国内初の両サイド同時交換を採用、カーボンニュートラル化と輸送効率化の両立へ
いすゞ自動車(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長COO:南真介)、ファミリーマート(本社:東京都港区、代表取締役社長:細見研介)、伊藤忠商事(本社:東京都港区、代表取締役社長COO:石井敬太)、横浜市(市長:山中竹春)の4者は、国内初の車両左右両側からバッテリーを同時交換できるステーションをベースにバッテリー交換式「エルフEV」を用いた商品配送実証を開始する。
実証の舞台は、横浜に於けるファミリーマート約80店舗への商品配送実証実験となり、2025年11月より行う予定だ。
同実証の背景は、日本政府が2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにするカーボンニュートラル(CN)を目指していること。
また物流業界での脱炭素化が急務となっていることなどがある。今実証のようなコンビニエンスストアへの配送は、昼夜問わず24時間連続で行われるため、車両の高い稼働率が求められる。
加えて配送用トラックの電動化には、充電に伴うダウンタイムが大きな課題であるため、短時間で満充電のバッテリーに交換できるバッテリー交換式車両の活用が有効な解決策として着目されている。
そこで今回は、バッテリーを両サイドから同時に交換可能な仕様に改造した「エルフEV」を3台配備。横浜市内のファミリーマート約80店舗にてルート配送を行う。
この実証用車両はバッテリー交換ステーションとの通信機能を搭載し、車両がステーションに入庫すると自動で満充電のバッテリーへと交換が始まり、従来のディーゼル車の燃料給油と同等の時間でバッテリー交換が完了する。
このように、今回の実証実験では現場の業務効率化と車両運行の継続性向上について検証していく意向だ。
バッテリー交換ステーション説明動画(動画は2024年10月から行う、いすゞ藤沢工場内での実証実験を撮影したもの)
実証概要
実証開始日 :2025年11月
車両台数 :3台
車両用途 :ファミリーマート店舗への商品配送
実証実験エリア :横浜市内
主な役割
▷いすゞ:
バッテリー交換ステーションと車両の開発・設置・管理
実証プロジェクト管理、事業性・脱炭素効果検証
▷ファミリーマート:実証事業のフィールドデータ提供
▷伊藤忠商事:実証プロジェクト管理、事業性・脱炭素効果検証支援
▷横浜市:実証用地に関する調整、関係法令等に関する調整
物流におけるCNへの取り組みが求められる中、いすゞが提案する「EVision Cycle Concept(イービジョン・サイクル・コンセプト)以下ECC」は、車両からバッテリーを切り離して短時間で満充電のバッテリーに交換できるため、車両のダウンタイムの大幅な短縮による輸送稼働の効率化と、バッテリーEVによるCN化の両立が可能。
また、いすゞではEV普及促進としての活用のみなならず、地域の再生可能エネルギーの普及への貢献など、切り離された車両用バッテリーの利活用方法も今後検討していきたい考えだ。
過去のいすゞによるバッテリー交換式ソリューションの主な取り組み
時期 | 取り組み
2023年10月:
「JAPAN MOBILITY SHOW 2023(ジャパンモビリティショー)」で、バッテリー交換式ソリューション「EVision Cycle Concept」を世界初公開
2024年10月:藤沢工場で社内実証実験を開始。車両両側からバッテリー交換が可能なステーションを設置
2025年11月:ファミリーマート、伊藤忠商事、横浜市とバッテリー交換式EVトラックを用いた配送実証を開始