BYDは、欧州事業の統括本社をハンガリー・ブダペストに設立。併せて欧州研究開発センターも新設した。
この取り組みにより、ハンガリーの首都ブダペストでは、数千人規模の雇用の創出が見込む。また国内の少なくとも3つの大学と連携し、研修や高度な教育の機会を提供する。
欧州の統括拠はブダペスト11区に位置。これによりBYDのハンガリー国内に於ける体制は、コマーロムのバス工場、フォートおよびパーチの施設、さらにセゲドに建設予定の乗用車工場に続く5拠点目となった。
新設される欧州研究開発センターでは、まず多額の投資を伴う2つの重点プロジェクトを始動させる。第1のプロジェクトでは、モビリティへの知能化技術の統合を進め、第2のプロジェクトでは、次世代電動化技術の研究・開発に取り組む。
BYDは、欧州のローカライゼーションを推し進めるべく、ハンガリーで開発された技術を特許化し国内のスタートアップ企業やサプライヤーとの協業を進めるいく構え。なお現地で獲得する従業員のうち、高等教育修了者が占める割合は、少なくとも90%以上を見込む。
こうした取り組みにヴィクトル・オルバーン ハンガリー首相は、
「我々の目標は、外国投資家に製造だけでなく開発機能もハンガリーにもたらして貰うことです。
まず最初に工場が来て、その後に開発センター、そして研究センターが来る、すなわち生産があってこその開発であり、開発があってこその研究、というのが私たちの考え方です。
今回の合意は、BYDがハンガリーに開発拠点をもたらすこと、つまり、新たな時代を切り開くことを意味しています」と述べた。
これを受けてBYD会長兼CEOの王伝福氏は、欧州事業の統括本社をハンガリーに設立することは、当社にとって、ごく自然な選択です。
ここでは、販売・アフターサービス、車両の認証・試験、そして地域に応じた車両設計・機能開発という3つの主要機能を担います。
これにより、現地市場との統合をより一層深め、ローカライゼーション能力とブランドの影響力を向上させ、欧州における持続的成長を実現していきます」と自社の戦略を説明した。