KYB株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長執行役員:中島康輔、旧カヤバ工業株会社、以下、KYB)は従前の通信端末技術をもとに、自動車等の移動体(以下 移動体等)に向けた信頼性を備えた通信端末と、取得した情報をサーバで管理するシステムを開発した。
「リリース」カテゴリーアーカイブ
総計10,000名に当たるENEOSプレミアム大感謝祭を実施
JX日鉱日石エネルギー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:杉森 務、以下、JXエネルギー・ENEOS)は、11月21日(土)から12月31日(木)まで、全国のENEOSサービスステーション (以下、「SS」)約11,000ヵ所で、「ENEOSプレミアム大感謝祭~総計10,000名様に当たる!~」を実施する。 続きを読む 総計10,000名に当たるENEOSプレミアム大感謝祭を実施
中央自動車道、都留IC(大月方面入口)夜間通行止め12/6から12/9
NEXCO中日本(中日本高速道路株式会社・本社:名古屋市中区錦2-18-19代表取締役社長CEO:宮池 克人)の八王子支社は、安全を何よりも優先し、安心・快適な高速道路利用を促進していくため、12月6日(日)から12月9日(水)までの4夜間(各日21時から翌6時まで)、中央自動車道の都留インターチェンジ(大月方面入口)で通行止めをおこない、コンクリート構造物のはく落対策工事を行う。 続きを読む 中央自動車道、都留IC(大月方面入口)夜間通行止め12/6から12/9
国土交通省、ディーゼル乗用車等への不正ソフトの使用を禁止へ
本年9月、フォルクスワーゲン社が海外で販売していたディーゼル車の一部に、排出ガスを低減する装置を実際の走行では働かないようにする不正ソフトが使用されていたことが発覚した。
国土交通省はこれを受けて、ディーゼル乗用車等への不正ソフトの使用を禁止するべく、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示(平成14年国土交通省告示第619号)の所要の改正について11月20日に公布、施行を開始した。
同省発表の主な改正概要は以下の通り。 続きを読む 国土交通省、ディーゼル乗用車等への不正ソフトの使用を禁止へ
旭硝子、99%UVカットの「UVベールPremium Privashield」を販売開始
AGC(旭硝子株式会社・本社:東京千代田区、社長:島村琢哉、以下、AGC)は11月20日、自動車のリアドアガラス・リアガラスにおいて紫外線(UV)を約99%カット(※1)しながら、赤外線(IR)もカットする「UVベール Premium Privashield(TM)(プライバシールド)」の販売を開始した。
同社によると、これにより世界で初めて(※2)、自動車の全方位からのUV約99%カットを達成したという。
パイオニア、「Try!Music Cruise Channelキャンペーン」開始
パイオニア株式会社(本社:神奈川県川崎市、代表取締役 兼 社長執行役員:小谷 進、以下、パイオニア)は、「Try! Music Cruise Channel キャンペーン」と題して、広く日本国内居住の18歳以上を対象に、クイズに答えて応募する「デイタイムクラブイベント TAKENOKO!!! meets 中城城跡 世界遺産ライブ in OKINAWA」への参加招待と、サイバーナビ購入者対象の「ワンデイトトーキョーリムジンクルーズ&オリジナルドライブグッズ」の当選キャンペーンを実施している。
両キャンペーンの応募期間並びに、それぞれの内容は対象キャンペーンサイト並びに以下に一部記述の通り。 続きを読む パイオニア、「Try!Music Cruise Channelキャンペーン」開始
昭和シェル石油、環境フォト・コンテスト入賞作品決定
昭和シェル石油株式会社(本社:東京都港区台場・代表取締役社長 グループCEO:亀岡剛、以下、昭和シェル石油)は、第11回 昭和シェル石油 環境フォト・コンテスト「わたしのまちの〇と×」の入賞作品を決定した。
今年度より対象を小学校から高等学校・高等専門学校の生徒へと刷新、学齢に合わせた部門を創設した結果、応募数は全国から合計5,313作品に上った。
ケーヒン、HV車用の中核部品IPMを量産開始
ハイブリッド車用新型パワーコントロールユニットの中核部品であるインテリジェントパワーモジュールを量産
株式会社ケーヒン(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:田内常夫)は、「第44回東京モーターショー2015」で初公開したばかりのハイブリッド車の発電用及び走行用モーターをコントロールする自社開発の新型パワーコントロールユニット(PCU)の中核部品、インテリジェントパワーモジュール(IPM)の量産を11月20日から宮城第二製作所で開始し、ラインオフ式を実施した。
いすゞ、フィリピンにアフターセールス支援会社設立
いすゞ自動車株式会社(本社:東京都品川区、社長:片山正則、以下「いすゞ」)は、中期経営計画に基づき、稼働サポート事業の強化を図ることを目的にIsuzu Global Service Corporation(IGSC)を設立し営業を開始した。
ショーワ、EICMA2015で公道用サスペンションキットを初公開
モータースポーツで磨き上げた路面追従性と、量産パーツ並みの耐久性を両立
株式会社ショーワ(本社:埼玉県行田市、社長:杉山伸幸)は、世界最大のモーターサイクルショー『EICMA2015(ミラノショー)』に於いて、来年度より一般ユーザー向けへリリース予定のオプションパーツ第一弾となる、公道用最高峰のサスペンションキットを初公開した。
「新東名高速道路」浜松いなさJCTから豊田東JCTは2016年2月中の開通を目指す
NEXCO中日本(中日本高速道路株式会社・本社:名古屋市中区錦2-18-19代表取締役社長CEO:宮池 克人)が建設を進めている新東名高速道路の浜松いなさジャンクション(JCT)から豊田東JCTまでの間(延長 約55km)は、2016年2月中の開通を目指している。
トヨタ、東京・渋谷区で2人乗り「TOYOTA i-ROAD」の実証実験を開始
企業・生活者と共同で取り組む「OPEN ROAD PROJECT」で試行導入
トヨタ自動車株式会社(本社 : 愛知県豊田市、社長 : 豊田章男、以下、トヨタ)は、国土交通省による超小型モビリティ認定制度を活用し、2人乗り「TOYOTA i-ROAD」(以下、「i-ROAD」)の実証実験を、本年7月より展開する施策「OPEN ROAD PROJECT(※)」の一環として、11月21日より東京都渋谷区で実施する。
今回新たに導入する2人乗り「i-ROAD」は、子育て世帯など、2人乗り利用が想定される方に約1ヵ月間貸し出し、通勤、買い物、子供の送迎といった日常生活の様々なシーンで利用を通して、使い勝手をはじめとする新しいモビリティとしての利用価値を検証する。
アウディ ジャパン、Time Machine Messengerキャンペーンを実施
アウディ ジャパン株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:大喜多 寛)は、2015年11月20日(金)~12月31日(木)まで、「Time Machine Messenger 〜子供のころの自分にビデオレターを送ろう〜」キャンペーンを実施する。
同キャンペーンは、革新的なテクノロジーによって“未来のモビリティ”を実現したアウディ初のプラグインハイブリッド(PHEV)モデルであるAudi A3 Sportback e-tron の発売を記念して行うもの。
BMW、EV車i3のカーシェアリング・サービスを開始
年内は特別価格を設定し、3時間あたり3,900円から
ビー・エム・ダブリュー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:ペーター・クロンシュナーブル、以下BMW)は11月20日、日本初となる電気自動車BMW i3によるカーシェアリング・サービスを、BMW iブランド・ショールーム「BMW iメガシティ・ステュディオ(Megacity Studio)」において提供を開始した。
電気自動車BMW i3によるカーシェアリング・サービスは、「持続可能なモビリティの実現」に向けた革新的ソリューションの提案の一つとして、都市開発が進む虎ノ門エリアにオープンしたBMW i Megacity Studioよりスタートした。
シトロエン、次年度を見据えたモータースポーツ戦略を発表
2017年からのWRC再参戦を表明。セバスチャン・ローブ選手はダカール挑戦へ
シトロエン(本社:フランス・パリ、CEO:リンダ・ジャクソン)は11月19日、次年度以降の同社モータースポーツ活動についての発表を行った。
それによるとシトロエンレーシングは、来年度の踊り場を経て、2017年より新たにWRC(世界ラリー選手権)への全面参戦する意向を表明している。
具体的には、今後のニューモデル開発へのリソースを蓄積するため、来シーズンのWRCにも暫定参戦し、実戦の場も含めてFIAの新しいレギュレーションに沿ったマシーンを開発していく。
またWTCC(世界ツーリングカー選手権)については、2016年も引き続きに2つのワークスチーム体制で参戦。
ホセ・マリア・ロペスとイヴァン・ミューラーの二人のドライバーがシトロエンC-Elyséeを操り、ディフェンディング・チャンピオンとして連覇を狙う。
ビー・エム・ダブリュー、ウェブ上で購入できる「BMWコネクテッド・ドライブ・ストア」導入
ビー・エム・ダブリュー株式会社(代表取締役社長: ペーター・クロンシュナーブル)は、BMWのテレマティクス・サービス「BMW コネクテッド・ドライブ」の数々のサービスがウェブ上で購入できる「BMW コネクテッド・ドライブ・ストア」(*1)を、2015年11月24日(火)より導入する。
BMW コネクテッド・ドライブは、車載通信モジュールにより、ドライバー、クルマ、そして、それらを取り巻く周辺環境をITネットワークでつなぐことで、「もしもの時に備える万全の安全性」、「カーライフを進化させる革新の利便性」、「充実の情報と最新のエンターテインメント」を提供する総合テレマティクス・サービスとして、2013年9月に導入された輸入車初の革新的サービスである。
ジャガー・ランドローバー・ジャパン、「XE」のサービス代車プログラムなど導入へ
お客様満足度向上のための新施策、「Fタイプ」による送迎サービスプログラム開始
ジャガー・ランドローバー・ジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:マグナス・ハンソン/Magnus Hansson)は、「XE」によるサービス代車プログラム「JAGUAR PREMIUM SERVICE」と「F タイプ」による送迎サービスプログラム「JAGUAR RAPID DROP-OFF SERVICE」を新たに導入し、2015年11月19日(木)より、ジャガー正規ディーラーで開始した。
新東名高速道路に新しいSA・PAが誕生
NEOPASA岡崎(集約)& 長篠設楽原PA(上下)
NEXCO中日本(中日本高速道路株式会社・本社:名古屋市中区錦2-18-19代表取締役社長CEO:宮池 克人)のグループ会社である中日本エクシス株式会社は、2016年2月中の開通を目指す新東名高速道路(浜松いなさJCT~豊田東JCT)にNEOPASA岡崎(ネオパーサおかざき)(集約)、長篠設楽原(ながしのしたらがはら)PA(上下)をオープンさせる。
ボッシュ、国際的な二輪車展示会ミラノ・EICMA2015に初参加
ロバート・ボッシュGmbH(本社:シュトゥットガルト・ゲーリンゲン、代表取締役社長:Dr.rer.nat.Volkmar Denner <フォルクマル・デナー>、以下、ボッシュ)は、今年4月に新設されたビジネスユニット「モーターサイクル・パワースポーツ(13ホール、O62)」として、初めてEICMA2015に参加した。
同ビジネスユニットには、テクノロジーとサービスのプロバイダーであるボッシュがこれまで蓄積してきた二輪車に関するノウハウを結集させ、ボッシュが自動車向けに開発した製品とサービスから未来の二輪車のための新しい有益なソリューションを生み出している。
同社が出展した主な技術内容は以下の通り。 続きを読む ボッシュ、国際的な二輪車展示会ミラノ・EICMA2015に初参加
VW正規販売店の「フォルクスワーゲン元住吉」並びに「港北」11月21日新装
フォルクスワーゲン グループ ジャパン 株式会社(代表取締役:スヴェン シュタイン、本社:愛知県豊橋市、略称:VGJ)と、フォルクスワーゲンジャパン販売株式会社(代表取締役社長: 岡本 庄吾、本社: 東京都港区、略称:VJS)は、東急東横線「元住吉」駅至近にフォルクスワーゲン正規販売店「フォルクスワーゲン元住吉」を新設し、11 月 21 日(土)グランドオープンする。