「企業・業界」カテゴリーアーカイブ

光岡自動車、イオンモール苫小牧で「車両特別展示」

株式会社光岡自動車(本社:富山県富山市、代表取締役社長:光岡章夫)は10月10日(土)、11日(日)、12日(祝)、イオンモール苫小牧にてビュートとヒミコを特別展示を行う。

mitsuoka-motors-compact-5-door-hatchback-viewt-nadeshiko-sale20150717-6-min

続きを読む 光岡自動車、イオンモール苫小牧で「車両特別展示」

八千代工業「第44回 東京モーターショー2015」に出展

八千代工業株式会社(本社:埼玉県狭山市、代表取締役社長:笹本裕詞、以下、八千代工業・ヤチヨ)は、東京ビッグサイトで開催される「第 44 回 東京モーターショー2015」(一般公開日:2015 年 10 月 30 日(金)~11 月8日(日))に出展する。

ヤチヨは「社会からその存在を認められ、期待される企業」を目指して企業活動を進めている。今回の東京モーターショーでは、「お客様の満足を創造する」をコンセプトとして出展していくという。

yachiyo-industry-and-participated-in-44th-tokyo-motor-show-2015-1004-1

また、ヤチヨが加盟する一般社団法人 日本自動車車体工業会の合同展示では、四日市製作所で受託生産している Honda 軽自動車バモス ホビオをベースとした軽救急車を展示していく。 続きを読む 八千代工業「第44回 東京モーターショー2015」に出展

ヤナセ、次世代のパーソナルモビリティ「WHILL Model A」取り扱い開始

株式会社ヤナセ(本社:東京都港区、社長:井出 健義、以下ヤナセ)は、WHILL株式会社(本社:神奈川県横浜市、CEO:杉江 理)が開発し、製造販売する次世代のパーソナルモビリティ「WHILL Model A」(ウィル モデルA、以下「WHILL」)の取り扱いを、10月1日(木)から全国176ヵ所のヤナセグループ販売店で開始した。

the-next-generation-of-mobility-whill-and-checker-motors-signed-a-distributor-agreement20150724-1

「WHILL」は、洗練された使い心地と操作性を兼ね備えたスタイリッシュなパーソナルモビリティで、歩道での走行も可能。 続きを読む ヤナセ、次世代のパーソナルモビリティ「WHILL Model A」取り扱い開始

八千代工業、陸上競技用車いす「挑 」をマイナーモデルチェンジし発売

八千代工業株式会社(本社:埼玉県狭山市、代表取締役社長:笹本裕詞、以下、八千代工業・ヤチヨ)は、カーボンメインフレームとアルミシートフレームのハイブリッドレーサーである「 挑 <IDOMI> 」をマイナーモデルチェンジし、10 月1日(木)より販売を開始した。

今回のマイナーモデルチェンジでは、カーボンメインフレームとアルミシートフレームを従来の接着/リベット結合からボルトでの締結とし、着脱を可能にしている。 続きを読む 八千代工業、陸上競技用車いす「挑 」をマイナーモデルチェンジし発売

豊田自動織機、産業車両向け米国販売金融事業の取得完了

株式会社豊田自動織機(本社:愛知県刈谷市、社長:大西 朗、以下、豊田自動織機)の産業車両向け米国販売金融子会社Toyota Industries Commercial Finance, Inc.(以下、TICF社)は、2015年10月1日、トヨタ自動車株式会社の米国販売金融子会社Toyota Motor Credit Corporation(以下、TMCC社)のコマーシャルファイナンス部門の事業および資産の取得を完了し、事業を開始したと発表した。

豊田自動織機は、今回のTMCC社より金融資産と人材を譲り受けることで、同社が約30年にわたり蓄積してきた産業車両向け販売金融事業に関するノウハウを取得し、米国での販売金融事業の強化、および今後の本格的な販売金融事業のグローバル展開を目指す。 続きを読む 豊田自動織機、産業車両向け米国販売金融事業の取得完了

TDK、CEATEC JAPAN 2015出展

tdk-ceatec-japan-2015-exhibition20151004-2

TDK株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:上釜健宏、以下、TDK)は、10月7日(水)から10月10日(土)まで、幕張メッセで開催されるCEATEC JAPAN 2015に出展する。

本年は、ブーステーマとして「社会インフラから快適なスマートライフまで」を掲げ、高付加価値製品の創出に取り組んでいるTDKを、展示とプレゼンテーションで紹介していく。 続きを読む TDK、CEATEC JAPAN 2015出展

出光レポート2015発行

出光興産株式会社(本社:東京都千代田区、社長:月岡隆)は、CSR(企業の社会的責任)などの非財務情報だけでなく、事業概要や経営計画、財務情報などについても発信し、出光グループの活動の内容並び趣旨を性格に幅広く、浸透・醸成していくため「出光レポート」を発行している。

idemitsu-report-2015-issue20151003-3現在発行している最新版「出光レポート2015」は、冊子版とWeb版を発行する予定(Web版は準備中)で、冊子版はエネルギー関連事業の概要と将来に向けた取り組み、およびコーポレートガバナンスの仕組みに重点を置いて編集されている。

これまでのESG情報(環境、社会、内部統制)や社会貢献活動、各事業の詳細な取り組みについては、内容を充実させWeb版としてウェブサイトで公開し、冊子版と合わせることで経営全体が俯瞰できるように心掛けている。なお、詳細な財務情報については別途、有価証券報告書、決算短信、アニュアルレポートなどで開示している。 続きを読む 出光レポート2015発行

日産車体の企業祭、「遊人ぴあ」10月18日(日)開催

日産車体株式会社(本社:神奈川県平塚市堤町2番1号、代表取締役社長:渡辺義章)、地域貢献並びに同社に関わるステークスホルダーとのコミュニケーションの活性化を目的に、本社・湘南工場に於いて企業祭「遊人ぴあ」を毎年秋期に実施している。

companies-festival-of-nissan-shatai-u-jin-pia-october-18-sun-held20151003-4

今年2015年の「遊人ぴあ」は、10月18日(日)開催する。昭和62年(1987年)の第1回実施以来、今回で28回目の開催となった。 続きを読む 日産車体の企業祭、「遊人ぴあ」10月18日(日)開催

オートバックスパラマサーム店オープン、タイ王国6店舗

株式会社オートバックスセブン(本社:東京都江東区豊洲、代表取締役社長執行役員:湧田節夫、以下、オートバックス)のタイ王国内における現地子会社である SIAM AUTOBACS Co., Ltd.(代表取締役社長:菅野 公文)は、「オートバックスサトーン店」を移転し、2015 年 10 月 5 日(月)に「オートバックスパラマサーム店」としてオープンする。

autobacs-para-ma-therm-shop-open-thailand-six-stores20151001-2

「オートバックスサトーン店」は、2000 年 6 月にタイ 1 号店としてオープンし、地域に密着した運営を重ねてきたが、このたびオープンする「オートバックスパラマサーム店」は、「オートバックスサトーン店」から南へ約 3km 離れた場所に移転オープンすることになった。 続きを読む オートバックスパラマサーム店オープン、タイ王国6店舗

民間7社、自動走行システムの実現に向けたデジタル地図・調査を内閣府より受託

三菱電機株式会社、アイサンテクノロジー株式会社、インクリメント・ピー株式会社、株式会社ゼンリン、株式会社トヨタマップマスター、株式会社パスコ、株式会社三菱総合研究所の7社は、「ダイナミックマップ構築検討コンソーシアム※1」として内閣府の 2015 年度委託事業「SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)・自動走行システム」の検討課題のひとつである「自動走行システムの実現に向けた諸課題とその解決の方向性に関する調査・検討におけるダイナミックマップ構築に向けた試作・評価に係る調査検討」を受託した。

private-seven-companies-commissioned-by-the-cabinet-office-a-digital-map-and-research-toward-the-realization-of-the-automatic-travel-system20151001-2
コンソーシアム各社の主な役割分担および検討の範囲 1. コンソーシアム各社の主な役割分担

続きを読む 民間7社、自動走行システムの実現に向けたデジタル地図・調査を内閣府より受託

住友電気工業、光ファイバの伝送容量2.15ペタビット毎秒で世界記録更新

従来世界記録1ペタビット毎秒の約2倍である2.15ペタビット毎秒を達成

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT、理事長: 坂内 正夫)は、住友電気工業株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:松本正義、以下、住友電気工業)、RAM Photonics, LLC(RAM、CEO: John R. Marciante)と共同で、従来世界記録であった光ファイバ1本あたりの伝送容量を2倍以上に更新し、2.15ペタビット*1毎秒の光信号の送受信実験に成功した。

sumitomo-electric-industries-world-record-updated-with-the-transmission-capacity-2-15-petabitto-per-second-of-optical-fiber20151001-3
22コアシングルモードファイバ断面写真(左)、高精度光コム光源が一括生成した光スペクトル(右)

品質が均一で長距離伝送に好適な同種コア型のシングルモード22コアファイバを採用 続きを読む 住友電気工業、光ファイバの伝送容量2.15ペタビット毎秒で世界記録更新

ホンダ、国内生産移管の新スクーター「ジョルノ」販売開始

本田技研工業株式会社(本社:東京都港区、社長:八郷隆弘、以下、ホンダ)は、原付スクーター「ジョルノ」の外観を一新するとともに、水冷・4ストロークエンジン「eSP(イーエスピー)」※1を搭載し、生産をこれまでの中国から日本の熊本製作所に移管して、10月16日(金)に発売する。

honda-new-scooter-giorno-of-domestic-production-transfer-model-sale20151001-2

ジョルノは、若者層の嗜好に応えるため、スマートフォンなどの充電に便利なアクセサリーソケットを標準装備。丸くてかわいい”をスタイリングテーマにスタイリングを一新した。

エンジンは「電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)」※2と「アイドリングストップ・システム」を採用し、燃費性能と環境性能を両立させた。 続きを読む ホンダ、国内生産移管の新スクーター「ジョルノ」販売開始

ホンダ、CEATEC JAPAN 2015出展

外部給電器の市販予定モデル「Power Exporter 9000」を世界初披露

本田技研工業株式会社(本社:東京都港区、社長:八郷隆弘、以下、ホンダ)は、10月7日(水)から10日(土)まで千葉県の幕張メッセで開催される最先端IT・エレクトロニクスの総合展「CEATEC JAPAN 2015」において、燃料電池自動車(以下、FCV)から最大出力9kVA※1のAC出力を可能にする外部給電器の市販予定モデル「Power Exporter 9000」を世界初披露します。また、新型FCVのコンセプトカー「Honda FCV CONCEPT」など、エネルギーを「つくる」「つかう」、そしてエネルギーで「つながる」社会を実現するエネルギーマネジメント技術を紹介していく。

honda-ceatec-japan-2015-exhibition20151002-1
燃料電池自動車(以下、FCV)から最大出力9kVA※1のAC出力を可能にする外部給電器の市販予定モデル「Power Exporter 9000」

続きを読む ホンダ、CEATEC JAPAN 2015出展

住友ゴム工業、Goodyear社間のアライアンス契約・合弁事業解消手続き完了

sumitomo-rubber-industries-founded-a-sales-company-in-australia20150501-2

住友ゴム工業株式会社(本社:兵庫県神戸市中央区、社長:池田育嗣、以下住友ゴム)は、グッドイヤー社とのアライアンス契約・合弁事業解消の手続きが、2015年10月1日(米国時間)ですべて完了したと発表した。

解消手続き完了に伴う同社の発表概要は以下の通り。 続きを読む 住友ゴム工業、Goodyear社間のアライアンス契約・合弁事業解消手続き完了

スバル、マガジンハウスとコラボレーションし、雑誌「relax」を復刊

「relax supported by LEGACY 特別復刊プロジェクト」を始動

富士重工業株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:吉永泰之、以下スバル)は、9月10日に発表したレガシィ改良モデルを本日発売するにあたり、株式会社マガジンハウス(代表:石崎 孟、東京都中央区)とコラボレーションを行い、ライフスタイル雑誌「relax」の特別復刊プロジェクトを開始する。

subaru-is-the-magazine-house-and-collaboration-and-republication-of-the-magazine-relax20151001-1

このプロジェクトは、anan、POPEYE、BRUTUSなど日本の雑誌文化をリードする雑誌を作り続けるマガジンハウスとスバルのコラボレーションにより、多くの読者から絶大なる支持を受けながら2006年に休刊となったライフスタイル雑誌「relax」を2016年2月に特別復刊するもの。 続きを読む スバル、マガジンハウスとコラボレーションし、雑誌「relax」を復刊

ポルシェAGの取締役会会長にオリバー・ブルーメ氏

the-first-quarter-of-the-sales-of-porsche-sales-higher-than-the-last-year-operating-profit20150430-2-min

ポルシェAG(本社:ドイツ、シュトゥットガルト 社長:マティアス・ミューラー)の監査役会は、2015年10月1日付けでDr.オリバー・ブルーメ氏(47)をポルシェAGの取締役会会長に任命した。ブルーメは、マティアス・ミューラー氏(62)の後任となる。

mr-oliver-blume-to-chairman-of-the-board-of-porsche-ag20151001-1
Dr. Oliver Blume氏

ミューラー氏は、フォルクスワーゲンAGの監査役会によってヴォルフスブルクを拠点とする同グループの取締役会の新会長に指名された。これは、ミューラー氏がポルシェAGの社長に就任してからちょうど5年目の異動となった。

後任のブルーメ氏は、2013年のはじめからポルシェの生産およびロジスティック担当取締役を務めていた。

mr-oliver-blume-to-chairman-of-the-board-of-porsche-ag20151001-2
Detlev von Platen氏

また、デトレフ・フォン・プラテン氏(51)が、ポルシェのセールスおよびマーケティング担当取締役に指名された。フォン・プラテン氏は、ポルシェ・カーズ・ノース・アメリカのトップを7年余り務めており、米国からツッフェンハウゼンに赴任する。この新たなセールスのトップは、2015年11月1日に着任する。

同日、前任者であるベルンハルト・マイヤー氏(55)は、ツッフェンハウゼンからチェコ共和国のムラダー・ボレスラフに異動し、シュコダの取締役会会長に就任する。 続きを読む ポルシェAGの取締役会会長にオリバー・ブルーメ氏

三菱自動車工業、台風18号の被災地域に義援金を拠出

三菱自動車工業株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長兼COO:相川哲郎、以下、三菱自動車)は10月1日、先の台風被害で被災した地域に対して、義援金300万円を拠出すると発表した。

三菱自動車工業の発表概要は以下の通り。

台風18号に伴う豪雨被害に対する義援金について

本年9月中旬に発生した台風18号に伴う豪雨災害において、亡くなられた方々に謹んでお悔やみ申し上げますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

三菱自動車は、甚大な被害が発生した栃木県、茨城県、宮城県への被災者支援として、社会福祉法人中央共同募金会を通じて、300万円を義援金として拠出いたします。
被災地域の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

ホンダ、第42回 国際福祉機器展 H.C.R.2015出展

本田技研工業株式会社(本社:東京都港区、社長:八郷隆弘、以下、ホンダ)は、10月7日(水)から10月9日(金)まで東京ビッグサイトで開催される「第42回 国際福祉機器展 H.C.R.2015」(主催:全国社会福祉協議会、保健福祉広報協会)に、「Fun for Everyone. Honda〜移動の喜びを一人ひとりに〜」をテーマとして出展する。

honda-to-add-a-wheelchair-specification-car-to-the-new-step-wagon-and-step-wagon-spada20150731-3

2015年7月に発売した新型「STEP WGN(ステップ ワゴン)」の車いす仕様車をはじめとする豊富な福祉車両のラインアップやさまざまな福祉機器などを、出展社中最大規模の展示スペースで、見て、触れて、体感出来る。 続きを読む ホンダ、第42回 国際福祉機器展 H.C.R.2015出展

ViewPoint、ヤフオク!向けクルマ取引サービス『ミエサポ』開始

中古車の個人間売買プラットフォーム「mieruCAR(ミエルカ)」を運営する株式会社ViewPoint(東京都中央区、代表取締役社長:藤原 呂也)は、2015年3月にヤフー株式会社が運営する日本最大級のインターネットオークションサイト「ヤフオク!」の「ミエルカストア」出店に続き、新たに「ヤフオク!」を通じて、自動車やオートバイを購入する利用者に向けたあんしん取引サービス「ミエサポ」の提供を10月1日より開始した。

viewpoint-yahoo-auctions-for-car-trading-service-miesapo-start20151001-4

続きを読む ViewPoint、ヤフオク!向けクルマ取引サービス『ミエサポ』開始

室屋義秀選手、国際エアレース選手権・第7戦で今季2度目の3位獲得

住友ゴム工業株式会社(本社:兵庫県神戸市中央区、社長:池田育嗣、以下住友ゴム)がFALKENブランドでサポート契約をしているアジア人唯一のレッドブルエアレースパイロット室屋義秀選手(Team FALKEN)が、9月26日(土)~27日(日)にアメリカ・テキサス州フォートワースのテキサスモータースピードウェイにて開催された「Red Bull Air Race World Championship」第7戦において、今シーズン2度目の3位を獲得した。

yoshihide-muroya-players-this-season-his-second-third-place-win-at-the-international-air-race-championship-round-720151001-1
表彰式の様子(右:室屋選手)

続きを読む 室屋義秀選手、国際エアレース選手権・第7戦で今季2度目の3位獲得