査車両 「ドクターイエロー」 内部特別見学ツアー開催

日本RV協会、子供や孫とのキャンピングカー旅行の楽しみ方に関する調査発表

キャンピングカー旅行での教育効果に期待している親たちは8割! 3割が子供の独立後も休みを調整して旅行すると回答

一般社団法人日本RV協会(所在地:東京都町田市、会長:増田 浩一)では、欧米などに比べるとファミリー向けのキャンピングカーが多い国だと言われている日本のキャンピングカーユーザーが、子供や孫とどのような旅行を楽しんでいるかを調査した。

この調査は、家族旅行やお盆の帰省などが多い夏休み期間に行われた。 続きを読む 日本RV協会、子供や孫とのキャンピングカー旅行の楽しみ方に関する調査発表

JXエネルギー、災害対策基本法に基づく「指定公共機関」に指定

JX日鉱日石エネルギー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:杉森 務、以下、JXエネルギー・ENEOS)は、2015年4月1日付で、災害対策基本法第2条第5号の規定により、内閣総理大臣から「指定公共機関」として指定された。

これを踏まえ9月2日、同法第39条第1項に基づき、同社の防災への取り組みや、災害発生時の防災体制を定めた「防災業務計画」を策定した。 続きを読む JXエネルギー、災害対策基本法に基づく「指定公共機関」に指定

八千代工業の 土田選手、2015はまなす車いすマラソンで優勝

tsuchida-players-of-yachiyo-industry-won-the-26th-japan-para-athletics-championships20150726-1HONDA S660などを製造する八千代工業株式会社(本社:埼玉県狭山市、代表取締役社長:笹本裕詞、以下、八千代工業)所属の車いすアスリート・土田和歌子選手が去る8月30日・日曜日、北海道札幌市にて開催された「2015 はまなす車いすマラソン(ハーフマラソン)」に出場し、大会新記録で優勝した。

土田和歌子選手は、ハーフマラソンの自己記録(49分08秒)の更新を目標に、開催地である北海道で8月の初めから2週間の合宿を行い調整してきた。 続きを読む 八千代工業の 土田選手、2015はまなす車いすマラソンで優勝

曙ブレーキ、羽生警察と災害時協力協定締結

曙ブレーキ工業株式会社(本店:東京都中央区、本社:埼玉県羽生市、代表取締役社長:信元久隆)は、埼玉県警察羽生警察署と「災害時等における施設利用の協力に関する協定書」を締結した。

akebono-brake-hanyu-police-and-disaster-cooperation-agreement20150905-1この締結は、未曾有の震災、風水害、その他災害の発生により、警察建屋が損壊するなどで使用できなくなった場合に、同社の施設の一部を、災害時警察対策本部として利用すること。 続きを読む 曙ブレーキ、羽生警察と災害時協力協定締結

トヨタ、敬老の日に「反射材でキラリと光ってね!おじいちゃん・おばあちゃん」開催

toyota-march-and-2014-production-domestic-sales-and-export-performance20150424-1-min

秋の「トヨタ交通安全キャンペーン」の実施

トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、社長:豊田章男、以下、トヨタ)は、秋の全国交通安全運動(9月21日~30日)に呼応し、全国の車両販売店・L&F*店・部品共販店・レンタリース店416社と共同で、9月21日から10月31日まで、秋の「トヨタ交通安全キャンペーン」を実施する。1969年よりこの活動を開始し、本年で47年目となる。*Logistics and Forkliftの頭文字をとったもので、物流システムと産業車両機器を指す。

今回、当キャンペーンの初日にあたる9月21日(月・祝)敬老の日に、トヨタオートモールクリエイト、神奈川県トヨタ販売店と共催でイベント「反射材でキラリと光ってね!おじいちゃん・おばあちゃん in トレッサ横浜」を開催する。 続きを読む トヨタ、敬老の日に「反射材でキラリと光ってね!おじいちゃん・おばあちゃん」開催

トヨタ、米国トップ大学へ5000万米ドルを投じ、人工知能の研究加速へ

toyota-march-and-2014-production-domestic-sales-and-export-performance20150424-1-min

トヨタ自動車、マサチューセッツ工科大学およびスタンフォード大学と連携研究センターを設立

トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、社長:豊田章男、以下、トヨタ)は、米国のマサチューセッツ工科大学のコンピュータ科学・人工知能研究所(Computer Science and Artificial Intelligence Laboratory : 以下、CSAIL)およびスタンフォード大学のスタンフォード人工知能研究所(Stanford Artificial Intelligence Laboratory : 以下、SAIL)と、人工知能に関する研究で連携していくことに合意した。

founded-toyota-massachusetts-institute-of-technology-and-stanford-university-and-the-collaborative-research-center20150905-1

今後5年間でトヨタは、両大学との人工知能研究に約5000万米ドルの予算を投じ、CSAILおよびSAILそれぞれと共同して連携研究センターを設立する。

一連の研究は、交通事故死の低減や、事故を予防するクルマの開発に大きな役割を果たす

両連携研究センターに於ける人工知能研究では、クルマやロボットへの応用を目指す。

続きを読む トヨタ、米国トップ大学へ5000万米ドルを投じ、人工知能の研究加速へ

国土交通省、平成26年度自賠責制度・啓発活動の実施

自動車損害賠償責任保険・共済(以下「自賠責保険・共済」という。)は、交通事故が発生した際の加害者の被害者に対する基本的な対人賠償確保するため、道路を走る全てのクルマ・バイクに加入が義務付けられている強制・共済制度だが、有効期限切れ等によって自賠責保険・共済に加入していない無保険・無共済車による交通事故が依然として発生している。

その結果、加害者は処罰・処分の対象となるばかりではなく、多額の賠償金を自己負担することとなり被害者への損害賠償にも困難をきたすこととなる。

そこで国土交通省では、例年9月を「自賠責制度広報・啓発期間」として、 続きを読む 国土交通省、平成26年度自賠責制度・啓発活動の実施

国土交通省、フェリー火災対策検討委員会を設置。9月に第1回委員会開催

国土交通省は7月31日、苫小牧沖のフェリー「さんふらわあだいせつ」の車両甲板において火災が発生した事故に関して、フェリー火災対策検討委員会を設置し、この9月に第1回委員会を開催する。

概要は以下の通り。 続きを読む 国土交通省、フェリー火災対策検討委員会を設置。9月に第1回委員会開催

パイオニア、自動運転・高度運転支援向け高性能センサー開発と車載実証実験を開始

自動運転・高度運転支援向け高性能センサーと、高度化地図データの効率的な整備運用システムを提案

パイオニアは、自動運転・高度運転支援向けに必要とされる走行空間センサー「3D-LiDAR(ライダー)」の原理検証試作を完了し、高性能・小型・低コスト化に向けて開発及び車載実証実験を開始した。

pioneer-to-start-an-in-vehicle-demonstration-experiment-with-automatic-operation-and-advanced-driver-assistance-for-high-performance-sensor-development20150903-1

2016年中に高度化地図の整備車両向けに実用化し、2017年には業務用製品、2018年頃から一般車両向け「3D-LiDAR」の製品化を目指す。 続きを読む パイオニア、自動運転・高度運転支援向け高性能センサー開発と車載実証実験を開始

トヨタ博物館、トヨタ・ミュージアム・コンサート開催

トヨタロビーコンサート20周年特別企画として初実施

トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、社長:豊田章男、以下、トヨタ)は、社会貢献活動の一環として、来る10月31日(土)、愛知県長久手市のトヨタ博物館にて、「トヨタ・ミュージアム・コンサート」を初めて実施する。

同コンサートは、東京本社ビルにて、地域の皆様に気軽に良質な音楽提供することを趣旨に「トヨタロビーコンサート※」の20周年企画として実施するもので、人々の暮らしを彩る音楽とクルマのつながりを感じていただくため、自動車文化の発信拠点であるトヨタ博物館を会場に開催する。 続きを読む トヨタ博物館、トヨタ・ミュージアム・コンサート開催

ゼンリンとビッグローブ、「はたらく車プロジェクト」で国内の公用車からビッグデータ収集

front-and-biglobe-big-data-collection-from-domestic-official-vehicles-at-working-car-project-20150903-2

株式会社ゼンリンデータコム(所在地:東京都港区港南、代表取締役社長:清水 辰彦、以下、ゼンリンデータコム)が展開する「混雑統計(R)」のIoT(Internet of Things)サービスに、ネットワークパートナーとしてビッグローブ株式会社(所在地:東京都品川区、代表取締役執行役員会長兼社長:中川 勝博、以下「BIGLOBE」)が参画する。

front-and-biglobe-big-data-collection-from-domestic-official-vehicles-at-working-car-project-20150903-3

その共同事業第一弾として、国立研究開発法人情報通信研究機構 続きを読む ゼンリンとビッグローブ、「はたらく車プロジェクト」で国内の公用車からビッグデータ収集

JVCケンウッド、LED信号機の無点灯記録防止対応のドライブレコーダー発売

株式会社JVCケンウッド(本社:神奈川県横浜市神奈川区守屋町、代表取締役社長:辻孝夫、以下、JVCケンウッド)は、ケンウッドブランドより、高画質なフルHD(1920×1080)映像の記録ができるドライブレコーダーの追加ラインアップとしてスタンダードドライブレコーダー「KNA-DR350」を9月下旬より発売する。

・品名:スタンダードドライブレコーダー
・型番:KNA-DR350
・希望小売価格(税抜き):オープン価格
・発売時期:9月下旬

jvc-kenwood-no-lighting-recording-prevention-corresponding-drive-recorder-launch-of-the-led-traffic-signals20150903-2

●企画背景と製品の概要
業務車両を中心に、市場拡大しているドライブレコーダーは、安心・安全運転への意識の高まりから一般車両への普及も急速に進んでおり、メーカー各社からさまざまな商品が発売されている。 続きを読む JVCケンウッド、LED信号機の無点灯記録防止対応のドライブレコーダー発売

国土交通省、高速自動車国道法施行令改正のパブリックコメント募る

ministry-of-land-infrastructure-and-transport-and-solicit-public-comment-of-the-high-speed-car-national-highway-law-enforcement-ordinance-revision20150901-1

国土交通省では、これまで4車線で整備を行う高速自動車国道の一部について、さしあたり2車線の完成をもって供用を開始し、交通量の増加に応じ残りの2車線を完成する、いわゆる「暫定2車線」方式を活用し、高速自動車国道のネットワークの形成を進めてきた。

しかし、このような暫定2車線区間については、(1)対面交通の安全性や走行性、(2)大規模災害時の対応、(3)積雪時の狭隘な走行空間等といった点で課題があり、社会資本整備審議会道路分科会国土幹線道路部会の中間答申(平成27年7月30日)に於いても暫定区間の車線数の増加にあたっては、「透明性を確保しつつ、機動的に対応することが必要である」と指摘されていると云う。 続きを読む 国土交通省、高速自動車国道法施行令改正のパブリックコメント募る